日本の基層文化である縄文文化が色濃くのこっている東北地方を調査しました。現代の日本にも縄文文化はおおきく作用しています。共生と循環の原理がこれからの時代には必要です。
続きを読む
タグ:検証評価
評価ではなく、実像にせまる -「悪人か、ヒーローか」(東洋文庫ミュージアム)-
歴史上の人物の虚像と実像にせまっています。政権と時代によって人物の評価は変わります。人物の背後にあるもっと大きなものに気がつくことが大事です。
続きを読む
眼でみて認知し、行動して確認する - 特別展「生命大躍進」(8)-
最高の国と最低の国を知り、物差しをつくる - 眞淳平著『世界の国 1位と最下位』-
行動や実施がおわったら検証・評価をする - 問題解決の方法(15)-
問題を解決するために行動をおこしたり実施をして、それがおわったら、今度はそれをふりかえって検証・評価をするようにします。
続きを読む
福島第一原発事故をふりかえる(2) - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」-
Lesson#3.11 パネル展示「5年前、そして5年間に起きたこと」(日本科学未来館)
福島第一原発事故では、原子炉から放出された放射性物質の被曝による健康被害が心配されています。
日本科学未来館(注1)のパネル展示「Lesson#3.11:5年前、そして5年間に起きたこと」(注2)では、放射線被曝による健康被害についても解説しています。
■ DNA の切断と癌の発症
放射線をあびることによって DNA の片方の鎖が切れたり(1本鎖切断)、両方の鎖が切れたり(2本鎖切断)します。DNA は2本の鎖が対となり、らせん状につらなる構造をしています。
細胞には DNA の切断を修復機能がありますが、修復ミスが生じたとき、細胞はアポトーシス(細胞死)をおこします。この方法もうまくいかずに傷のある DNA がのこってしまった場合、それは癌細胞になるおそれがあります。
放射線被曝は発癌リスクを増やすことがわかっています。100mSv 被曝した場合、癌による死亡リスクは 30% から30.5% に上がります。
ただし癌を発症させる要因としては、喫煙や過度の飲酒、塩分のとりすぎなどもあります。
■ 福島県では、甲状腺癌の患者が多い
原発事故で原子炉から放出されたヨウ素131は、呼吸などによって体内にとりこまれた場合、甲状腺にあつまる性質があり、甲状腺癌をひきおこしやすいことが知られています。実際、チェルノブイリ原発の事故後、放射線被曝が原因の甲状腺癌が多発しました。
福島県では、事故発生当時18歳以下だった子供たち、およそ38万人を対象に甲状腺癌検査がおこなわれています。2015年12月31日までに癌および癌疑いと診断された人数は165人でした。これは、日本全国における甲状腺癌の患者数などから推定した値にくらべて数10倍も高い値でした。
この発癌の原因が、原発事故による放射線の影響によるものか否かは議論がつづいています。
この発癌の原因が、原発事故による放射線の影響によるものか否かは議論がつづいています。
*
被災者には、放射線被曝だけでなく、震災後の生活変化によってさまざまな健康被害があらわれています。
福島県では、事故直後におよそ16万5千人が自宅をおわれて避難し、現在でもおよそ10万人が避難生活をつづけています。自宅に帰還を果たした人々にも、5年前とおなじものは何一つ存在しないきびしい現実があります。
福島第一原発事故は、居住地の喪失、健康被害、人生の変化、コミュニティの崩壊など大きな災難をもたらしました。
事故から5年たった今日でも問題は解決されず、健康被害については、時間をかけてこらから拡大していくのです。まったく恐ろしい話です。
▼ 注1
日本科学未来館
グーグルマップ
▼ 注2
Lesson#3.11 パネル展示「5年前、そして5年間に起きたこと」
▼ 関連記事
大津波の記録から教訓をまなぶ - 伊藤和明著『日本の津波災害』-
原子力災害から身をまもる -『原子力災害からいのちを守る科学』-
定量的にとらえる - 山口幸夫著『ハンドブック 原発事故と放射能』-
福島の人々の声をきく(1) - たくきよしみつ著『3・11後を生きるきみたちへ』-
福島の人々の声をきく(2) - たくきよしみつ著『3・11後を生きるきみたちへ』-
福島第一原発事故をふりかえる(1) - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」
福島第一原発事故をふりかえる(1) - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」-
日本科学未来館
日本科学未来館で開催されている原発事故関連のイベントに行くと福島第一原発事故を正確にふりかえることができます。
