南アメリカ大陸とアフリカ大陸の海岸線の形が一致する事実から大陸移動説を発想しました。〈仮説法→演繹法→帰納法〉とすすみます。3段階循環モデルにより現象の本質にアプローチします。
続きを読む
タグ:KJ法
企画展「知的生産のフロンティア」(国立民族学博物館)をみる
点メモ花火(1-2) - 島どりと見だし -
心のなかから情報をアウトプットします。
箇条書きは1次元、放射状メモは2次元、島どりと見だしをいれると3次元になります。
次元がたかいほど情報処理は容易になります。
続きを読む
「発想法」のつかいかた - 川喜田二郎・山田しぶ『まんがでわかる 発想法 -ひらめきを生む技術-』-
アイデアがうまれます。企画書が書けます。チームワークがすすみます。
続きを読む
100分 de 名著:三木清『人生論ノート』(NHK Eテレ)
幸福とは各人においてオリジナルなものです。創造的になるためにはアウトプットまでおこなうようにし、ときに決断が必要です。人生は旅です。
続きを読む
問題意識にもとづいて情報を収集する - 点メモ花火(4)-
課題をあきらかにしてテーマをきめ、問題意識がふかまったら、情報収集をはじめます。
続きを読む
テーマをきめて問題意識をふかめる - 点メモ花火(3)-
いくつもの課題のなかから中心的な課題つまりテーマを選択し、問題意識をふかめるようにします。
続きを読む
体験ファイルを活用する - 点メモ花火(2)-
体験ファイルは、体験情報とキーワードからなりたっています。体験ファイルを操作し活用していくことが情報処理の秘訣です。
続きを読む
課題をアウトプットする - 点メモ花火(1)-
課題をアウトプットする方法のひとつとして、キーワードと関係線をつかう「点メモ花火」があります
。課題を明確にすることはとても重要です。
続きを読む
しらべる→まとめる→つたえる - NHK・Eテレ「しまった!」-
1. 大観 → 2. 並列 → 3. 統合 - KJ法の「グループ編成」から情報処理の原則をよみとる -
フィールドワーク(現地調査)でえられた多種多量なデータを整理し文章化していく方法として「KJ法」(注)とよばれる方法があります。
今回は、このKJ法のなかのひとつのステップである「グループ編成」に注目し、情報処理の原則をそこからよみとってみたいとおもいます。
KJ法の「グループ編成」はつぎの3つの場面からなります。ここでいうラベルとはデータをラベルに記入したもののことです。
1.ラベル拡げ
2.ラベル集め
3.表札づくり
「ラベル拡げ」とは、データを目の前にすべてひろげて全体をよく見ることです。「ラベル集め」とは似ているデータをあつめてセットにすることです。「表札づくり」とはセットになったデータを要約して単文として書きだすことです。
一方、いわゆる情報処理はつぎの3場面からなりたっています(注2)。
1.インプット
2.プロセシング
3.アウトプット
以上から、「グループ編成」の3場面と情報処理の3場面とは対応させて理解することができます。
1.ラベル拡げ:インプット
2.ラベル集め:プロセシング
3.表札づくり:アウトプット
「ラベル拡げ」では、課題をめぐる状況を大観し、すべてのデータをかたよりなく全体的にまるごとインプットするようにします。
「ラベル集め」では、データを空間的に並列させて、類似性に着目しながらデータを空間的にうごかしていきます。つまり並列処理をするということです。並列とはいいかえると直列ではないということであり、データを、時系列あるいは前後関係では処理しないとうことです。そのためには空間をつかうことが必要になります。
「表札づくり」では、あつまったデータのセットを単文に要約して書きだします。つまりデータを統合します。ここではじめて本格的に言語がつかわれます。「ラベル集め」ではデータを並列させましたが、ここでは一転してデータを直列的に処理します。そもそも言語は、前から後ろにながれていく直列的なもの(時間的なもの)であり、言語は情報を統合する道具として有用です。空間ではなく言語をつかい、情報を順番に処理していきます。
KJ法は、フィールドワークでえられた情報(データ)を文章化するための方法(アウトプットの方法)ですが、「グループ編成」の3場面と情報処理の3場面とのあいだに対応関係がみられることから、心のなかでおこるプロセシングにおいては「ラベル集め」のような並列処理がおこっているのではないかと類推できます。心のなかは直接はみえないのでアウトプットから類推します。
KJ法は、フィールドワークでえられた情報(データ)を文章化するための方法(アウトプットの方法)ですが、「グループ編成」の3場面と情報処理の3場面とのあいだに対応関係がみられることから、心のなかでおこるプロセシングにおいては「ラベル集め」のような並列処理がおこっているのではないかと類推できます。心のなかは直接はみえないのでアウトプットから類推します。
以上から情報処理の場面ごとの原則としてつぎがうかびあがります。
第1場面:大観
第2場面:並列
第3場面:統合
モデル(模式図)であらわすとつぎのようになります。

図 情報処理の3原則
第1場面では特定の物事にとらわれることなく、すべてを全体的にまるごととらえ受けいれます。第2場面では空間をつかいます。第3場面では言語あるいは時間をつかいます。
このように3つの原則を意識して、またつかいわけることによって情報処理あるいは仕事がスムーズにすすむとおもいます。
▼ 注1
川喜田二郎著『発想法』(中公新書)1967年
