発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

タグ:水族館

DSCF9795ab_edited-1
(平行法で立体視ができます)
東北最大級の水族館です。生物とその環境がわかります。2次元と3次元では情報量がちがいます。
続きを読む

IMG_3105_6
イガグリガニ(平行法で立体視ができます)
深海は過酷な環境ですがそこに適応して生きている生物がいます。生物をみたらその環境を想像することが大事です。深海のような極端な環境をしることは地球環境を理解するために役立ちます。
続きを読む

タツノオトシゴを観察すると魚の常識がくつがえされます。
続きを読む

棲み分け(垂直分布)と生命の起源に注目すると海洋生物の世界が理解しやすくなります。
続きを読む

DSCF6124ab
オンデンザメ(ツノザメ目オンデンザメ科)
深海は、わたしたちの想像を絶するスケールの大きな世界です。
続きを読む

IMG_0148_9
ダイダラボッチ(節足動物門軟甲綱アリセラ科)
(平行法で立体視ができます)
超深海という極限の環境に適応して生きている生物がいます。地球の生態系の多様性におどろかされます。
続きを読む

さまざまな海洋生物が水深ごとに棲み分けて生息しています。棲み分けに注目することによって構造的・空間的に複雑な情報を整理して認識できます。
続きを読む

江戸後期の絵師・川原慶賀は、博物学的に価値のある魚の絵を多数えがきました。
続きを読む

動物園・水族館・植物園をバランスよく利用すると世界認識がおのずと加速します。
続きを読む

水族館にいったら魚たちだけでなく、魚がはいっている水槽全体に心をくばり、その空間全体をイメージするようにすると生態系の理解がはやまります。

続きを読む

DSCF0161ba
サンシャイン水族館「サンゴ礁の海」
(交差法立体視ができます) 

海の生物多様性の宝庫であるサンゴ礁をまもっていくことは、地球環境を保全するために重要なことです。

続きを読む

DSCF4748ab
ハナビラクマノミとシライトイソギンチャク(平行法で立体視ができます)

クマノミとイソギンチャクは共生しています。自然界には意外にも共生が多いことに気がつくことが大切です。

続きを読む

DSCF4661ba
サンシャイン水族館「ラグーン」(大水槽)
(交差法立体視ができます)
 
水族館の全体構造のイメージのなかに、それぞれの魚のファイルを配置すれば記憶は定着し、ファイルの想起も容易になります。構造のイメージと要素のイメージをつかうことが大事です。

続きを読む

DSCF4728ab
サンシャイン水族館「沖縄の海」(平行法で立体視ができます)

魚に関して記憶するとは、心のなかに魚の情報をファイルすることです。魚の3Dイメージはファイルのアイコンとしてつかえます。

続きを読む

DSCF4666ba
キイロハギ(Yellow tang)(交差法立体視ができます)
 
水族館などの構造物とその中身をあらかじめおぼえておいて、その構造をイメージしながら、その各部分にあたらしい情報を結合していくと記憶がすすみ、知識が容易にふやせます。

続きを読む

DSCF4499ba
左:イエローテールエンゼルフィッシュ(Blueface angelfish)
右:スクリブルドエンゼルフィッシュ(Scribbled angelfish)
(交差法立体視ができます)

多様な生き物たちを立体視することによって、心のなかのイメージ空間をひろげることができます。インプットされたイメージは、別の課題のもとであたらしいイメージをえがくときの素材としもつかえます。

続きを読む

161127 概観
図1 水族館をたのしむ3段階

水族館などをたのしむときには、〈1.概観する→2.観察する→3.まとめる〉という3段階をふむとよいです。

続きを読む

DSCF2831ba
海の中にもぐった気分になれる(交差法で立体視ができます)
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >> )

海遊館は太平洋・環太平洋のモデルです。海遊館の「太平洋・環太平洋をめぐる旅」をすることによって、太平洋の世界を心の中につくりだし、心をゆたかにすることができます。

続きを読む

DSCF2841ab
タマカイ(平行法で立体視ができます)

水族館に行けば、見慣れない生物に出会い、異空間を体験することによって、感受性をみがくことができます。

続きを読む

DSCF2896ba
トラフザメ(交差法で立体視ができます)

海遊館の「太平洋」水槽では、実にたくさんの種類の魚がおよいでいます。じっくり観察して同定するようにします。

続きを読む
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