タグ:編成法
カードを操作するようにファイルを操作する - 梅棹忠夫著『知的生産の技術』をとらえなおす(3)-
梅棹忠夫著『知的生産の技術』の第3章「カードのつかいかた」では、カードの記入のしかた、原則、組みかえ操作などについてのべています。
カードは、他人がよんでもわかるように、しっかりと、完全な文章でかくのである。「発見の手帳」についてのべたときに、豆論文を執筆するのだといったが、その原則はカードについてもまったくおなじである。カードはメモではない。そのかわり、豆論文にはかならず「見だし」をつける。カードの上欄にそれをかいておけば、検索に便利である。「見だし」は、豆論文の表題でもよいが、むしろその内容の一行サマリーといったもののほうが、いっそうその目的にかなっているだろう。
一枚のカードにはひとつのことをかく。この原則は、きわめてたいせつである。
このようにカードは、見だし(一行サマリー)と本文とからなっていて、一枚一項目の大原則をもっています。
したがってカードとは、情報(データ)のひとまとまりを記録したものであり、現代の一般的な用語をつかえばそれはファイルのことです。
1個のファイルには1つの見出しがかならずあり、その下部構造としてデータの本体(本文)が存在する構造になっています。コンピューター・ファイルでは、見出しをダブルクリックすることによりデータの本体をひらける仕組みになっています。
大切なことは、わたしたちがファイルをつくるときにはカードをおもいだし、その原則と意義を意識しながらつくることです。
つぎに、カードの操作について説明しています。
操作できるということが、カードの特徴なのである。カードの操作のなかで、いちばん重要なことは、組みかえ操作である。知識と知識とを、いろいろに組みかえてみる。あるいはならべかえてみる。そうするとしばしば、一見なんの関係もないようにみえるカードとカードのあいだに、おもいもかけない関連が存在することに気がつくのである。そのときには、すぎにその発見をカード化しよう。そのうちにまた、おなじ材料からでも、組みかえによって、さらにあたらしい発見がもたらされる。これは、知識の集積作業ではない。それは一種の知的創造作業なのである。カードは、蓄積の装置というよりはむしろ、創造の装置なのだ。
知的創造作業についての重要な原理がのべられています。
わたしは、紙のカードは現在ではつかわなくなりましたが、紙のカードはつかわなくても、ファイルをつくってファイルの操作をしています。
見たり聞いたり体験したことを文章にして記録し、一行サマリーをつくることは、情報処理の観点からいうとアウトプットをするということです。1回のアウトプットにより1個のファイルはつくられ、アウトプットをくりかえせば、ファイルは蓄積されていきます。
そして、多数のファイルを操作してあたらしい組みあわせやグループを編成してあらたな体系をつくっていくことになります。
このファイル操作のためには、今では、コンピューターがつかえます。コンピューターをつかえば、カット&ペーストで入れかえ、組みあわせが自由にできます。
あるいは、ワープロのアウトライン機能をつかって、見だしと本文を表示させたり、本文をたたんで見出しだけを表示させたりして、組みかえやグループ編成をすることができます。
あるいは、Keynote をつかえば、ディスプレイ上でカードを操作するようにならべかえができます。
あるいは、ファイルの見だしを付箋(ポストイット)に書きだして、机のうえにひろげて組みかえやグループ編成をおこなってもよいです。
類似性の原理に基づいて似ている情報をあつめる - 編成法 -
ある課題のもとで見聞きしたり情報収集(取材)をすると さまざまな情報が心(意識)のなかに入ってきます(インプットされます)。
これらの情報を処理する場合に日記や旅行記を書くのであれば、それらを時系列につらねて書きだしていけばよいです。
しかし、時系列にはとらわれずに考察をしたり、アイデアや仮説を発想したいのであれば、時間軸にはとらわれずに、相対的に似ている情報(ファイル)をあつめるようにします。つまり、情報(ファイル)の類似性に着目してあらたな結合をつくるのです。これが「編成法」の基本です。
そもそも、あたらしいことを理解したり記憶したりするときには、すでにもっている情報のなかから似ている情報をうかびあがらせて、それに、あらたな情報をむすびつけるということが、脳あるいは心のなかでおこっていると言われています。人間は誰でも、似ているのか異なるのかということがわかる能力を本来的にもっています。
