前においた修飾語句は後ろを指定します。2つのルールが英語にはあります。ルールがわかるとすすんでいけます。
続きを読む
タグ:英会話
インプットとアウトプット -「会話の台本 ⑦」(NHK ラジオ英会話, 2021.02)-
情報のインプットがまず必要です。相手とふかくむきあいます。情報処理がすすみます。
続きを読む
説明ルールがリズムをうみだす -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2021.01)-
英語にも法則があります。説明ルールがリズムをうみだします。すべておなじリズムの文です。
続きを読む
情報処理における記憶法 -「会話の台本 ⑥」(NHK ラジオ英会話, 2021.01)-
受け答えします。インプットとプロセシングを記憶がつなぎます。人間主体の情報処理がすすみます。
続きを読む
説明はうしろに -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.12)-
まずいいきります。そのあとで説明をつけくわえます。情報がながれます。
続きを読む
その場をのりきる -「会話の台本 ⑤」(NHK ラジオ英会話, 2020.12)-
こちらの状況をはなします。相手にたずねます。説明ルールをつかいます。
続きを読む
矢印か、リアルな状況か -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.11)-
to は矢印のイメージです。動詞-ing形はリアルな状況をあらわします。イメージして、言葉で表現します。
続きを読む
流れのなかに身をおく -「会話の台本 ④」(NHK ラジオ英会話, 2020.11)-
未来をイメージします。流れのなかに身をおきます。やる気がでます。
続きを読む
似ているが異なる -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.10)-
イメージをつかって区別します。相似と相異をとらえます。認識と記憶・類推がすすみます。
続きを読む
不完全さにたえる -「会話の台本 ③」(NHK ラジオ英会話, 2020.10)-
不完全さにたえます。英語をはなすのが楽になります。勉強がたのしくなります。
続きを読む
うごきをイメージする -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.09)-
躍動感あふれる状況を描写します。いきいきと行為をあらわします。イメージがきわめて容易です。
続きを読む
状況に応じてつかいわける -「会話の台本 ②」(NHK ラジオ英会話, 2020.09)-
会話の流れ(フロー)と言い回しを練習します。状況に応じて台本をつかいわけます。日常的につかえる表現が満載です。
続きを読む
キー・イメージ - DVD「おとなの基礎英語 Australia」-
キーフレーズのそれぞれの場面(イメージ)を確認するためにつかえます。
続きを読む
イメージと言葉をむすびつける - DVD「おとなの基礎英語 Australia」(2)-
イメージと言葉をむすびつける - DVD「おとなの基礎英語 Australia」(1)-
まずは、テキストはみないで視聴します。場面をおもいうかべながらキーフレーズをいいます。イメージと言葉をむすびつけてファイルします。
続きを読む
「遠くに眺める」意識 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.08)-
過去形は、「遠くに眺める」距離感をともないます。遠回しな丁寧な言葉づかいになります。ひかえめな表現ができます。
続きを読む
情報の流れをよくする -「会話の台本 ①」(NHK ラジオ英会話, 2020.08)-
会話には自然な流れがあります。情報の流れをよくする練習をします。できるようになってからやろうというのはいけません。
続きを読む
類比法をつかった作文技法(4)-「NHKラジオ英会話, 2019」おたよりコーナーから -
類似した情報をあつめます。情報のひとまとまりを段落にします。並列的な編集から直列的な表現へすすみます。
続きを読む
重要なことを先にのべる
何語であっても重要なことを先にのべることができます。メッセージを明確にします。アウトプット能力をきたえます。
続きを読む
はじめて話題にする「there is/are 〜」 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.07)-
英文法入門として最適です。はじめて話題にするときに there 文をつかいます。英語にも法則があります。
続きを読む
スポンサーリンク