東京・お台場にある日本科学未来館(注1)で、イベント「Lesson#3.11 パネル展示:5年前、そして5年間に起きたこと」(注2)が開催されているので行ってきました。
開催期間:2016年3月5日(土)~2016年3月28日(月)開催場所:日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー参加費:無料協力:福島中央テレビ
ワークショップでは、線量計(放射線の線量を測定する機器)を手にとってさまざまな物質の放射線を実際に測定してみました。つかった線量計は、文部科学省が東北地方各地にかしだしている高級モデルでした。
展示内容1. 1000年に一度の災害と原発事故2. 低線量被ばくの健康影響3. エネルギーの未来4. 福島の今5. 次のハザードに備える
■ 水素爆発の様子を捉えた情報カメラ(提供:福島中央テレビ)
誰もが目をうたがった光景。ここでもう一度、その生々しい映像をみることができます。福島第一原発事故での水素爆発の様子は福島中央テレビのカメラによって撮影されました。
2011年3月14日11時01分の3号機が爆発
■ 風に乗って運ばれた放射性物質
放出された放射性物質はひろい範囲に風にのってはこばれ、環境を汚染しました。
放出された放射性物質の顔ぶれ
放射性ヨウ素の大気中濃度シミュレーション
(2011年3月12日9時00分〜24日8時50分、会場では動画が観られます。
データ提供:国立研究開発法人海洋研究開発機構、制作著作:NHK)
事故直後にもっとも大量に放出されたのは放射性キセノンでしたが、不活性ガスであるため、被曝の影響は他のものにくらべて無視できるとされています。
一方ヨウ素は、呼吸によって体内にとりこまれた場合は甲状腺にあつまる性質をもち、内部被曝を生じます。テルル132も、崩壊後はヨウ素132となるために甲状腺への影響が指摘されています。
半減期が30年と長いセシウム137は、人の手でとりのぞかないかぎりそこにのこりつづけます。
放射性物質をふくんだ空気と雨とがぶつかったとき、雨粒は放射性物質をとりこんで地面に降りそそぎます。それにより、高い濃度で汚染されたホットスポットとよばれる場所が原子炉からの距離とは関係なくいくつもつくられました。
本展をみると、被害がもっと大きくなっていた可能性が場合によってはあったことがわかります。そうかんがえるとぞっとします。
展示の規模はそれほど大きくありませんが簡潔にまとめられていてわかりやすいです。
▼ 注1
日本科学未来館
グーグルマップ
▼ 注2
Lesson#3.11 パネル展示「5年前、そして5年間に起きたこと」
▼ 関連記事
大津波の記録から教訓をまなぶ - 伊藤和明著『日本の津波災害』-
原子力災害から身をまもる -『原子力災害からいのちを守る科学』-
定量的にとらえる - 山口幸夫著『ハンドブック 原発事故と放射能』-
福島の人々の声をきく(1) - たくきよしみつ著『3・11後を生きるきみたちへ』-
福島の人々の声をきく(2) - たくきよしみつ著『3・11後を生きるきみたちへ』-
物の最大を知って全体像をつかむ -『信じられない現実の大図鑑』-
『信じられない現実の大図鑑』は、宇宙・地球・生命・最先端技術に関する全 90 分野の物のスケールをわかりやすくビジュアル化しています。それぞれの分野の最大の物を知ることはその分野の全体像を知ったり、評価するために役立ちます。
もくじ地球から飛びだす驚くべき地球人類とあらゆる生物ここまできている先端技術
たとえば「木星の大きさは?」「光の速度は?」「世界の人口はどれだけふえているか?」「最大の生物は?」「最大の卵を生むのはどの鳥?」(注)など、今までぼんやりと概念的にしかとらえられていなかった物が、それぞれの大きさをビジュアル的にみることにより、また比較することによって鮮明に認知できるようになります。
現代では定量的な計測がすすんでいて、それぞれの分野の最大値を知ることが可能ですが、数値をしめされてもぴんときません。やはり、イメージでみるとわかったという気がします。
また最大(極端)を知ることは物事を評価するときにも役立ちます。評価とは相対的なものです。
また最大(極端)を知ることは物事を評価するときにも役立ちます。評価とは相対的なものです。
本書をくりかえしみてそれぞれの分野の最大を知り、その分野のスケールをイメージできるようにしておくとよいでしょう。
▼ 引用文献
ドーリング=キンダースリー (著・編集)、増田まもる (監修・翻訳) 『信じられない現実の大図鑑』東京書籍、2014年7月12日
信じられない現実の大図鑑
信じられない現実の大図鑑
▼ 注