このように、類似性の原理をつかって情報処理をすすめるのが「編成法」です。
類似性の原理は、認識や記憶、想像、発想、創造などのあらゆる情報処理の基礎となる重要な原理です。
▼ 参考文献
今西錦司著『生物の世界』(講談社文庫)講談社、1972年1月15日
川喜田二郎著『発想法』(中公新書)1967年6月26日
栗田昌裕著『栗田博士のSRS記憶法 - 潜在能力をぐんぐんひきだす』ダイヤモンド社、1993年3月1日
情報を並列処理する - 編成法 -
「編成法」は、ラベルを縦横に空間的にひろげて、すべてのラベルを見るところからはじまります(インプット)。
そしてそれにつづくプロセシングでは、ラベルをうごかしながら似ているラベルをあつめます。
このプロセシングは、情報(ファイル)を並列的に処理することがポイントになっています。つまり、空間的(2次元)にラベル(ファイル)を配置すれば、ラベル(ファイル)を上下左右に自由に移動させることができ、あらたな組みあわせやあらたな結合を生みだすことができます。
これが、時系列のような直列処理(1次元)ですと、情報(ファイル)は前後でむすびついているだけで移動はできず、あらたな組みあわせもつくれません。また、直列処理(1次元)ですと、一旦ある箇所で行きづまるともう先にすすめなくなります。しかし2次元以上ですとそのようなことはありません。
したがって、プロセシングでは空間をつかった方がよく、空間をつかうことにより情報(ファイル)の並列処理ができるのであり、「編成法」はこれを目に見える形でおしえてくれます。このことに気がつくだけでも情報処理は急激にすすむようになります。
次元の観点から見ても、情報処理の場の次元を高めた方が情報処理はすすむことはあきらかです。1次元(時系列、直列)よりも2次元(平面)、2次元よりも3次元(立体空間)を利用した方がよいのです。これは、努力をする以前にそういう場を意識して用意すればよいだけことです。速読法や記憶法の例を見てもあきらかです。
このように、プロセシングの本質は並列処理にあります。
4つ技術をくみあわせて文章をかく
情報処理をして文章を書く技術である「ラベル法」「編成法」「図解法」「作文法」は、単独でもつかえますが、くみあわせてつかうとより効果的です。各技術を整理し一覧するとつぎのようになります。


▼「ラベル法」
▼「作文法」
たとえばつぎのような組みあわせがあります。
「ラベル法」→「編成法」
「ラベル法」→「図解法」
「ラベル法」→「作文法」
「ラベル法」→「編成法」→「図解法」
「ラベル法」→「編成法」→「作文法」
「ラベル法」→「図解法」→「作文法」
「ラベル法」→「編成法」→「図解法」→「作文法」
「ラベル法」はすべての方法の基礎です。
みたりきいたりしてインプットされて情報は、 内面で処理され(プロセシング)、文章としてアウトプットされます。この過程でうまれたアイデアや仮説も文章にしてあらわします。
みたりきいたりしてインプットされて情報は、 内面で処理され(プロセシング)、文章としてアウトプットされます。この過程でうまれたアイデアや仮説も文章にしてあらわします。
連想により、情報を要約してアウトプットする - 要約法 -
情報をアウトプットするとき、いくつかの情報を統合・要約して単文にして書きださなければならない場面はとてもたくさんあります。すぐに要約が書ける場合は問題はありませんが、要約がむずかしくなかなか書きだせないこともあります。そのときに役立つのが「要約法」です。
手順は以下のとおりです。
1. キーワードを書く
2. 連想ゲーム
3. 単文につづる
4. 清書
たとえば、つぎの2文があったとします。
・環境を保護するための科学技術の進歩がもとめられている。
・ソーラーシステムや風力エネルギーをつかう技術を発展させなければならない。
1. キーワードを書く
それぞれの文につき、1語ずつキーワードを書きだします。元の文から引用してもよいですし、あらたにかんがえてもよいです。
例)
・技術革新
・環境にやさしく
2.連想ゲーム
元の文はふせてしまい見ないで、書きだしたキーワードだけを見ます。そして、キーワードから連想される単語を書きだします。関連のありそうな事柄が頭にうかんでくるので、それをあらわす単語を書きだします。直接関係ないようなことでも、うかんできたことはすべて書きだしてみます。理屈ではなく情念をつかうといった感じで、 元の文は見ないことがポイントです。
