発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

タグ:観察法

サッカー日本代表のザッケローニ監督が12日、ワールドカップ(W杯)ブラジル大会にのぞむ日本代表メンバー23人を発表し、テレビ・新聞などで報道され話題になっています。

サッカーは、情報処理の観点から見てもおもしろいスポーツです。

サッカーの選手や監督・解説者は、サッカーボールを中心視野でおいながらも、周辺視野をフルにつかって、周囲にいるほかの選手のうごきもとらえ、ピッチ全体を見るようにしています。つまり、大きな視野で全体を常に見ています。

全体をまるごと見る(インプットする)ことは観察や速読の基本でもあります。大きな視野でその場全体をまるごと見て、自分の内面にすっぽり情報をインプットする方法は観察法や速読法の訓練になるばかりでなく、情報処理の本質である並列処理にも発展します。

サッカーを見るとき、 中心視野でボールをおいつつも、同時に、周辺視野をつかって(目をキョロキョロさせないで)、選手・ピッチ(フィールド)・サポーターの様子などをどこまでとらえられるでしょうか。周辺視野でフィールド全体をとらえることがで必要です。やってみてください。

眼力のある人は、ボール(中心)のうごきだけではなく、ボールからはなれた選手のうごきも同時に視野の中に入っています。中心とともに周囲と背景も同時に見ることができるということです。

プロの監督や選手や解説者はすべてを正確に見ています。すると予測もできるようになり、ゲームの局面も見えてきます。すぐれた監督や選手は先をよむことができる人です。

サッカー観戦がすきな人は、ピッチのなかのあらゆる情報を周辺視野もつかって同時においかけ、複数のうごきを同時に見る練習をしてみるとよいでしょう

野球よりもサッカーの方がこのような訓練のためには役立ちます。

今回のW杯は、ブラジルで64年ぶりの開催となり、6月12日(日本時間13日)に開幕するそうです(朝日新聞、2014/5/12)。


▼関連ブログ
視野をひろくし個と全の両者をとらえる 

グーグルが無料で提供するサービスのひとつ“Google Earth”画像を通して、自然を見る目、地球を見る目をやしなうための事例集です。

書名は『地球の歴史』となっていますが、地学の専門書でななく、一般向けのわかりやすい本です。Google Earth でとらえたそれぞれの画像に対してていねいな説明文がついていて、Google Earth 画像を見ながら理解をふかめられます。内容は次のとおりです。

1 自然をみる
2 災害をみる
3 地球史をみる

ドイツの町・ネルトリンゲンのクレーターやエジプト王家の谷も掲載されていて興味深いです。

このような「鳥瞰映像」を手に入れるためには、以前は、高い山に行くとか飛行機から見たりすることにかぎられていましたが、Google Earth が開発されたことによって「鳥瞰映像」が簡単に手に入るようになりました。 Google Earth をつかえば上空から擬似的に地球をながめられ、空中散歩が自由にできます

たとえば、書物を読んだり見たりしたとき、その場所を、Google Earth をつかって鳥瞰的にも確認すれば、理解がふかまるだけでなく記憶も鮮明に綿密になります。アイデアもでやすくなるでしょう。

かつて旅行などをして実体験をした場所についても、Google Earth によってより大きな視点から見なおし、とらえなおすことにより、体験をさらにふかめる効果が生じます。鳥瞰映像と実体験とをくみあわせることにより、中身のある全体像を構築することができるのです。

このようにして、Google Earth をくりかえしながめて、全体像を心のなかにいれていく作業をつづけていけば、やがて、地球全体が心のなかに入ってきます。

本書の事例を参考にして、Google Earth を折にふれてつかいこんでいくのがよいでしょう。


文献: 後藤 和久著『Google Earth でみる地球の歴史』(岩波科学ライブラリー149)岩波書店、2008年10月7日

◆楽天市場 
【中古】 Google Earthでみる地球の歴史 岩波科学ライブラリー/後藤和久【著】 【中古】afb

本書は、国立民族学博物館初代館長・梅棹忠夫が撮影した写真(一部スケッチ)と、彼が書いた文章とをくみあわせてフィールドワークのすすめかたの要点をつかむための事例集です。

本書を見れば、梅棹忠夫がのこした写真と言葉から、世界を知的にとらえるためのヒントを得ることができます。

本書は次の8章からなっています。

第1章 スケッチの時代
第2章 1955年 京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊
第3章 1957-58年 大阪市立大学第一次東南アジア学術調査隊、1961-62年第二次大阪市立大学第二次東南アジア学術調査隊
第4章 日本探検
第5章 1963-64年 京都大学アフリカ学術調査隊、1968年 京都大学 大サハラ学術探検隊
第6章 ヨーロッパ
第7章 中国とモンゴル
第8章 山をみる旅