川喜田二郎著『続・発想法』(中公新書)1970年
川喜田二郎著『KJ法 渾沌をして語らしめる』中央公論新社、1986年
▼ 注2
見ることはインプット、書くことはアウトプットにあたります。本ブログでは、人がおこなう(人が主体になった)情報処理をとりあつかっています。
▼ 追記1
今回は、KJ法について説明するのが目的ではなく、情報処理の原則をあきらかにするのが目的であり、KJ法の「グループ編成」をサンプルとしてつかって情報処理について考察してみました。
▼ 追記2
第3場面でも全体がみえてきますがそれは第1場面とはことなり、正確にいうと第3場面では本質がみえてきます。この場面になると仮説やモデルなどが表現されるようになります。第1場面と第3場面のちがいに気がつくことも重要です。
▼ 追記3
なれてくると、インプット・プロセシング・アウトプットといった物理的なことよりも基本原則を意識することの方が重要になってきます。
4つ技術をくみあわせて文章をかく
情報処理をして文章を書く技術である「ラベル法」「編成法」「図解法」「作文法」は、単独でもつかえますが、くみあわせてつかうとより効果的です。各技術を整理し一覧するとつぎのようになります。


▼「ラベル法」
▼「作文法」
たとえばつぎのような組みあわせがあります。
「ラベル法」→「編成法」
「ラベル法」→「図解法」
「ラベル法」→「作文法」
「ラベル法」→「編成法」→「図解法」
「ラベル法」→「編成法」→「作文法」
「ラベル法」→「図解法」→「作文法」
「ラベル法」→「編成法」→「図解法」→「作文法」
「ラベル法」はすべての方法の基礎です。
みたりきいたりしてインプットされて情報は、 内面で処理され(プロセシング)、文章としてアウトプットされます。この過程でうまれたアイデアや仮説も文章にしてあらわします。
みたりきいたりしてインプットされて情報は、 内面で処理され(プロセシング)、文章としてアウトプットされます。この過程でうまれたアイデアや仮説も文章にしてあらわします。
ファイルを編成して文章をかく
情報処理の方法のひとつとして「編成法」という方法があり、これは、情報群の意味をよみとりながら文章を書くために役にたつ方法です。フィールドワークや実験でえられたデータをひとおとおり記載した後に書く考察のためにもつかえます。
一方、日記・旅行記・行動記録などのように時系列で文章を書きだすときには「編成法」はつかいません。この場合は、時間軸にそってファイルを連結していきます。ファイルとは情報のひとまとまりのことです。
「編成法」の前段階として「ラベル法」を実施します。
そして、「編成法」では、複数のラベルを縦横にならべて、それらを読むことからはじめます。「編成法」の手順はつぎのとおりです。
ここでラベルはファイルの上部構造になっています。ファイルの構造は下図のとおりで、これはファイルを横から見た図(断面図)です(図2)。

図2 ファイルを横から見た図(断面図)
ファイルを上から見た図(平面図)は図3のようになります。

図3 ファイルを上から見た図(平面図)
このようにファイルは球形にモデル化され、その一番上がラベルになっています。
ラベルは、直接みたり さわったりすることができ顕在していますが、その下の情報の本体は記憶として心のなかに存在しています。つまり、ラベルの下には情報の本体が常に潜在しています(図4)。

図4 ラベルは顕在し、情報の本体はその下に潜在している
「編成法」のプロセシングにおいて、似ている「ラベルをあつめる」ときにも、ラベルの下には情報の本体が常に潜在しています。「ラベルをあつめる」とは、実は、ファイルをあつめているのであり、似ているラベルのセット(グループ)をつくることは、ファイルのセット(グループ)をつくっていることになります。
そして「要約する」では、セットになった2〜3枚のラベルを統合・要約して、あたらしい高次元のラベルである「表札」(要約ラベル)をつくります。これは、小さなファイルを統合・編成して、大きなファイルをつくっていることになります。
2個のファイルを1個のファイルに統合した例。
「表札」とは「要約ラベル」のことである。
「表札」とは「要約ラベル」のことである。
こうして、複数のファイルを、類似性に着目して結合・統合してグループを編成していくのが「編成法」です。「編成法」は文章(とくに説明文)を書くためにつかえます。これは、時系列でファイルを連結していく方法よりも高度な方法になります。
ラベル法をつかってファイルをつくる
「ラベル法」は、情報処理のなかではもっとも初歩的・基本的な方法であり、この方法の本質はファイルをつくることにあります。ここで、「ラベル法」についてあらためて整理してみます。
■「ラベル法」の手順
「ラベル法」の手順はつぎのとおりです。
取材する → 情報を選択する → 要点を書く
(インプット) →(プロセシング) → (アウトプット)
「取材する」とは、ある課題にそって情報を収集することであり、見たり聞いたり感じたりして情報を心のなかにとりいれることです。取材の初期段階では、ウェブサイトや書籍でしらべたり、あるいは、写真・メモ・日記・資料などを見なおしたりします。
「情報を選択する」は、ある課題にとりくむにあたって重要な情報を選択することです。情報のひとまとまりを意識することが大切です。
「要点を書く」では、選択した情報のひとまとまりの要点のみを原則として単文(言葉)にします。インプットした情報のすべてを書きだすことは不可能ですし、そのようなことをしても意味はありません。この要点(言葉)が、情報のひとまとまりのラベル(標識、見出し)になります。
