発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

タグ:防災法

金森博雄著『巨大地震の科学と防災』の第四章「地震波が教えてくれたこと - 多様な地震像」では、本震にひきつづいてやってくる余震と兄弟地震に警戒するようよびかけています。

地震の発生のしかたとして、前震とよばれる小さな地震がいくつかあり、大きな地震(本震)が来て、たくさんの余震が起こるというのが典型的なパターンです。余震は本震よりマグニチュードで1程度小さいのが普通です。ときどき本震と同じ程度のサイズの地震が続けて発生することがあり、「ダブレット」とよばれます。兄弟地震といった感じです。

大地震がおこったあとに余震がおこることは多くの人がすでに知っているとおもいますが、「ダブレット」(兄弟地震)については知られていないのではないでしょうか。本震と同程度の地震がまたおこりえるわけですから厳重な注意が必要です。

余震にしろダブレット(兄弟地震)にしろ防災上の大問題です。本震でひびがはいったりして弱くなった建築物がつよい揺れにふたたびおそわれて今度は倒壊してしまったり、津波で堤防がこわれた町をふたたび津波がおそう恐れもあるからです。地震が1回おこってしばらくして地盤がおちついたようだと安心することはできません。ダブレット(兄弟地震)が1年後あるいは数十年後におこるかもしれないそうです。

2011年3月11日のマグニチュード9の東北地方太平洋沖地震でも、本震がおこった40分後にはマグニチュード7.5の余震がおこり、2012年12月7日にはマグニチュード7級の地震がおこりました。今後とも余震あるいは兄弟地震がおこる可能性があり、もう大丈夫と油断することはできないとのことです。

そんなことを言われてもとおもいますが、大地震の可能性があり、いつく来るのかわからない以上、いつ来てもよいように準備をしておかなければなりません

また先日のネパール地震では、2015年4月25日にマグニチュード7.8の本震があり、2015年5月12日にマグニチュード7.3の大きな余震がおこりました。余震がおこることについて多くのネパール人に情報がつたえられていなかったために、ひびの入った家にもどっていて余震にあい、家が倒壊して多数の死傷者がさらにでてしまいました。「こんなに大きな地震がまた来るとはおもっていなかった」(被災した住民)。残念なことです。地震に関する広報活動も防災・減災のために非常に重要です



▼ 引用文献
金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(朝日選書)朝日新聞社、2013年12月25日
巨大地震の科学と防災 (朝日選書)

▼ 関連記事
避難場所をきめておく - 大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』-
自然には「飛躍」があることを知ってそなえる
日本列島ではくりかえし巨大地震がおこる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(1)-
余震と兄弟地震にもそなえる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(2)-
津波警報がでたらすぐに高台に避難する - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(3)-
自然現象には“ゆらぎ”があることを知る - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(4)-
地震発生の確率にかかわらず備えておく - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(5)-
地震を、点的にではなく面的にとらえる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(6)-
「仮に落ちても安全」という設計思想に転換した - 日本未来館の膜天井 -
建築物に震災対策を講じる -『新しい防災設計』-


金森博雄著『巨大地震の科学と防災』は地震学の入門書です。やや専門的ですがこれまでの著者の研究の経緯を順をおってのべているので読み物として読むことができ、一般の人でも理解できる内容になっています(注)。

目 次
一章 地震学を始める
二章 プレートテクトニクス
三章 マグニチュード - 地震の規模を示す
四章 地震波が教えてくれたこと - 多様な地震像
五章 奇妙な地震「津波地震」
六章 アスペリティ
七章 予知・予測への期待と現実

第一章では、著者の金森さんが地震学をはじめた経緯、地震波の波形を解析して地震のメカニズムをしらべる方法などについてのべています。

第二章では、プレートテクトニクスという地球の構造的な運動について解説し、プレートとプレートの境界で巨大地震がおこることを解説しています。金森さんは1968年に、当時所属していた研究室の教授であった竹内均さんとともに、世界に先がけてこの概念を発表しました。