例)
環境
自然力 やさしい 融合
技術開発
3. 単文につづる
連想された単語群だけをみて、「要するにこうだ」と単文を書きだします。
例)
自然の力を利用する、自然に融合した技術開発が必要だ。
4. 清書
今度は、最初の元の文を見なおして、いま書きだした単文を訂正・補足します。これで要約ができあがります。
例)
自然の力が生かされる、環境にやさしい自然に融合した科学技術を発展させなければならない。
*
たとえば、作文をしていて段落の最後にきたときに、「つまり」「すなわち」「このように」などにつづいて、その段落をまとめるための単文を書きだすときなどにこの方法は非常に有効です。
元の文の数がもっと多い場合でも同様におこなえます。
*
また、いくつかの段落をまとめ、節の結論を書くときなどにも有用です。その場合には、単文ごとにではなく、段落ごとにキーワードを書きだし、同様なことをします。よくできた文章であれば段落ごとに1語ずつのキーワードが書けるはずです。しかし、場合によっては1段落につき2〜3語のキーワードを書いてもよいです。
*
要約のポイントは、なるべく、元の文の足し算にならないようにするところにあります。それには、連想ゲームをおこなうことが大切です。ゲームだとおもって連想をバカにしてはいけません。連想は発想法に通じます。常日頃から連想をする練習をしておくことは大事なことです。
なお、この方法は、「発想をうながすKJ法」のなかの「表札づくり」の方法として元来は開発された方法ですが、上記のように独立させて単独でつかうことが可能です。
▼ 参考文献
川喜田二郎著『発想法』(中公新書)1967年6月26日
発想をうながすKJ法(まとめ) - 文章化のために -

今回は、『発想法』(中公新書)のなかの中核部分である第 III 章「発想をうながすKJ法」(65〜114ページ)についてまとめをしたいとおもいます。わたしは、「発想をうながすKJ法」をつぎの3つの場面にわけました。
第1場面:ラベルづくり(ラベル法)
(1-1)取材をする
(1-2)情報を選択する
(1-3)単文につづる
・紙きれや紙片や付箋などを総称して「ラベル」とよびます。
・インプット&プロセシングとして、内部探検(ブレーンストーミング)をおこなってもよいです。内部探検ではすでに(過去に)インプットされた情報をつかいます。
第2場面
(その1):グループ編成(編成法)
(その1):グループ編成(編成法)
(2-1-1)ラベルをよむ
(2-1-2)ラベルをあつめる
(2-1-3)表札をつくる
(その2):図解化(図解法)
(2-2-1)表札をよむ
(2-2-2)空間配置をする
(2-2-3)図解をつくる
第3場面:文章化(作文法)
(3-1)図解をみる
(3-2)構想をねる
(3-3)文章をかく
これは、文章を書くための過程・方法になっています。
基本的に人間は、情報処理(インプット→プロセシング→アウトプット)をする存在であり、仕事をするということは情報処理をするということです。「発想をうながすKJ法」をつかうとつかわないとにかかわらず、情報処理は誰もがごく普通におこなっていることです。「KJ法」にかぎらず、速読法も記憶法も心象法も作文法もすべて情報処理をしていることにほかなりません。
情報処理を意識しておこない、よくできたアウトプットをだす(文章を書く)ように日々こころがけているとあらたな発想も生まれやすくなります。そのために「KJ法」も有用であるというわけです。
情報処理は、 インプットだけでは意味がなく、 アウトプット(文章化)をしてこそ意味があります。アウトプットまでかならずやらなければなりません。現代では、ツイッターやフェイスブックやブログといった便利なツールがありますので、これらを積極的につかっていくのもよいでしょう。
ツイッターに要点を「単文につづる」ことは、「発想をうながすKJ法」でいう第1場面「ラベルづくり」の実践にほかなりません。どんどん書きだしていくのがよいでしょう。
▼ 関連ブログ
・ラベル法
・累積法
情報処理の1サイクルを累積する -「発想をうながすKJ法」の解説(その4)-
・ラベル法
グループ編成→図解化(イメージ化)の方法 -「発想をうながすKJ法」の解説(その2)-
ラベルをよむ→ラベルをあつめる→表札をつける -「グループ編成」の方法(編成法)の解説 -
情報を要約・統合してアウトプットする -「表札をつける」の解説-
3次元空間をつかって情報処理を加速する - 図解法 -