■ ファイルの構造
情報のひとまとまりは、上部構造であるラベルと、下部構造である情報の本体とから構成されます。情報の本体は記憶として心のなかに保持されます。そして、この情報のひとまとまりはファイルとよぶことができます。

図 ファイルは、ラベルと情報の本体とから構成される
■ コンピューター・ファイルとの類似
ここで、コンピューター・ファイルとの類似を指摘してみたいとおもいます。コンピューターでも情報(データ)のまとまり(あつまり)はファイルとよびます。それぞれのファイルには「アイコン+ファイル名」がつけられ、「アイコン+ファイル名」をダブルクリックすることにより情報の本体がひらける仕組みになっています。ファイルは、記憶装置に情報を書きこむときの単位になり、 情報の本体は記憶装置に保存されています。
ここで、「アイコン+ファイル名」はラベルに相当します。
これと似たことを人間もやっているのです。コンピューターで記憶装置に書きこむ作業は、人間でいえば記憶するということです。ファイルを検索したり ひらくことは、人間では想起に相当します。
■ アウトプットと同時にファイルができる
このように、情報のひとまとまりにラベルをつけることはファイルをつくる作業になっており、ラベルをつけることにより1個のファイルができたことになります。
「ラベル法」でラベルをつくることは、アウトプットをすることであると同時にファイルをつくる作業にもなっているのです。
ファイルをつくることにより、ラベルを見て想起したり、イメージしたり、編成・編集したりすることができるようになります。つまり情報はつかえるようになります。「ラベル法」は心象法・記憶法・編成法などにも通じています。
以上ように、情報処理の観点からは、ラベルと情報の本体がつくるファイルの構造を理解することがとても重要であり、ファイルをいかにつくり、ファイルをいかに操作し活用していくかが情報処理の基本的な作業になっています。
■ ラベルは、熟語・単語・数字・絵・図でもよい
なお、上記のファイルの仕組みが理解できれば、ラベルは、かならずしも単文でなくてもよいことがわかります。たとえば、熟語・単語・数字・絵・図などであってもかまいません。
「数字イメージファイル」 や「絶景写真100」では数字がラベルになっています。「100語でスタート!英会話」では英単語(キーワード)がラベルになっています。
▼ 関連ブログ
数字イメージファイル >
絶景写真100 >
100語でスタート!英会話 >
▼ 関連ブログ
数字イメージファイル >
絶景写真100 >
100語でスタート!英会話 >
ファイルを編成して要約をかく
今回は、「編成法」をつかって20件の情報(ファイル)をから要約を書いてみます。
■ ラベルをつくる
まず、「ラベル法」をつかって情報のラベルをつくります。
取材する → 情報を選択する → 単文につづる
今回は、下の20枚のラベルをつくりました。これらは、「時代の潮流を洞察する」というテーマで、わたしがかつて開催した講習会で受講者から取材した情報(データ)のラベルです。
■「編成法」で情報を処理する
つぎに、「編成法」をつかってこれら20件の情報を処理していきます。「編成法」の手順は次のとおりです。
ラベルをよむ → ラベルをあつめる → 要約する
1.ラベルを読む
上の20枚のラベルを3回よみ、大局をつかみます。
2.似ているラベルをあつめる
つぎに、似ているラベルをあつめてセットをつくります。分類するのではなく、相対的にみて似ているラベルをあつめるのがポイントです。あつめるラベルの枚数は2〜3枚を目安とします。一度にたくさんの枚数はあつめません。すべてをセットにするのではなく、セットにならないラベルがのこっていてかまいません。
それぞれのセットについて、あつまったラベルの内容を統合・要約して、あたらしいラベルに書きだします(アウトプットします)。あたらしいラベルを「表札」とよび、「表札」であることがわかるようにするために赤色で記載します。「表札」とは、一番上の表にある札(ラベル)ということです。
図4 セットの内容を統合・要約して、あたらしいラベルに書きだす
図4 セットの内容を統合・要約して、あたらしいラベルに書きだす
4.「編成法」をくりかえす
■ 2段目
「1匹オオカミ」としてのこったラベルについては、それがわかるように右下に赤点をうっておきます。ふたたびラベルをならべ、「ラベルを読む」の第2段目をおこないます。
図5 ふたたび「ラベルをよむ」をおこなう
「ラベルをあつめる」の第2段目をおこないます。
図6 「ラベルをあつめる」第2段目をおこなう
「要約する」の第2段目をおこないます。
図7 セットのうえにあたらしいラベルをかさねる
2段目の 「表札」は青色で書きます。
図8 「要約する」の2段目(青色で記載する)
■ 3段目
3段目の「ラベルをよむ」をおこないます。
図9 3段目の「ラベルをよむ」をおこなう
3段目の「ラベルをあつめる」をおこないます。
図10 3段目の「ラベルをあつめる」
3段目の「要約する」をおこないます。
図11 セットの上にあたらしいラベルをかさねる
3段目の 「表札」は緑色で書きます。
図12 3段目の「要約する」
5.最終的なアウトプット
以上から、下記のように、7つの項目として最終的なアウトプットができました。