本章を読めば、プレートの境界部に位置する日本列島では、プレートの運動があるかぎりくりかえしくりかえし巨大地震がおこることがよくわかります。

第三章では、地震の規模をあらわすマグニチュードについて解説しています。地震のたびに、マグニチュードと似たような数字がでてきて混乱しそうになるのが震度です。マグニチュードは地震そのものの大きさをあらわすスケールですが、震度とは各地点での揺れの強さを段階的にあらわしたものです。震度は1〜7まであり、5と6には弱と強があります。

したがって1回の地震につき、マグニチュードの値は1つですが、震度は場所によってさまざまになるわけです。マグニチュードと震度とを混同しないようにしなければなりません

ちなみに1995年の兵庫県南部地震のマグニチュードは7.3、2011年の東北地方太平洋沖地震のマグニチュードは9.0、先日のネパール地震のマグニチュードは7.8でした。
 
本書は、地震学の入門書ですが教科書ではなく読みやすい構成になっています。地震学とはどういうものかを知りたい方におすすめします。


▼ 引用文献
金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(朝日選書)朝日新聞社、2013年12月25日
巨大地震の科学と防災 (朝日選書)

▼ 注
著者ご自身がつづけてきたオリジナルな研究を基軸にして物語風にのべているのも本書の魅力のひとつです。

▼ 関連記事
避難場所をきめておく - 大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』-
自然には「飛躍」があることを知ってそなえる
日本列島ではくりかえし巨大地震がおこる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(1)-
余震と兄弟地震にもそなえる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(2)-
津波警報がでたらすぐに高台に避難する - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(3)-
自然現象には“ゆらぎ”があることを知る - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(4)-
地震発生の確率にかかわらず備えておく - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(5)-
地震を、点的にではなく面的にとらえる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(6)-
「仮に落ちても安全」という設計思想に転換した - 日本未来館の膜天井 -
建築物に震災対策を講じる -『新しい防災設計』-


大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』の108ページには世界の地震帯分布の地図がでています。この30年間でおこった大きめの地震の地点を黒点でえがいてあります。これをみると日本列島は黒点でうめつくされています。

IMG_2051


したがって日本列島でくらしているかぎりどこにいても大きな地震にあう可能性があり、地震からはのがれられないということがわかります。ニュースなどをみていると活断層の分布などの議論をしていることがありますが、それはこまかい話でしかありません。来るものは来るという基本的な認識をもって備えておくことが必要です。

また、112〜113ページでは地震の正体をチョークの割れ方をつかって説明しています。チョークを万力にはさんで押していくと、ある瞬間にパキッと縦に割れます。このようにして地下の岩が割れるのが地震の正体です。

IMG_2052
 

チョークは一気にパキッと割れるのであって、すこしずつボロボロにくだけていくのではないことに注意してください。つまり地下の岩石はすこしずつくだけて粉々になっていくのではなく、ある時に一気に割れます。

こわれるときには突然パキッとこわれる。こわれるときには一気にこわれる。本当の大きな変化はあるときにガクンとおこる。大きな変化、本当の変化とはそういうものです。変わるときには一気に変わります。

これを自然には「飛躍」があると表現してもよいでしょう。実は、この自然の「飛躍」が人知を越えていて恐ろしいのです。津波や洪水・土石流・火山噴火などにもついても同様なことがいえます。

地震にそなえるにあたってこのようなとことを知っておくことも大切でしょう。

本書は子供でも読めるように平易な書き方をしていますが、実際には、自然の本質について実にわかりやすくかたっています。この点に注目してください。



▼ 引用文献
大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』東京堂出版、2014年1月30日
家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩

▼ 関連記事
避難場所をきめておく - 大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』-
自然には「飛躍」があることを知ってそなえる
日本列島ではくりかえし巨大地震がおこる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(1)-
余震と兄弟地震にもそなえる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(2)-
津波警報がでたらすぐに高台に避難する - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(3)-
自然現象には“ゆらぎ”があることを知る - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(4)-
地震発生の確率にかかわらず備えておく - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(5)-
「仮に落ちても安全」という設計思想に転換した - 日本未来館の膜天井 -
建築物に震災対策を講じる -『新しい防災設計』-


