タグ:宇宙
「大宇宙展 - 星と人の歴史 -」(東洋文庫ミュージアム)をみる
時間と空間 -「宇宙の終わり」(Newton 2020.2号)(2)-
時間と空間 -「宇宙の終わり」(Newton 2020.2号)(1)-
地球にも太陽にも宇宙にも終わりがあります。重力とダークエネルギーが重要です。天体を意識すると時間が、宇宙全体を意識すると空間が認識できます。
続きを読む
宇宙を研究する -「月に再び立つ日」(ナショナルジオグラフィック 2019.7号)-
人間が月面に着陸してから50年がたちました。「地球の出」や「ブルー・マーブル」が人間たちを「地球人」にしました。宇宙を研究することにおおきな意義があります。
続きを読む
宇宙は幻? -「無とは何か」(Newton 2019.5号)-
原子、宇宙空間、宇宙のはじまりという観点から無を探究しました。簡単なモデルからはじめて、複雑なシステムへアプローチします。わたしたち人間が認識している宇宙は幻であるという仮説がたてられます。
続きを読む
バイオシグネチャーをもとめて -「地球外生命 探査の最前線」(ナショナルジオグラフィック 2019.3号)-
太陽系外にも多数の惑星が存在します。地球外生命が存在するかもしれません。バイオシグネチャーをもとめて観測・分析がすすみます。
続きを読む
「唯識に生きる」(NHK・Eテレ「こころの時代」)
すべてが心の中にあります。心は、深層心と表層心からなりたっています。環境にまでひろがっている心の場と仕組みをとらえることが大事です。
続きを読む
「ダークマターの正体?」(Newton 2018.12号)
ダークマター(暗黒物質)の研究がすすんでいます。原始ブラックホールがふたたび注目されています。常識はくつがえされるものです。
続きを読む
展覧会「京都・醍醐寺 - 真言密教の宇宙 -」(サントリー美術館)
「宇宙はなぜ暗いのか?」(Newton 2018.11号)
人間の目は、目にはいってきた光しか感知することができません。人間の視覚系の情報処理によって光と陰が生じます。
続きを読む
発見と発展の歴史をたどる -[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)-
「空間は幻なのか!?」(Newton 2018.10号)
ホログラフィー原理について解説しています。3次元空間はホログラフィーのようなものかもしれません。空間は幻かもしれません。
続きを読む
「マンダラと生きる」(NHK・Eテレ「こころの時代」)
マンダラの入門講座です。胎蔵マンダラと金剛界マンダラがペアになっています。わたしたちの社会とひとりひとりの人生にマンダラをいかしていくことができます。
続きを読む
「イーロン・マスクの火星移住計画」(Newton 2018.9号)
火星移住計画がすすんでいます。2020 年代には人間は火星に到達します。新天地を火星にもとめている人々がいます。
続きを読む
電波で宇宙をとらえる - アルマ望遠鏡(日本科学未来館)-

アルマ(ALMA)(日本科学未来館)
アルマ望遠鏡が、微弱な電波を受信して宇宙の謎にせまります。宇宙は本当はどうなっているのか? この課題にいどむために観測装置を発達させる意義があります。
続きを読む
「過去→現在→未来」は幻想か? -「時間の謎」(Newton 2018.8号)-
「過去→現在→未来」というように一方向に時間がながれると感じるのは幻想かもれません。古典物理学の常識にとらわれる必要はありません。現代物理学に注目すべきです。
続きを読む
意識のなかに宇宙がある? - 宇宙のすべてを支配する数式(Newton 2018.7号)-
「宇宙のすべてを支配する数式」は「重力」と「素粒子」についての数式です。数学の体系のなかに物理学の体系は包含されます。
続きを読む
3D で宇宙をみる - 伊中明著『ハッブル宇宙望遠鏡でたどる果てしない宇宙の旅』-
宇宙の立体視ができます。意識の場が拡大します。
続きを読む
人間原理 -「ホーキング博士の宇宙論」(Newton 2018.6号)-
ホーキング博士はわかりやすく宇宙論をかたりました。
続きを読む
スポンサーリンク