以上から、下記のように、7つの項目として最終的なアウトプットができました。
(1) 東西両陣営の冷戦がおわったら、民族間摩擦がたくさん噴出してきた。
(2) 人間らしさの喪失、家庭崩壊、粗さがし、自我の拡大などにより、これまでの社会が解体していくきびしい時代になった。
(3) 自然とそれを生かした伝統文化を劣等視し、自然を支配しようとする欧米文化への迎合が環境問題をひきおこし、自然と共生する文化に転向することがせまられるようになった。
(4) 生活力が旺盛でかせぎまくれる人々のみを厚遇し、弱者を冷遇する日本社会の福祉のあり方を是正しなければならない。
(5) 女性の意欲やエネルギーを社会でどういかすかが問われている。
(6) 二次情報にふりまわされないで、本当に必要なものを見ぬく情報処理能力が必要な時代になった。
(7) 個性を無視した知識ツメコミ教育や、物・金偏重の社会に人々は満足できず、心豊かで全人的バランスのある道をもとめだした。
*
上記の「編成法」をつかって20個のファイルを編成・編集し、その結果をアウトプットしました。
「編成法」では、要約のなかにあたらしいアイデア・仮説がでてくることがあります。また、まったくあたらしいアイデアをおもいつくこともあり、その場合は、そのアイデアは別にメモをしておき、あとで活用するようにします。
「編成法」は、考察を書いたりするときにもつかえます。一方で、日記や旅行記・行動記録などを書く場合は、情報(ファイル)は時間軸にそって時系列に書きだせばよいのですから「編成法」はつかいません。
なお、上記の方法は、「発想をうながすKJ法」(注)の一部として元来は開発されましたが、上にしめしたように単独で実践することができます。
▼ 注:参考文献
川喜田二郎著『発想法』(中公新書)1967年6月26日
伝統体の仮説から情報場を階層的にとらえる 〜 川喜田二郎著『野性の復興』〜
川喜田二郎著『野性の復興』は川喜田二郎最後の著書であり、川喜田問題解決学の総集編です。
目次はつぎのとおりです。
序章 漂流する現代を切り拓く1章 「創造性の喪失」が平和の最大の敵2章 「情報化の波」が管理社会を突き崩す3章 問題解決のための「方法」と「技術」4章 生命ある組織作り5章 今こそ必要な「科学的人間学」の確立6章 「文明間・民族間摩擦」を解決する道7章 「晴耕雨創」というライフスタイル8章 野性の復興
要点を引用しておきます。
解体の時代が始まっている。解体の原因は、この世界が、いのちのない諸部品の複雑な組み立てと運動から成り立っていると見る世界観にある。わたしはそれを「力学モデル」、あるいは「機械モデル」の世界観と呼んでみた。デカルトこそが、機械モデルの世界観の元祖なのである。個人よりも大きな単位、たとえば家族・親族集団・村落・学校・企業・国家・民族などもまた、生きていると言える。全人類、全生物界も、またそれぞれ生き物だと言える。つまり、「生命の多重構造」を認める立場がある。ホーリスティックな自然観に共鳴する。生き物の本性は問題解決にこそある。創造的行為とは、現実の問題解決のためにこそある。文明五〇〇〇年(狭くは二五〇〇年)の間、秩序の原理であった権力が、今やガタガタになってきた。それに代わって、情報が秩序の原理になる徴候が、世界中至るところに兆し始めてきた。伝統体の発生のほうが根本原理であり、動植物などの「いわゆる生き物」は、その伝統体の現れの一種と考える。読み書きの能力を英語でリテラシーと言うように、これからの時代には、「情報リテラシー」がきわめて大切だ。加えて、データベースの運用方式を開発することである。情報の循環こそ、いのちを健全化するカギである。自分にとって未知なひと仕事を、自覚的に達成せよ。それには、問題解決学を身につけること、そうして自覚的に達成体験を積み重ねるのがいちばんよい。
以上をふまえ、わたしの考察を以下にくわえてみます。
1. 未知の問題を解決する - 創造的行為 -
本書でのべている創造的行為とは「問題解決」のことであり、特に、未知な問題にとりくみ、それを解決していく過程が創造的な行為であるということです。
その問題解決のためには、「情報リテラシー」と「データベース」が必要であるとのべています。「情報リテラシー」は情報処理能力、「データベース」はデータバンクといいかえてもよいです。情報処理とデータバンクは情報の二本柱です。
したがって、情報処理をくりかえし、データバンクを構築しながら未知の問題(未解決な問題)を解決していくことが創造的行為であるわけです。
2. 情報処理の主体を柔軟にとらえると階層構造がみえてくる
ここで、情報処理をおこなう主体は個人であってもよいですし、組織であっても民族であってもよいです。あるいは、人類全体を主体ととらえることも可能です。1990年代後半以後、人類は、インターネットをつかって巨大な情報処理をおこなう存在になりました。そして、地球全体(全球)は巨大な情報処理の場(情報場)になりました(図)。
図 人類全体を情報処理の主体とみなすこともできる
このように、情報処理をおこなう主体は個人に限定する必要はなく、個人にとらわれることに意味はありません。個人・集団・組織・民族・国家・人類のいずれもを主体としてとらえることが可能であり、柔軟に主体をとらることがもとめられます。このような柔軟な見方により「生命の多重構造」(階層構造)が見えてきます。
3. 主体と環境と情報処理が伝統体を生みだす
そして、主体が、よくできた情報処理を累積しながら問題を解決し、創造の伝統をつくったならば、その主体とそれをとりまく環境がつくりだすひとつの場(情報場)はひとつの「伝統体」となります。