大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』は大地震から命をまもるための本です。

目 次
1章 地図をつくろう
2章 学校の中
3章 おうちの中
4章 ピクニックに行こう
5章 生きている地球
6章 防災館で体験

本書の基礎をなすのは第1章〜第3章です。これらを踏まえて第4章から第6章に発展的にとりくむとよいでしょう。

第1章には、避難場所を決めておくというもっとも基本的なことがのべられています。海のちかくにいる人は、十分な高さのある場所を選択しなければならないことはもう言うまでもないでしょう。そして、「近隣から火事が発生したら、おうちを捨てて避難する。パパとママとは避難場所で会おうね」と約束しておきます。

第2章と第3章は学校の中とおうちの中、それぞれのケースにつて解説しています。学校では先生と生徒が、おうちのなかでは家族のみんなで訓練をくりかえしておかなければなりません。

学校の棚は固定されているでしょうか。窓ガラスやガラス扉にはガラス飛散防止シートが貼ってあるでしょうか。家具は絶対に手でおさえてはいけません。そもそも家具を固定していないからおさえようとしてしまうのです

第6章では、各自治体が開設している防災館で実際に体験してみるようにすすめています。たとえば火災がでて煙がでてきたら、口を布のでおおって姿勢を低く、上の階ににげてはダメ。扉は地震のときは開けっ放し、火災のときには締める。


本書は、地震予知はできないし来るものは来るのだから、いつ来てもよいように準備しておこうという立場で書かれているところがよいです。わかりにくくてあまり役にたたない未来予測の確率論を展開するのではなく、実際に命をまもるにはどうしたらよいか、その基本を解説しています。



▼ 引用文献
大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』東京堂出版、2014年1月30日
家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩

▼ 関連記事
避難場所をきめておく - 大木聖子著『家族で学ぶ 地震防災はじめの一歩』-
自然には「飛躍」があることを知ってそなえる
日本列島ではくりかえし巨大地震がおこる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(1)-
余震と兄弟地震にもそなえる - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(2)-
津波警報がでたらすぐに高台に避難する - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(3)-
自然現象には“ゆらぎ”があることを知る - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(4)-
地震発生の確率にかかわらず備えておく - 金森博雄著『巨大地震の科学と防災』(5)-
「仮に落ちても安全」という設計思想に転換した - 日本未来館の膜天井 -
建築物に震災対策を講じる -『新しい防災設計』-


『エマージェンシーハンドブック』は災害への備え方を解説した小冊子です。大地震や火山噴火などの災害はいつどこでおこるかわかりません。どのような場所にいても状況に応じて身をまもれるように本書をよんであらかじめ準備しておくことが必要です。

目 次
災害時に慌てないために書き込んでおきましょう

こうして身を守る まず!緊急時のサバイバル
 家にいて災害が起きたらどうする !?
 交通機関で災害が起きたらどうする !?
 屋外で災害が起きたらどうする !?
 外出先で災害がおきたらそうする !?

いざという時にいのちを守る応急処置

これは知っておきたいわが家の防災プラン
 今すぐチェックわが家の「防災対策」
 今すぐ備えたい! 安心グッズ

災害時の伝言ダイヤルの使い方
思い出せないときの為に

災害時に慌てないために書き込んでおきましょう 

IMG_2007


災害時の備えを場面別に整理していてとてもわかりやすいです。さまざまな場面を想定して思考実験やシミュレーションをしておくとよいです。
 
また災害時における連絡方法や安否の確認方法については、NTT・au・SoftBank のそれぞれについて具体的に記載されていますのでチェックしておく必要があります。

災害を想像して防災プランをたてて訓練しておくことがもとめられます。


▼ 引用文献
『エマージェンシーハンドブック 災害時の備え』塔文社発行、モンベル発売。
モンベル(mont‐bell) エマージェンシーハンドブック


モンベル・フラッシュライト・クールキャップは太陽光で充電が可能な LED ライトつきのキャップです。アイデア商品です。暗いところでの作業のために、夜間のランニングやウォーキングで、キャンプで、防犯や災害時にも役にたちます。