・作文法
文章化の方法 -「発想をうながすKJ法」の解説(その3)-ラベルをよむ→ラベルをあつめる→表札をつける -「グループ編成」の方法(編成法)の解説 -
情報を要約・統合してアウトプットする -「表札をつける」の解説-
3次元空間をつかって情報処理を加速する - 図解法 -
・作文法
・累積法
情報処理の1サイクルを累積する -「発想をうながすKJ法」の解説(その4)-
文献:川喜田二郎著『発想法』(中公新書)1967年
グループ編成→図解化(イメージ化)の方法 -「発想をうながすKJ法」の解説(その2)-
今回は、『発想法』(中公新書)第 III 章「発想をうながすKJ法」から、第2場面:「グループ編成」と「KJ法A型図解法」(73-94ページ)をとりあげて解説します。
本書から要点をピックアップします。
1.. グループ編成1-1. 紙片を読む紙片をすべて拡げ、読む。1-2. 紙片を集める親近感を覚える紙片を一カ所に集め、小チームをつくる。1-3. 表札をつけるあたらしい紙片に、各小チームの内容を圧縮して表現、記入し、それを小チームの上にのせる。1-4. チーム編成を繰り返す小チーム編成から中チーム、大チーム編成へとチーム編成を繰り返す。どのチームにも入らない「離れザル」を無理にどれかのグループにくっつけない。2. KJ法A型図解法2-1. 紙きれの束を拡げて、納得がゆくように配置する。2-2. 大チームから小チームに展開し、図解化する。
上記の「グループ編成」を情報処理の観点からとらえなおすと次のようになります。なお、紙片や付箋などを総称して「ラベル」とよぶことにします。
「紙片(ラベル)を読む」ことは、情報を心のなかにインプットする作業です。「紙片(ラベル)を集める」はプロセシングに相当します。「表札をつける」は、情報を圧縮して表現することでありアウトプットです。そして「チーム編成を繰り返す」は、これらの情報処理をくりかえしておこなうことです。
「紙片(ラベル)を読む」ことは、情報を心のなかにインプットする作業です。「紙片(ラベル)を集める」はプロセシングに相当します。「表札をつける」は、情報を圧縮して表現することでありアウトプットです。そして「チーム編成を繰り返す」は、これらの情報処理をくりかえしておこなうことです。
1. グループ編成
*ラベルをよむ
- 「探検(取材)→情報選択→記録」によってえられた約50枚のラベルを、たがいにかさならないようにゆとりをもたせて目の前に四角くならべます。
- それらのラベルをあわてないで端から読んでいきます。読むというよりもながめていけばよいです。
- 3回ぐらいくりかえしてながめます。
- 目の前の情報をしっかり心のなかにインプットします。
*ラベルをあつめる
- 「このラベルとあのラベルの内容は非常に近いな」と、内容のうえでおたがいに親近感をおぼえるラベルが目にとまったら、それらをどちらかの一カ所にあつめます。
- あつめる枚数は2〜3枚を目安とし、多くても5枚とします。
- このようにしていくと、ラベルの小チームがあちこちにできてきます。
- 一方で、どのチームにも入らない「離れザル」が若干でてきます。その「離れザル」をどれかのチームに無理にくっつけてはいけません。
- 最初の段階では「離れザル」は全体の1/3ぐらいあってもかまいません。
*表札をつける(圧縮表現)
- たとえば5枚あつまったら、 あつまったラベルをよく読み、「この5枚の内容を、一行見出しに圧縮して表現するとすれば、どういうことになるか」と自分に問うてみます。
- 5枚の内容をつつみつつ圧縮化して表現できる一文を、あたらしいラベル1枚に書いて、その5枚一組のチームのラベルの上にのせます。
- 一組のチームは1個のクリップでとめます。
- 一番うえのラベルは一組のラベルの「表札」とよばれます。チームの一番うえの表の札(ラベル)ということです。
- 小チームのすべてに「表札」をつけます。
- 本書『発想法』には「一行見出し」と記載されていますが、これは一文につづるという意味であり、ラベルのなかで厳密に1行にしなければならないということではありません。通常は2〜3行になります。重要なことは述語までしっかり記述し一文につづるということです。
- 小チームの「表札」の色は赤色とします。本書『発想法』には青色と記述されていますが、青色は中チームの表札、緑色は大チームの表札とするのが今では一般的になっています。