個人・集団・組織・民族・国家などのいずれもが「伝統体」を形成する可能性をもっており、あるいは、人類を主体とみた地球全体(全球)がひとつの「伝統体」になってもよいのです。
4. 伝統体を階層的にとらえなおす
このようにかんがえてくると、主体と環境と情報処理から「伝統体」が生まれるということを、むしろひとつの原理とみなし、その原理が「生命の多重構造」として階層的にあらわれている(顕在化してくる)という見方ができます。
「伝統体」とは生き物のようなものであるというせまい見方ではなく、いわゆる生き物は「伝統体」のひとつのあらわれ、生物も「伝統体」の一種であるという見方です。つまり、「伝統体」は、階層的に、さまざまな姿をもってあわられるという仮説です。ここに発想の逆転があります。
川喜田が最後に提唱したこの「伝統体の仮説」はとても難解であり、理解されない場合が多いですが、上記の文脈がいくらかでも理解のたすけになれば幸いです。
キーワードを再度かきだすとつぎのようになります。
創造、問題解決、情報処理、データバンク、主体、環境、情報場、階層構造、伝統体。
5. 速度と量によりポテンシャルを高める
上記のなかで、情報処理とデータバンクを実践するための注意点はつぎのとおりです。
情報処理は、質の高さよりも処理速度を優先します。すなわち、できるだけ高速で処理することが大切です。質の高さは二の次です。
また、データバンクは、質の高さよりも量を優先します。すなわち、大量に情報を集積します。質の高さは二の次です。
情報の本質は、まず、速度と量であり、これらにより情報場のポテンシャルを高めることができます。このことに注目するとすぐに先にすすむことができます。
▼ 文献
川喜田二郎著『野性の復興 デカルト的合理主義から全人的創造へ』祥伝社、1995年10月10日
創造的な情報処理をおこなう - 川喜田二郎著『創造と伝統』-
川喜田二郎著『創造と伝統』は、文明学的な観点から、創造性開発の必要性とその方法について論じています。
I 創造性のサイエンスはじめに一、創造的行為の本質二、創造的行為の内面世界三、創造的行為の全体像四、「伝統体」と創造愛II 文明の鏡を省みる一、悲しき文明五〇〇〇年二、コミュニティから階級社会へ三、日本社会の長所と短所III 西欧近代型文明の行き詰まり一、デカルト病と、その錯覚二、物質文明迷妄への溺れIV KJ法とその使命一、KJ法を含む野外科学二、取材と選択のノウハウ三、KJ法と人間革命V 創造的参画社会へ一、民族問題と良縁・逆縁二、情報化と民主化の問題三、参画的民主主義へ四、参画的民主主義の文化結び 没我の文明を目指せ
本書の第I章では「創造的行為とは何か」についてのべています。第Ⅱ章と第Ⅲ章では「文明の問題点」を指摘しています。第Ⅳ章では「問題解決の具体的方法」を解説しています。第Ⅴ章と結びでは「あたらしい社会と文明の創造」についてのべています。
■ 創造的行為とは何か
「創造とは問題解決なり」であり、「創造とは問題解決の能力である」ということである。創造は必ずどこかで保守に循環するもので、保守に循環しなければ創造とは言えない「渾沌 → 主客分離と矛盾葛藤 → 本然(ほんねん)」が創造における問題解決の実際の過程である。これは、「初めに我ありき」のデカルトの考えとはまったく異なっている。創造的行為の達成によって、創造が行われた場への愛と連帯との循環である「創造愛」がうまれてくる。これが累積していくと、そこに「伝統体」が生じる。「伝統体」とは、創造の伝統をもった組織のことである。
■ 文明の問題点
文化は、「素朴文化 → 亜文明あるいは重層文化 → 文明」という三段階をへて文明に発展した。文明化により、権力による支配、階級社会、人間不信、心の空虚、個人主義、大宗教などが生まれた。デカルトの考えを根拠とする、西欧型物質文明あるいは機械文明は行き詰まってきた。
■ 問題解決の具体的方法
現代文明の問題点を改善するための具体的方法としてKJ法を考え出した。KJ法は、現場の情報をボトムアップする手段である。現場での取材とその記録が重要である。
■ あたらしい社会と文明の創造
今、世界中で秩序の原理が大きく転換しようとしている。秩序の原理が権力による画一化と管理によって働いてきたのであるが、今や情報により多様性の調和という方向に変わってきた。多様性の調和という秩序を生み出すことは、総合という能力と結びついて初めて考えられる。人間らしい創造的行為を積みあげていくことで「伝統体」を創成することになる。創造的行為は、個人、集団、組織、そして民族、国家、それぞれの段階での、環境をふくむ「場」への没入、つまり「没我」によってなされるのである。「没我の文明」として、既成の文明に対置し、本物の民主主義を創り出すことを日本から始めようではないか。
*
1. 情報処理の場のモデル
ポイントは、情報処理の概念を上記の理論にくわえ、情報処理を中核にしてイメージをえがいてみるところにあります。
情報処理(インプット→プロセシング→アウトプット)をくわえることにより、情報処理をおこなう主体、その主体をとりまく環境、主体と環境の全体からなる場を統合して、つぎのイメージえがくことができます(図1)。そして、情報処理の具体的な技法のひとつとしてKJ法をとらえなおせばよいのです。

図1 主体と環境が情報処理の場をつくる