バッテリーは太陽光で充電できるのが特色です。あるいは別売の「マルチコネクター充電ケーブルセット」を使用すればパソコンなどの USB 端子からも充電することができます。

ecinfo_002_02782
 

明るさは 0.5 ルーメン、照射距離は 9m、照射モードは点灯と点滅の2パターンになっていて、照射角度は上下4段階に調節できます。

重量は 106g、カラーはブラックとホワイト、サイズは S/M(54~58cm)と M/L(57~61cm)の2種類です。

電子パーツのついたツバ芯をとりはずして本体を洗濯することもできます。通気性と消臭機能をそなえ、夏でも快適に着用できます。

また、おもちの USB 変換ケーブルを併用することで携帯電話の非常用電源としても使用できます。


類似商品として「フラッシュライト ストレッチ O.D. キャップ」もあります。こちらはコットンのような風合いと高い伸縮性をそなえているのが特徴です。

ハンドルをまわして充電する電池交換不要の高輝度 LED ライトです電池をいれる必要がないので、いざというときにかならず役にたちます。アウトドアで、暗いところでの作業で、防犯のために、災害時に有用です。わたしはこれを常備しています。

ライトは点灯・強点灯・点滅と三段階の調節が可能です。重量は 98g、サイズは 約 81×49×38 mm、明るさは 15ルーメン(注)、ライト点灯時間は約1分間充電したとき約10分(LOWモード)です。


 
この製品には、頭につけてつかうヘッドライト式(ヘッドバンドつき)のものもあります。頭につけてつかうので両手が自由になり、暗闇での作業や行動のときに便利です。本体はヘッドバンドからとりはずして手でもってつかうこともできます。

コンパクト・フラッシュライト同様にハンドルをまわして充電できるので電池交換不要、ライトは LOW・HIGH・点滅と3段階の調節ができます。

ライト点灯時間は約1分充電時で約 90 分(LOWモード)とコンパクト・フラッシュライトよりもかなり長いですが、明るさは6ルーメンであり暗くなります。重量は 100g、サイズは 約 81×49×38 mm です。

わたしはこちらも常備しています。

明るさをとるか長い点灯時間をとるかによってどちらかを選択してもよいですが、できれば両方を常備しておいて用途にわけてつかいわけるとよいです。

これらは、何といっても電池切れの心配をしなくくてすむのがよいです。ライトが暗くなってきたらハンドルをグルグルまわすだけです。常備品としておすすめします。


▼ 注:ルーメンとは
ルーメンとは明るさをしめす値です。光源から発せられる光の総量をあらわした光学単位で、方向や距離に関係なく光源の本来もっている性能を表現できます。LEDは、消費電力に対する明るさが種類や仕様によってことなるためワットのような消費電力では明るさをしめすことができません。

エムパワード LED ソーラーランタンは、空気でふくらませてつかう円筒形の LED ソーラーランタンです小型・軽量・防水、おりたためてソーラー充電式というとてもユニークな製品で、アウトドアで、暗いところでの作業で、防犯のために、災害時にも役立ちます。このような製品がもとめられていました。

product300_MP53
 
昼は充電して夜は点灯、電源がないところでも毎日つかえます。バッテリーは約3000サイクルの充放電が目安、太陽電池でリチウムポリマー電池に充電、直射日光約8時間で満充電です。LED であかるさも十分です。

上下にストラップがついているので上を照らすとき以外にも、上にぶら下げて下を照らすときにも便利です。

サイズは、使用時は 直径10.5cm × 高さ10.5cm。折りたたみ時は 2.5cm まで小さくなります。非常もちだし袋に入れても邪魔になりません。防災のための備蓄にもとても適しています。重量はたったの約75gで子様やお年寄りでも持ちはこびが簡単です。

ビーチボールのように空気でふくらませる防水なのでキャンプや登山で雨に降られても大丈夫です。停電時のお風呂・台所・トイレなどの水回りでも安心です。

懐中電灯(ハンディライト)としてもランタンとしてもつかえる 2way ライトです。アウトドアで、暗いところでの作業で、防犯のために、災害時にも役立ちます。このような製品がもとめられていました。