世界最大の卵は全長30cm、17世紀ごろまでマダガスカル島にすんでいたエピオルニス(エレファント・バード)のものであった。それはニワトリの卵の200個分、ダチョウの卵の11個分にあたる。エピオルニスは17世紀に絶滅したが、かけらではあるが卵のかけらが現存している。むかしの調理場近辺でみつかっていることから、当時の人々はエピオルニスの卵を食べていたようだ。
▼ 関連記事
単位を体験する - 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「単位展」-
イメージで単位をとらえる -『目でみる単位の図鑑』-
極端を知って全体をとらえる - 本多勝一著『極限の民族』(3)-
絶景に接し、絶景を心のなかにとりこむ 〜 詩歩著『死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編』〜
両極端を知ってから評価する - イヤホンの試聴 -
情報技術の最先端を知って全体像をとらえる - Apple Watch 予約受付開始 -
都市国家の時代の末期を検証する - 中村元著『古代インド』-
目 次第一章 インドの先住民第二章 アーリヤ人の侵入第三章 農村社会の確立とバラモン教第四章 都市の出現第五章 原始仏教の出現第六章 統一的官僚国家の成立ーマガダ国からマウリヤ王朝へ第七章 異民族の侵入第八章 クシャーナ王国第九章 大乗仏教第十章 グプタ王朝の集権的国家第十一章 セイロンとネパール
今回は、釈迦が生きた時代について特に検証してみたいとおもいます。釈迦が生きた時代については「第四章 都市の出現」と「第五章 原始仏教の出現」におもに記述されています。
第四章では、インド地域に進出してきたアーリア人が農業を発展させたことがのべられています。
第四章では、インド地域に進出してきたアーリア人が農業を発展させたことがのべられています。
ガンジス川中流域に移住してきたアーリア人たちは、積極的に開墾を行った。
アーリア人たちは開墾をおこない田をつくり、灌漑水路をつくり、耕地を整備して多量の農産物を生産するようになりました。彼らの物質的生活はきわめてゆたかになり、物資がゆたかになるとともに商工業が発達し、いくつかの大きな集落は小都市へと発展しました。アーリア人たちは農業革命をおこしたといってもよいでしょう。そしてこれがその後の都市国家成立の基盤になりました。
これらの小都市を中心に、周囲の町々や村落を包括する群小国家が多数併存していた。
これは都市国家の時代とよんでもよいでしょう。初期のころの都市国家はそれぞれ小規模であったため、都市国家同士のあいだに明確な国境はなく争いもありませんでした。都市国家は領土国家(帝国)とはちがう点に注意してください。
時代の経過とともに、群小諸国はしだいに大国に合併されていく過程にあった。
その後、それぞれの都市国家が発展してその規模が大きくなってくると摩擦や衝突がおこり、より強力な都市国家がより弱い都市国家を併合していきます。ここでの併合は、平和的な併合よりも武力による併合つまり戦争の方が多かったのではないでしょうか。
原始仏教聖典のうちには、しばしば当時の大国を「十六大国」として総称してその名を挙げている。
このような都市国家が群雄割拠する時代に釈迦は生まれたのです。
そして、「十六大国」のひとつであったマガダ国が他国をうちやぶりながら成長し、前5世紀末、インド全体を統一することになるのです。マガダ国は、首都ラージャグリハのあたりに優秀な鉄の生産地をもち、武器の製作技術にすぐれていたことが戦争に勝利する大きな要因だったそうです。
一つは巨石を射出する弩機(どき)であり、他の一つは鎚矛(つちほこ)をさきにつけて、疾走しながら敵軍にひじょうな損害をあたえる戦車である。
このように釈迦が活動した時代は都市国家の時代の末期だったのであり、都市国家同士が戦争をはじめた時代であったとかんがえることができます。それは同時に、インド統一国家(領土国家あるいは帝国)が成立していく初期段階でありました。
都市国家 →(戦争)→ 領土国家
このように人々が戦争をはじめた残酷な時代、苦悩の時代だったからこそ仏教が成立し、またひろく受けいれられたのではないでしょうか。
今回は、東京国立博物館の特別展「インドの仏」と関連資料から立てた仮説を『古代インド』をつかって検証してみました。
▼ 引用文献
中村元著『古代インド』(講談社学術文庫)、講談社、2004年9月10日
古代インド (講談社学術文庫)
▼ 関連記事
インド仏教美術をみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(1) -
展示室に意識をくばって仏教史の大きな流れをつかむ - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(2) -