図1のモデルにおいて、主体は、個人であっても組織であっても民族であってもよいです。人類全体を主体とみることもできます。環境は、主体をとりまく周囲の領域です。場は、主体と環境の全体であり、それは生活空間であっても、地域であっても、国であってもかまいません。地球全体(全球)を、情報処理のひとつの場としてとらえることも可能です。
図1のモデルでは、主体は、環境から情報をとりいれ(インプットし)、情報を処理し(プロセシング)、その結果を環境(主体の外部)へ放出(アウトプット)します。
このような、主体と環境とからなる場には、情報処理をとおして、情報の流れがたえず生じ、情報の循環がおこります。
2. 問題解決(創造的行為)により場が変容する
創造とは問題解決の行為のことであり、問題解決は情報処理の累積によって可能になります。よくできた情報処理を累積すると、情報の流れはよくなり、情報の循環がおこり、問題が解決されます。これは、ひと仕事をやってのけることでもあります。
そして、図1のモデル(仮説)を採用するならば、この過程において、主体だけが一方的に変容することはありえず、主体がかわるときには環境も変わります。つまり、情報処理の累積によって主体と環境はともに変容するのであり、場の全体が成長します。
3. 没我
情報処理は、現場のデータ(事実)を処理することが基本であり、事実をとらえることはとても重要なことです。間接情報ばかりをあつかっていたり、固定観念や先入観にとらわれていたりしてはいけません。
このときに、おのれを空しくする、没我の姿勢がもとめられます。場に没入してこそよくできた情報処理はすすみます。
4. 伝統体が創造される
こうして、情報処理の累積により、主体と環境とからなるひとつの場が成長していくと、そこには創造の伝統が生じます。伝統を、創造の姿勢としてとらえなおすことが大切です。そして、その場は「伝統体」になっていきます。それは創造的な伝統をもつ場ということです。
「伝統体」は個人でも組織でも民族であってもかまいません。あるいは地球全体(全球)が「伝統体」であってもよいのです。
5. 渾沌から伝統体までの三段階
すべてのはじまりは渾沌です(図2A)。 これは、すべてが渾然と一体になった未分化な状態のことです。次に、主体と環境の分化がおこります(図2B)。そして、図1に見られたように情報処理が生じ、 情報の流れ・循環がおこります。情報処理の累積は問題解決になり、創造の伝統が生じ、ひとつの場はひとつの「伝統体」になります(図2C)。

図2 渾沌から、主体と環境の分化をへて、伝統体の形成へ
A:創造のはじまりは渾沌である。
B:主体と環境の分化がおこる。情報処理が生じ、情報の流れ・循環がおこる。
C:情報処理の累積は問題解決になり、創造の伝統が生じ、ひとつの場はひとつの伝統体になる。
A→B→Cは、「渾沌 → 主客分離と矛盾葛藤の克服 → 本然(ほんねん)」という創造の過程でもあります。客体とは環境といいかえてもよいです。
これは、デカルト流の、自我を出発点として我を拡大するやり方とはまったくちがう過程です。我を拡大するやり方では環境との矛盾葛藤が大きくなり、最後には崩壊してしまいます。
6. 情報処理能力の開発が第一級の課題である
『創造と伝統』は大著であり、川喜田二郎の理論はとても難解ですが、図1と図2のモデルをつかって全体像をイメージすることにより、創造、問題解決、デカルトとのちがい、物質・機械文明の問題点、伝統体などを総合的に理解することができます。
今日、人類は、インターネットをつかって巨大な情報処理をする存在になりました。そして、地球はひとつの巨大な情報場になりました。
上記の図1のモデルでいえば、地球全体(全球)がひとつの巨大な場です。その場のなかで、人類は主体となって情報処理をおこなっているのです。
そして、図2のモデルを採用するならば、こらからの人類には、よくできた情報処理を累積して、諸問題を解決し、創造の伝統を生みだすことがもとめられます。
したがって、わたしたちが情報処理能力を開発することはすべての基本であり、第一級の課題であるということができます。
▼ 文献
川喜田二郎著『創造と伝統』祥伝社、1993年10月
創造と伝統―人間の深奥と民主主義の根元を探る
創造と伝統―人間の深奥と民主主義の根元を探る
▼ 関連記事
野外科学と実験科学を組みあわせる

図 仮説発想の野外科学と仮説検証の実験科学
川喜田二郎著『発想法』の第I章では「野外科学 -現場の科学-」についてのべています。
この野外科学とは、地理学・地質学・生態学・人類学などの野外(フィールド)を調査・研究する科学にとどまらず、仮説を発想する科学として方法論的に位置づけられています。仮説を発想することは発想法の本質です。
野外科学によりいったん仮説が発想されると、今度は、実験科学の過程によって仮説の検証をしていきます。
つまり、野外科学は仮説を発想するまでの過程、実験科学はそのごの仮説を検証する過程であり、両者がセットになってバランスのよい総合的なとりくみになります(図)。
何かをしようとするとき、意識するしないかかわらず、既存の仮説を採用したり、固定観念にとらわれてしまっていることがよくあります。これは実験科学だけをやっているということになります。これですと、やっぱりそうだったかと確認はできても、あらたな発見が生まれにくいです。
そこで、野外科学の精神にしたがって仮説をみずから立ててみることをおすすめします。そのためにはつぎのようにします。
1.課題を明確にする
2.情報収集をし、似ている情報をあつめて整理する
3.「・・・ではないだろうか」とかんがえる