アウトドア製品で有名な「ドッペルギャンガーアウトドア」ブランドの「マキシマスパーク」という製品です。

普通につかえばハンディライト、ヘッド部分を押しだせばランタンにはやがわりします。アルミニウム製でしっかりしたつくりになっています。

もっとも小さなタイプは単三電池1本だけ、中型のものは単四3本、大型のものは電源リチウムイオン乾電池18650 × 1本 または CR123 × 2本をつかいます。

全モデルに米国 CREE 社製の LED が使用されていて小型のものでもかなりの明るさがあります。また全モデルにハンドストラップが付属していて暗いところでの落下を防止できます。

これからライトを購入される方にはこの 2wey ライトをおすすめします。

『目でみる単位の図鑑』は、イメージをつかって単位について理解することができる図鑑です。子供むけの本ですが大人が見てもたのしめます。イメージをつかうことは情報処理の基本です。

つぎの単位について説明しています。

長さの単位
 m(メートル)
 yd(ヤード)
 nm(ノーティカルマイル:海里)
 ly(ライトレイヤー:光年)
 間(けん)と尺(しゃく)

広さの単位
 ㎡(平方メートル)
 ac(エーカー)
 坪(つぼ)

体積の単位
 ㎥(立方メートル)
 CC(シーシー)
 L(リットル)
 gal(ガロン)
 bbl(バレル)
 石(こく)

重さの単位
 kg(キログラム)
 t(トン)
 lb(ポンド)
 匁(もんめ)

時間の単位
 S(セカンド)

速度の単位
 kt(ノット)
 M(マッハ)

明るさの単位
 cd(カンデラ)
 lx(ルクス)

電気の単位
 A(アンペア)
 V(ボルト)
 W(ワット)

仕事量の単位
 PS(ピーエス:馬力)

力の単位
 N(ニュートン)

エネルギーの単位
 J(ジュール)

圧力の単位
 Pa(パスカル)

地震の大きさの単位
 M(マグニチュード)

音の単位
 dB(デシベル)

振動数・周波数の単位
 Hz(ヘルツ)

温度の単位
 ℃(セ氏温度)
 K(ケルビン)

物質量の単位
 mol(モル)

放射能の単位
 Bq(ベクレル)

文字の大きさの単位
 pt(ポイント)

画像解像度の単位
 dpi(ディーピーアイ)

情報量の単位
 B(バイト)

IMG_1812

IMG_1814

IMG_1815

IMG_1816


たとえば Bq(ベクレル)とは放射能をしめす単位であり、放射性物質から放射線が1秒間に何回でるかをあらわします。放射能とは、放射線をだす能力があることをいいます。1Bq では、1秒間に1つの原子核がこわれて放射線を1回だします。Bq(ベクレル)とは、1896年にウランの放射線を発見したアンリ=ベクレルの名前にちなんで採用されました。

また、人体がうけた放射線の量をあらわす単位が Sv(シーベルト)です。Bq は放射能の強さをあらわす単位であり、放射線の量をあらわすものではありません。放射線は種類によって、性質や物をとおりぬける力がちがいます。そのため Bq がおなじでも人体への影響は種類ごとにことなります。そこで Sv がつくられました。

健康診断でうけるレントゲン撮影(X線)では1回あたり約 0.06 mSv です。宇宙や地面・食べ物などから1年あたり世界平均で約 2.4 mSv の放射線をわたしたちはあびています。原子力発電所などではたらく人に対する限度(年間)は 50 mSV です。


単位は、数字や理屈でかんがえているよりもイメージでとらえた方がはるかにわかりやすく、その方が短時間で理解できることにもなります。情報をイメージ化すると情報処理が促進します。また物事の比較をするためには単位について理解し単位をきめなければなりません。そしてイメージと数値とをむすびつけることにより比較が容易になり、その分野に関する理解がすすみます。


▼ 引用文献
丸山一彦監修『目でみる単位の図鑑』東京書籍、2014年8月8日
目でみる単位の図鑑

▼ 関連記事
単位を体験する - 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「単位展」-

スポンサーリンク

↑このページのトップヘ