梅棹忠夫は、「あるきながら、かんがえる」を実践したフィールドワーカーであり、彼が、世界をどのように見、どのような調査をしていたのか、それを視覚的・言語的に知ることができます。

本書の特色は、写真と文章とがそれぞれ1セットになっていて、イメージと言語とを統合させながら理解をすすめることができる点にあります。知性は、イメージ能力と言語能力の二本立てで健全にはたらきます

イメージ能力をつかわずに言語能力だけで情報処理をすすめていると効果があがりません。学校教育では言語能力を主としてもちいてきましたが、これはかなりかたよった方法であり、すべてを言語を通して処理しようとしていると、大量の情報が入ってきたときにすぐに頭がつまってしまいます。

そこでイメージ能力をきたえることにより、たくさんの情報がインプットでき情報処理がすすみます。そのような意味で、写真撮影はイメージ能力を高め、視覚空間をつかった情報処理能力を活性化させるために有効です

写真は、言語よりもはるかにたくさんの情報をたくわえることができます。たとえば写真を一分間見て、目を閉じて見たものをおもいだしてみてください。実にたくさんの情報を想起することができます。あとからでも写真をみてあらたな発見をすることもあります。

こうして、写真と言語の両方で記録をとっていると、イメージ能力と言語能力とを統合することで相乗効果が生じ、視覚空間と言語空間は融合していきます

現代では、ブログやフェイスブックやツイッターなどをつかって、写真と言語とをくみあわせてアウトプットすることが簡単にできます。旅行やフィールドワークに行って、ブログやフェイスブックなどにそのときの様子をアップするときには上記のことをつよく意識して、梅棹流の形式で表現してゆけばよいでしょう。


文献:梅棹忠夫著『ひらめきをのがさない! 梅棹忠夫、世界のあるきかた』勉誠出版、2011年5月31日

本書では、取材法・取材学について解説しています。

取材法・取材学にとりくむにあたっても、取材活動の全体がひとつの情報処理(インプット→プロセシング→アウトプット)になっていることに気がつくことが重要です。ここに、取材法(フィールドワーク)を体系化する原理があります。

つまりつぎのとおりです。

 野外観察や聞き取り:インプット
 情報の選択・要約・編集など:プロセシング
 記録をつける:アウトプット

情報処理の観点から、取材法やフィールドワークをとらえなおすことには大きな意味があります。

本書の中心である、第2章「探検の方法」から「探検の五原則」と、第3章「野外観察とその記録法」から取材法の要点を書きだしておきます。

・探検の五原則
「探検の五原則」とは取材ネットの打ち方に関する原則である。テーマをめぐり、以下の原則にしたがってデータを集めよということである。
 
 (1)360度の視覚から
 (2)飛び石づたいに
 (3)ハプニングを逸せず
 (4)なんだか気にかかることを
 (5)定性的にとらえよ

・個体識別
 個々の現場に臨んだら、個体(もしくは個々のことがら)となるひとくぎりのものごとを発見する。これを「個体識別」とよぶ。ハッと思う個々のものごとにはなんでも注視の姿勢をとる。

・座標軸的知識
 個々のものごとのあいだにありそうな関係を枚挙してみる。その関係を観察したりたずねてみる。こうして「座標軸的知識」を構築する。

・点メモ
 観察した事柄について、点々と簡略化した記録をつけていく。これを「点メモ」とよぶ。この時点では完璧な記録をとる必要はまったくない。ハッと気づいたとき、すぐ「点メモ」するのが修業の根本である。

・ラクガキ
 簡単な絵にした方がわかりやすいときは絵をかいておく。これを「ラクガキ」とよぶ。

・その場の記録
「点メモ」と「ラクガキ」は野帳とかフィールドノートに記入する。これを「その場の記録」とよぶ。

・データカード(まとめの記録)
 永年保存ができ、しかも関係者で共有できるようにするために、今度は「データカード」に完全な文章としてデータを記入する。一単位のことがらにつき一枚の「データカード」にする。各カードに一行見出しをつける。

・データバンク
 データカードをファイルし「データバンク」をつくる。

情報処理の観点から上記を整理するとつぎのようになります。

 インプット:野外観察(個体識別など)。
 プロセシング:情報の選択、要約、座標軸的知識形成など。
 アウトプット:点メモ、ラクガキ、データカード、データバンク。

野外観察は、外部の情報を心のなかに入れることですからインプットに相当します。

インプットされた情報はその人の心の中で選択され、要約、編集されます。これはプロセシングです。

そして、「点メモ」などを書くことは、心の中にいったん入った情報をノートなどに書き出すことであり、これはアウトプットになります。

そもそも、何をメモするか、その時点で、情報を選択するという(あるいは情報を評価するという)、その人独自の情報処理がなされています。おなじものを見ても、メモをする事柄が人によってちがってくるのは、情報処理の仕方が人によってちがうからです。