仮説を生みだす野外科学は実験科学や行動の母体にもなります。
自分がたてた仮説がただしいかどうかはあとで検証すればよいのです。仮説をたてると推論ができたり想像もふくらみます。仮説を検証する方法は、それぞれの専門分野でよく発達している場合が多いので、それを積極的につかってもよいです。
▼ 文献
川喜田二郎著『発想法』(中公新書)1967年6月26日
現場のデータにもとづいて仮説をたてる 〜川喜田二郎著『ヒマラヤ・チベット・日本』〜
フィールドワークのデータにもとづいて「騎馬民族倭人連合南方渡来説」を発想し、ヒマラヤ・チベットと日本とのつながりについて論じた本です。
目次はつぎのとおりです。
目次はつぎのとおりです。
1 珍しい自然現象2 生物の垂直・水平分布とその人間環境化3 諸生業パターンが累積・融合した地域4 ネパール盆地の都市国家5 相似る自然・文化地理区の特性をいかした相互協力6 文化の垂直分布とその原因7 ヒマラヤ・チベットの人間関係諸相8 素朴な民族の生態9 チベット文明の生態系10 文明の境界地域の持つ特異性と活動性11 ネパールの宗教文化はユーラシアに広くつながる12 ヒマラヤ・チベットと日本をつなぐ文化史13 アムールランド文化の日本への影響14 生命力の思想 - 霊の力を畏れる山地民 -15 ヒマラヤが近代化に積極的・科学的に対応する道
方法論の観点からみて重要だとおもわれることをピックアップしてみます。
フィールドで得た材料から大いにイマジネーションを働かし、さまざまな仮説を導き出すことを重要視した方がよい。人間が土地とつきあって生まれてきたものが文化なのである。人間は在る物を見るのはたやすいが、そこに何が欠けているかを見ることはむずかしい。この欠けている物に気づくということが必要なのである。物事の欠点ばかり見ずに長所も見ろ。自然現象について考える際には、普段の状態だけで万事を類推するのでなく、カタストロフィーともいうべき異常事態を考慮した説をもう少し重要視してもよい。森林一つでも、文化の背景でいかに捉え方が違うか。これからの科学には、近視眼でメカニズムだけを解明するのでなく、複合的諸要因のかもしだす、息の長い判断をも行う道が、痛切に求められていくだろう。
著者は、「騎馬民族倭人連合南方渡来説」をとなえ、チベット・ヒマラヤと日本は意外にもつながっているとのべています。
「騎馬民族倭人連合南方渡来説」とは、西暦紀元前後、ユーラシア大陸北方に出現・膨張した騎馬民族が南下してチベットへ、さらにベンガル湾まで達し、その後、倭人と連合して東南アジアから海岸線を北上、日本まで到達したという説です。こうして、チベット・ヒマラヤは日本とつながっていて、文化的にも共通点・類似点が多いという仮説です。
本書には、ヒマラヤ・チベット・日本についてかなり専門的なことが書かれており、ヒマラヤやチベットの研究者以外にはわかりにくいとおもいますが、フィールドワークによってえられる現場のデータにもとづいて、自由奔放に仮説をたてることのおもしろさをおしてくれています。
▼ 文献
川喜田二郎著『ヒマラヤ・チベット・日本』白水社、1988年12月
生きがいの文化がもとめられている 〜 川喜田二郎著『素朴と文明』〜
『素朴と文明』第三部では、現代は漂流していることを指摘し、文明の問題点をあきらかにしたうえで、その解決の鍵は「創造」と「参画」にあることをのべています。
第三部の目次はつぎのとおりです。
第三部 地図と針路1 文明の岐路2 カギは創造性と参画にある
第三部の要点を書きだしてみます。
現代は漂流しているのである。その現代が荒海を航海するには、まずもって地図を試作しなければならない。文明はもともと素朴から生まれてきたものだ。それなのに、その文明は素朴を食い殺しつつあり、それによって文明自体が亡ぶ。そういう危惧が多分にあるということである。私の意味する生態史的パターンでは、高度に洗練された精神文化や社会制度までそれに含めているのである。例えばアジアの前近代的文明においても、これらの文明を文明たらしめている中核には、ぶ厚い伝統をなして流れている「生きる姿勢」の伝統がある。これはまた「創造の姿勢」につながっているのだ。それは、特に高等宗教に象徴化されて現れてくる。解決の鍵は「創造」にあると思う。第一段階 渾沌。第二段階 主客の分離と矛盾葛藤。第三段階 本然(ほんねん)。これはひとつの問題解決のプロセスなのであるが、それはまた私が強調してきた創造のプロセスでもある。今日の最大の災厄は、自然と人間の間に断層が深まり、同時に伝統と近代化の間に断層の深まりつつあることなのである。これを乗りこえ、調和の道へと逆転させるしか活路はない。そうしてその鍵は「創造性」を踏まえた「参画」に存すると確信する。
以上を踏まえ、以下に、わたしの考察をくわえたいとおもいます。
1.生態系とは〔人間-文化-環境〕系のことである
著者は、文化の発展段階をとらえるために生態史的アプローチを採用しています。生態史の基盤となるのは生態系であり、それは、主体である人間と、人間をとりまく自然環境とからなっているシステムのことです(図1)。
図1 人間-自然環境系
このシステムにおいて、人間と自然環境とは、やりとりをしながら相互に影響しあい、両者の相互作用のなかから文化(生活様式)を生みだします。この文化には、人間と自然環境とを媒介する役割が基本的にあり、文化は、自然環境と人間の境界領域に発達し、その結果、人間-文化-自然環境系が生まれます(図2)。
図2 人間-文化-自然環境系