各作品が出土した場所を地図でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(3) -
各作品の制作年代を年表でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(4) -
情報処理の3場面「大観→並列→統合」を実践する - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(5) -
1枚のイメージで物語をあらわす - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(6)「ムーガパッカ本生」-展示室に意識をくばって仏教史の大きな流れをつかむ - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(2) -
各作品が出土した場所を地図でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(3) -
各作品の制作年代を年表でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(4) -
情報処理の3場面「大観→並列→統合」を実践する - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(5) -
物語とイメージと場所をむすびつける - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(7)「四相図」-
時間と空間を往復する - 物語から場所へ、場所から物語へ -
世界遺産で仏教伝来の足跡をたどる -『世界遺産で見る仏教入門』-
ブッダの生涯と時代的背景を理解する - 中村元著『ブッダ入門』-
都市国家の時代の末期を検証する - 中村元著『古代インド』-
伝記と歴史書をあわせて読む - 釈迦の生涯と生きた時代 -
▼ 追記
「都市国家→(戦争)→領土国家」という転換は南アジアだけではなく世界各地でみられ、これは人類史上のひとつの大きな転換点であったとかんがえられます。領土国家の時代は現代までつづいていて、人類は、領土あるいは国境をめぐる紛争や戦争を今でもくりかえしています。戦争の起源を知るためにも、都市国家とその末期の状況について知ることは重要なことだとおもいます。いいかえると人類は、都市国家の時代の中期ごろまでは戦争はしていなかった、人類は元来は平和な種(species)だったのではないかとかんがえられます。
ランキングをみて旅の行き先やスタイルをきめる -『旅行なんでもランキング 世界編』-
世界最大の旅行 口コミサイト「トリップアドバイザー」に寄せられた約2億件の旅行者の口コミをもとに、旅の「泊まる」「食べる」「遊ぶ」などをランキングした旅行ガイドブックです。
下記のそれぞれの項目についてランキング型式で紹介してあるため、「つぎはどこへ出かけようか」「何を見ようか」「何をしようか」などとまよったときの参考になります。
あるいは実際には行かなくても、自分の興味のある項目についてどこの評価が高いかをチェックすることができます。たとえば評価の高い美術館・博物館・動物園・公園・図書館などについても具体的に知ることができます(植物園のランキングもあればなおよかったですが)。
見ているだけでもたのしく、世界の絶景や感動がつたわってくる1冊です。
CONTENTS特集 人気上昇中の観光都市1 人気急上昇中の観光都市2 ベストアイランド3 ベストビーチ4 ベストホテル5 人気高級レストラン6 ベストデスティネーション7 人気のランドマーク8 人気の美術館・博物館9 海外の人気ジャパニーズレストラン10 人気の動物園11 人気の公園
また Column としてつぎのランキングもでています。
アジアのベストアイランド TOP 10死ぬまでに泳ぎたい世界の驚愕スポット 10死ぬまでに行ってみたい世界の奇妙なビーチ 5死ぬまでに泊まってみたい世界の奇妙なホテル 5アジアの人気高級レストラン TOP 10世界の人気カフェ TOP 5世界の人気ベーカリー TOP 5世界遺産の数が多い国 TOP 10日本人に人気の海外観光スポット TOP 25死ぬまでに行きたい世界の図書館 10世界の美術館&博物館来場者ランキング TOP 5死ぬまでに見ておきたい空からの絶景 11死ぬまでに行きたい世界の幻想的な砂漠 10旅行に持って行くアイテムのブランド 12
このようなランキングをつかった情報収集の方法は情報化社会になってからあらわれてきたといってよいでしょう。たとえばニュースのランキングなどもそうです。情報化社会になって情報があふれかえるようになりましたので、わたしたちは情報のランキングをつねに必要としています。