本書で論じている取材法・取材学では、情報処理のプロセスの中で、観察・聞き取りなどインプットに重点がおかれています。一方、川喜田二郎が創案した「KJ法」はプロセシングに重点がおかれています。したがって、取材法(フィールドワーク)と「KJ法」は相互補完の関係にあります

また、情報処理の第3場面のアウトプットの典型は文章化であり、たとえば、本多勝一さんの「日本語の作文技術」などを練習すればアウトプットも強化され、情報処理の3場面がバランスよく実践できるようになります。

なお、「データカード」「データバンク」は、現代では、紙のファイルはつかわず、パソコンやブログをつかいます。たとえば、1件1記事の原則でブログ記事を書き、それぞれに見出しをつけて蓄積していけば、「データバンク」が自動的に形成され、検索も簡単にできるようになります。1記事がデータカードに相当します。ブログにはさまざまな機能が付属していて、情報活用のために大変便利です。あるいはフェイスブックやツイッターをつかうのもよいでしょう。


文献:川喜田二郎著『「知」の探検学』(講談社現代新書)講談社、1977年4月20日

 

楽天市場



関連ブログ:
イメージ化により情報を処理する 〜川喜田二郎著『KJ法』〜
わかりやすい日本語を書くために 〜レビュー:本多勝一著『日本語の作文技術』〜
読点を完璧につかいこなす - 前著の応用・実戦編 - 〜レビュー:本多勝一著『実戦・日本語の作文技術』〜 

立体視をしながら目をよくするための本です。立体視のやり方と立体視の効果の説明とともに、動物の3D写真が数多く掲載されています。

立体視のやり方は、36〜49ページにでています。まずは、ここを見て立体視の練習をはじめるとよいでしょう。

本書の要点はつぎのとおりです。
「眼力は「眼球(目)」と「脳」の2段階で成立しています。立体視訓練は、2対の画像を融合して一気にみる訓練であり、第1段階は眼球の訓練、第2段階は脳の訓練になっています。

立体視で生じる内面空間は「仮想現実の空間」(バーチャル・リアリティの空間)であり、これは、平面に表示された図や写真から、大脳の働きによってより高次の空間が仮想的に構築されることで生ずるものです。

立体視は、それができれば終わりというのではなく、それをスタート地点としてさまざまなヒーリング効果や能力開発効果を得ることを目標にしています。


66ページからは、たくさんの動物の3D写真が掲載されています。シンガポール動物園にはわたしも行ったことがあり、そのときの体験をたのしくおもいだしました。

立体視はすぐにできなくても、毎日練習しているうちに次第にできるようになります。立体視が一瞬できたとおもったら、しばらくの間それを保持するように努力してみてください。ずーっと見つめているとよりよく見えてきます。

また、動物をみながら、同時に、その周辺の様子も周辺視野をつかって立体的に見ることができるように努力していきます。

本書の3D写真を毎日すこしずつ見て、まずは、立体視になれるところからはじめるのがよいでしょう。

文献:栗田昌裕著『3D写真で目がどんどん良くなる本【動物編】』(王様文庫)三笠書房、2002年4月20日

フィールドワークでは、現地あるいは現場の観察が必須であり、そのためには観察力を常日頃から強化しておくことが重要です。

観察とは、言語(書籍)からではなく、視覚情報を環境から吸収することであり、イメージで外界をとらえることです。つまり、言語を通さないで風景などをダイレクトに感じとり、言語をもちいないで映像としてその場をとらえることです。

そのためには視覚をするどくするとともに、イメージ訓練をするのがよいです。たとえば旅先で風景をみたら、目をつぶってそれを思い出す(想起する)訓練をします。時間があれば、風景をみないで思い出しながらその風景をノートにスケッチしてみます。風景を見ながらスケッチする(うつしとる)のではありません。あくまでも想起するところに訓練の基本があります。どこまで正確に想起してイメージをえがけるでしょうか。

このようなイメージ訓練をしながら、風景を構成する地形や川・建物さらに人に意識をくばるようにします。

このような観察はフィールドワークの入口として機能し、観察がよくできるとその後のフィールドワークを大きく展開させることができます。そして、環境や地域をよりよく知ることにつながってきます。
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