2.文化には構造がある
この 人間-文化-自然環境系における文化をこまかくみていくと、文化には、技術的側面、産業的側面、制度的側面、精神的側面が存在し、これらが文化の構造をつくりあげます(図3)。
図3 文化の構造
図3において、技術的な文化は自然環境に直接し、精神的な文化は人間に直接しています。自然環境にちかいほどハードな文化であり、人間にちかいほどソフトな文化ともいえます。
文化のそれぞれの側面が発達するにつれて、たとえばつぎのような専門家が生まれてきます。
技術的側面:技術者など
産業的側面:経営者など
制度的側面:政治家など
精神的側面:宗教者など
3.現代の文化は、グローバル社会をめざして発展している
著者が発想した「文化発展の三段階二コース」説とはつぎのとおりでした。
〔素朴文化〕→〔亜文明あるいは重層文化〕→〔前近代的文明→近代化〕
この説において、「亜文明」とはいいかえれば都市国家の時代のことであり、「前近代的文明」とは領土国家の時代のことです。したがってつぎのように整理することもできます。
〔素朴社会〕→〔都市国家の時代〕→〔領土国家の時代〕
そして、現在進行している「近代化」とはいいかえればグローバル化のことであり、領土国家の時代からグローバル社会の時代へと移行しつつある過程のことです。
〔素朴社会〕→〔都市国家〕→〔領土国家〕→〔グローバル社会〕
つまり現代は、領土国家の時代からグローバル社会の時代へ移行する過渡期にあたっているわけです。
なお、都市国家の時代から領土国家の時代へ移行したことにより都市が消滅したわけではなく、領土国家は都市を内包しています。それと同様に、グローバル社会に移行しても領土国家が消滅するということではなく、グローバル社会は領土国家を内包します。ただし国境は、今よりもはるかに弱い存在になります。
以上を総合すると、次の世界史モデルをイメージすることができます。
図4 世界史モデル
4.文化は、ハードからソフトへむかって変革する
上記の発展段階(文化史)において、前の段階から次の段階へ移行するとき、大局的にみると、まず「技術革命」がおこり、つづいて産業の変革、そして社会制度の変革、精神文化の変革へとすすみます。つまり文化は、ハードからソフトへむかって順次変革していきます(図3)。
たとえば、都市国家の時代から領土国家の時代に移行したときは、鉄器革命という技術革命からはじまり、産業の変革、社会制度の変革へとすすみ、最終的に、精神文化の変革により いわゆる高等宗教が出現・発達しました。
この「ハードからソフトへ文化は変革する」という仮説を採用した場合、グローバル社会へとむかう現代の変革(グローバル化)の道筋はどのように類推できるでしょうか。
それはまず工業化が先行しました。その後、いま現在は情報化がすすんでいて、情報技術がいちじるしく発達、つまり情報技術革命が伸展しています。それにともなって産業の変革・再編がおこっています。しかし、法整備などの社会制度の変革はそれにまだおいついておらず、これから急速に整備されていくものとかんがえられます。
そして、変革の最後にはあらたな精神文化の構築がおこると予想されます。グローバル社会の精神文化は、領土国家の時代の いわゆる高等宗教の応用で対応できるといったものではなく、人類がはじめて経験するグローバル文明に適応する、あたらしい精神文化がもとめられてくるでしょう。
5.生きがいをもとめて - 創造と参画 -
あたらしい精神文化の構築において「創造」と「参画」が鍵になると著者はのべています。
グローバル化の重要な柱が高度情報化であることを踏まえると、創造とは、すぐれた情報処理ができるようになることであり、よくできたアウトプットがだせるようになることです。そのためには、人間は情報処理をする存在であるととらえなおし、人間そのものの情報処理能力を開発することがもとめられます。
また、参画とは社会に参画することであり、社会の役にたつこと、社会のニーズにこたえる存在になることです。具体的には、お金をもらうことを目的としないボランティア活動などがこれにあたります。
情報処理能力の開発とボランティア活動は、近年急速に人々のあいだにひろまりつつある現象です。
したがって、第一に、みずからの情報処理能力を高め、第二に、自分の得意分野で社会の役にたつことが重要であり、これらによって、生きがいも得られるということになります。そこには、解き放たれた ありのままの自分になりたいという願望がふくまれています。
このように、来たるグローバル社会では、精神文化としては生きがいがもとめられるようになり、「生きがいの文化」ともいえる文化が成立してくるでしょう。これは価値観の転換を意味します。
領土国家の時代は、領土あるいは領域の拡大を目的にしていたので、そこでは、戦いに勝つ、勝つことを目的にする、生き残りをかけるといったことを基軸にした「戦いの文化」がありました。たとえば、国境紛争、経済戦争、受験戦争、自分との戦い、コンクールで勝つ、戦略が重要だ、成功体験・・・
しかし、来たるグローバル社会の文化は、領土国家の時代のそれとはちがい、原理が根本的にことなります。
情報処理能力を高めるためには、まず、自分の本当にすきな分野、心底興味のある分野の学習からはじめることが重要です。すると、すきな分野はおのずと得意分野になります。そして、その得意分野で社会の役にたつ、ニーズにこたえることをかんがえていくのがよいでしょう。
文献:川喜田二郎著『素朴と文明』(講談社学術文庫)講談社、1989年4月10日
スポンサーリンク