ランキングを見ればその分野の大局的な動向を知ることができます。個々の断片的な情報にひとつひとつあたっているよりもはるかに効率的に情報をさがせます。
トリップアドバイザーはウェブサイトでランキングを見ることもできますが、本書(書籍版)を見れば全体を一覧できるのでウェブサイトよりも全体像がつかみやすいです。全体が見え大局がわかるとつぎの一歩をふみだせます。
トリップアドバイザーはウェブサイトでランキングを見ることもできますが、本書(書籍版)を見れば全体を一覧できるのでウェブサイトよりも全体像がつかみやすいです。全体が見え大局がわかるとつぎの一歩をふみだせます。
また本書の最後の方には世界地図もでていて、そこからも情報検索ができる仕組みになっています。
本書を見て旅行の行き先やスタイルが決まったら、そのつぎには『地球の歩き方』などを見て、こんどは目的の地域や場所についてもっとくわしくしらべてみればよいでしょう。
という順序がおすすめです。
本書を見て旅行の行き先やスタイルが決まったら、そのつぎには『地球の歩き方』などを見て、こんどは目的の地域や場所についてもっとくわしくしらべてみればよいでしょう。
1.『旅行なんでもランキング』→ 2.『地球の歩き方』
という順序がおすすめです。
▼ 引用文献
K&B パブリッシャーズ編『トリップアドバイザー 旅行なんでもランキング 世界編』
トリップアドバイザー 旅行なんでもランキング 世界編 (海外 | 観光 旅行 ガイドブック)
トリップアドバイザー 旅行なんでもランキング 世界編 (海外 | 観光 旅行 ガイドブック)
▼ 関連図書
地球の歩き方編集室編『地球の歩き方』(ダイヤモンド社)
『トリップアドバイザー 旅行なんでもランキング 日本編』(昭文社)
両極端を知ってから評価する - イヤホンの試聴 -
iPhone などのスマートフォンが普及したためにイヤホンの市場が爆発的に拡大し、イヤホンの試聴ができる実店舗も増えてきました。わたしは出張・旅行が多く、旅先で音楽をたのしむためにイヤホンを長年つかっています。
実店舗でイヤホンを試聴するときには、最低価格のイヤホンと最高価格のイヤホンとを最初に聞きくらべて、イヤホンの世界の両極端をまず知ってしまうのがよいです。そのうえでよさそうなほかのイヤホンを試聴します。
すると、それぞれのイヤホンを、最低と最高との両極端のあいだに位置づけてランクづけすることができます。ランクづけとは評価といいかえてもよいです。
このように試聴とは評価をすることです。そして極端を知るということは全体像(大局)をすばやくとらえるためにとても役立ちます。ということはそもそも評価とは全体像がとらえられていてはじめてできることだといえるでしょう。
そして全体像をとらえながら評価をしていると、つぎには、各製品が何をもとめているのかがわかってくることが多いです。
そして全体像をとらえながら評価をしていると、つぎには、各製品が何をもとめているのかがわかってくることが多いです。
このような手順をふまずに、やみくもに片っ端から試聴をつづけていると何がなんだかわけがわからなくなってきます。極端を知ることは評価のためには絶対に必要なことです。
これは極端なことを実行するということでは決してありません。極端は知るだけでよいです。最低と最高の極端を知って大局をつかみ、個々の製品を評価するということです。そして選択して購入します。
このような手順は、イヤホンにかぎらずほかの商品を購入するときにも役立つでしょう。
このような手順は、イヤホンにかぎらずほかの商品を購入するときにも役立つでしょう。
▼ 関連記事
新 iPhone は音質もよい - 技術化からアート化へ -
屋外で音楽をたのしむ - オーディオテクニカのイヤホン“ATH-IM01” -
オーディオテクニカのイヤホンで音楽をたのしむ
新 iPhone は音質もよい - 技術化からアート化へ -
屋外で音楽をたのしむ - オーディオテクニカのイヤホン“ATH-IM01” -
オーディオテクニカのイヤホンで音楽をたのしむ
問題解決の最終ステップは「検証・評価」である
問題解決(ひと仕事)の最終ステップは「検証・評価」です。
大きなひと仕事をやりおえたあと、しばらくすると、その後どうなったのか気になるものです。そこで「検証・評価」が必要になります。仕事の目標は達成されたのかなど、さまざまな観点から検証と評価をおこないます。時間があれば、その現場にもう一度いってしらべてみるのがよいです。
先日、わたしは、ネパール・ヒマラヤでおこなった植林事業(5ヵ年計画)の検証・評価をおこないました。
現場を再訪してみたところ、今後の仕事に役立つあらたな発見がありました。「検証・評価」によりひと仕事は完結し、完結すると次の仕事の展望がひらけてきます。
関連ブログ:水力発電所の建設が村を変える -検証・トルチア村-
スポンサーリンク