- 「表札」は、元のラベルよりも1段高いところに位置づけられ、このような圧縮表現により、情報処理の次元が2次元から3次元に高まり、情報処理の効率が一気によくなります。元ラベルがならんでいた平面に縦軸が生じるような感じです。
- 小チーム編成の段階でどこにも入らなかった「離れザル」については、目印として付箋の右下隅に赤点をつけておきます。
*上記の情報処理をくりかえして、中チームを編成する
- 赤色「表札」がついた小チームと「離れザル」(右下隅赤点)を目の前にひろげ、すべてをよく読みます。
- 前の段階と同様にして、小チーム同士のなかでおたがいに親近感があるチームを編成して、いくつもの中チームをつくります。
- このとき、小チームと「離れザル」があわさって中チームをつくることもあります。
- 場合によっては、「離れザル」と「離れザル」とがあわさって中チームをつくることもあります。
- それぞれの中チームには、チームの次元が識別するために青色の「表札」をつけます。
- この段階でも「離れザル」がまだのこっていてもかまいません。それらの「離れザル」目印のために付箋の右下隅に青点をつけます。
- この段階で、赤色「表札」が「離れザル」になる場合もあります。その赤色「表札」の右下隅にも青点をつけます。
*大チームを編成する
- 同様にして、中チーム(青色「表札」)と右下隅青点の「離れザル」をひろげ、大チームをつくっていきます。
- 大チームには緑色の「表札」をつけます。
- この段階でも「離れザル」がのこってもかまいません。それには右下隅に緑点をつけます。
- 大チームの個数(「離れザル」がある場合は、大チームに「離れザル」をくわえた個数)は、5〜10になります。
- 10をこえる場合は、もう一段チーム編成をくりかえします。
2. 図解法
その1:検索図解をつくる
*表札をよむ
*表札を空間配置する
*表札をよむ
- 検索図解のための準備として、あたらしいラベルを用意し、最終の「表札」(大チームの「表札」)をすべて転記します。
- それら最終の「表札」を再度よくよみ味わいます。
*表札を空間配置する
- A3用紙を用意し、テーマを左上にやや大きく記入します。
- 転記した最終「表札」すべてをそのA3用紙上におきます。
- 論理的にもっとも納得がいく位置、おちつきのよい位置に最終「表札」すべてを空間的に配置します。
*図解化
- その空間配置が意味する内容をつぶやいてみて、その空間配置が適切であるかどうかたしかめます。内容がつながってすらすらと説明できればよいです。
- A3用紙に「表札」を固定します。
- 「表札」と「表札」とのあいだに関係記号を記入します。関係記号の例は次です。
- A ー B:AとBとは関係がつよい
- A >-< B:AとBとは対立する
- A → B:AからBへながれる、あるいはAが原因でBが結果
- A ⇄ B:AとBとは相互関係がつよい
その2:細部図解をつくる
*ラベルをよむ
*ラベルを空間配置する
*図解化
- 大チームの束どれか1つをとりだし、再度よく読みます。
*ラベルを空間配置する
- あたらしいA3用紙を用意します。
- 1枚のA3用紙に、1つの大チームの束をおき、中身を展開し、空間配置します。
- 「表札」を奥におき、中身を手前におきます。
- 中チーム→小チームへと中身を順次展開していきます。
*図解化
- すべてを展開しおわったら、大チーム、中チーム、小チームのそれぞれを「島どり」(輪)でかこみます。
- あらたにA3用紙を用意し、別の大チームも同様に展開します。
- すべてての大チームを展開し、各チームごとに「島どり」をします。
このようにして図解ができあがると、最初にあった約50件の情報がグラフィックに整理され、全体像は「検索図解」に、こまかいところ(元データ)は「細部図解」を見ればわかるようになります。
この段階では、 矛盾をあらわす「AとBとは対立する」といった内容があってもかまいません。心の内面に矛盾があるとそれが図解にもあらわれてきます。矛盾は、ことなる価値観をかかえこむことで生じることが多いです。
KJ法図解をつくると矛盾も図式化でき、矛盾を客観的に見ることができます。 矛盾が可視化できると心の整理ができ、矛盾が目に見えてくると克服のためのアイデアがでやすくなり、それを解決するチャンスが生まれてきます。
文献:川喜田二郎著『発想法』(中公新書)中央公論社、1967年6月26日
▼関連ブログ
内部探検→記録の方法 - 解説「発想をうながすKJ法」(その1)-
スポンサーリンク