縄文の土偶の発見・発掘から蒐集、国宝誕生までの物語です。1995 年に、国宝第1号が指定されました。遺物をとりまく状況も重要です。
続きを読む
タグ:縄文
さまざまな角度から土偶をみる - 譽田亜紀子『土偶界へようこそ』-
さまざまな角度から撮影した土偶の写真をみることができます。縄文人たちの再生のいのりが感じられてきます。
続きを読む
土器をみくらべる - 特別展「縄文 ― 1万年の美の鼓動」(東京国立博物館)(5)-
ユーラシア大陸の土器と縄文土器をみくらべることができます。古代の文明は世界の各所でオートジェニックに誕生しました。並行進化説が提唱できます。
続きを読む
縄文の土偶や土器をみる - 譽田亜紀子『ときめく縄文図鑑』-
写真をみならが気軽によめます。縄文の土偶や土器に したしみが感じられるようになります。特別展「縄文」のガイドとしてもつかえます。
続きを読む
森の文明と循環の思想 - 梅原猛『縄文の神秘』-
縄文時代の遺跡や土器・土偶を観察し、日本の基層文化について考察します。日本列島には森の文明がかつてあり、共生と循環を基本とする世界観がありました。
続きを読む
作品とともに展示空間もみる - 特別展「縄文 ― 1万年の美の鼓動」(東京国立博物館)(4)-
円形空間は循環を連想させます。展示室内に作品は空間配置されています。展示空間に心をみたすようにします。
続きを読む
国宝土偶と精神文化 - 特別展「縄文 ― 1万年の美の鼓動」(東京国立博物館)(3)-
縄文時代の前半では、どちらかというと物質文化が発達したのに対し、後半では、精神文化が発達しました。
続きを読む
時代のピークと土器のモデル - 特別展「縄文 ― 1万年の美の鼓動」(東京国立博物館)(2)-
時代を区分して整理すると土器の歴史がわかりやすくなります。縄文時代の中期に縄文時代のピークがおとずれました。火焔型土器はそのシンボルでありモデルでした。
続きを読む
いのちがもえる - 特別展「縄文 ― 1万年の美の鼓動」(東京国立博物館)(1)-
大観してから分析する - 講演会「白保竿根田原洞穴遺跡の発掘」(国立科学博物館)-
発掘・調査、顔の復元、DNA 分析などによって、旧石器時代に南方の人々が琉球列島にやってきたことがあきらかになりました。大観してから分析するという方法が重要です。
続きを読む
企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(国立科学博物館)- まとめ -
南方の人々がやってきた? - 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(3)(国立科学博物館)-
港川1号頭骨(2万年前)(平行法で立体視ができます)
旧石器時代遺跡の発掘、年代測定、DNA 分析によってえられたデータにより、東南アジアや南中国でもともとはくらしていた人々が琉球列島にやってきたのではないかという仮説がたてられます。
続きを読む
日本人はどこからきたのか? - 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(1)(国立科学博物館)-
沖縄の旧石器時代の調査・研究が急速にすすんでいます。およそ 3 万 7000 年前に海をわたって南方から人々が移住してきました。日本人の起源をしるための重要なルートです。
続きを読む
いのちを再生する - 企画展「太陽の塔 1967 - 2018 - 岡本太郎が問いかけたもの -」(岡本太郎記念館)-
環太平洋文明と地理学をみなおす - 安田喜憲『森の日本文明史』-
西進文明はいきづまっています。東進文明あるいは環太平洋文明に活路があります。地理学などにみられるフィールドサイエンスの方法が役立ちます。
続きを読む
野生への扉をひらく -「野生展:飼いならされない感覚と思考」-
〈縄文人-半自然-自然環境〉システム -『ここまでわかった! 縄文人の植物利用』-
縄文時代の人々は栽培をすでにおこなっていました。人間と自然環境からなるシステムに大きな変化がおこりはじめました。
続きを読む
里山と照葉樹林 - 日本の原風景 -
里山と照葉樹林に注目すると、日本の原風景や自然環境に関する理解がすすみます。
続きを読む
仮説をたてて実験する -「3万年前の航海 徹底再現」プロジェクト -
事実をふまえて仮説をたて、実験をして検証します。
続きを読む
スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』(シネマ歌舞伎)
ヤマトタケルは旅立ちます。あたらしい国づくりのために。
続きを読む
スポンサーリンク