発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

タグ:地球

DSCF0911ab
「宇宙史」展示(平行法で立体視ができます)

宇宙史の視点、生命史の視点、人間史の視点のそれぞれの視点から地球をとらえると地球の見え方がちがってきます。
 
続きを読む

荘子は、すべてを受け容れるところに主体性が確立することを多くの寓話をもちいて説きました。情報化とグローバル化がすすむ今日、自由と幸福をかんがえるうえで欠かせない思想がここにあります。

続きを読む

人がおこなう情報処理の仕組みを、自然科学の研究成果をむすびつけて理解し活用してみるとよいでしょう。

続きを読む

精子や卵子のような細胞が生まれる際の「減数分裂」は遺伝子の多様なくみあせをもたらします。生命の多様性が生じる仕組みについて知ることは大事なことです。

続きを読む

最初の生命は海の水のなかで誕生しました。海は、生命にとって最初の環境でした。海の起源について知ることは、生命の誕生と進化を知るために重要なことです。

続きを読む

初期の地球において、単純な分子が複雑になっていき、やがて最初の生命が生まれました。生命は、情報分子(DNA)、酵素(タンパク質)、膜をもちます。 

続きを読む

梅棹忠夫著作集(全巻)が Kindle 電子書籍版で読めます。大きなポテンシャルをもっており、あらたな発想のヒントが多数ふくまれています。

続きを読む

現代の標準カレンダーは太陽暦(グレゴリオ暦)にもとづいています。カレンダーの背後には宇宙の法則があります。カレンダーをみながら法則についてあらためて理解することはとても意義のあることです。

続きを読む

自然科学は、知のフロンティアを開拓しながら常識をくつがえしていきます。その開拓最前線の息吹を感じると新鮮な気持ちになれます。

続きを読む

海底には、海洋資源がねむっていることがあきらかになってきました。

続きを読む

DSCF2841ab
タマカイ(平行法で立体視ができます)

水族館に行けば、見慣れない生物に出会い、異空間を体験することによって、感受性をみがくことができます。

続きを読む

DSCF2842ab
イトマキエイ(平行法で立体視ができます)
 
太平洋は、不思議な生き物がたくさん生息していて多様性に富んでいます。

続きを読む

エルニーニョ現象とラニーニャ現象により異常気象がひきおこされています。異常気象をグローバルにとらえることが重要です。

続きを読む

現代的に、宇宙の視点・地球の視点・生物の視点という3つの視点をもってサイエンスをとらえなおすとおもしろいです。

続きを読む

気候あるいは地球環境の変動と海流の循環とは大きく関係しています。注視していかなければなりません。

続きを読む

DSCF3751ab
日本科学未来館のジオ・コスモス(平行法で立体視ができます)

日本科学未来館のジオ・コスモスは、地球をつかった情報処理の道を具体的にきりひらきました。まずは、意識の内面に地球をインプットするところからはじめればよいでしょう。

続きを読む

DSCF3781ba
写真1 ジオ・コスモス(交差法で立体視ができます)

日本科学未来館のジオ・コスモスにうつしだされるプログラムは、地球が、ひとつの巨大な情報処理系になったこををしめしています。

続きを読む

DSCF3705ab2
(平行法で立体視ができます)

日本科学未来館のジオ・コスモスが毎時50分に月にかわり、月を大観することができます。

続きを読む

グラフィックサイエンスマガジン『Newton 2016.10 号』では、「超高速は実現可能か」「恒星や惑星の誕生を探る」「東北の森と水がつくる風景」「ウォンバット」「新たなダークマター理論」「ゲリラ豪雨は予測できるか?」「だしとうま味」などについても解説しています。

続きを読む

海は、地球上にのこされた最後の "フロンティア" といってよいでしょう。海に関する知識は、地球環境の保全にとりくむときに、あるいは水族館で海洋生物をみるときなどにも役立ちます。

続きを読む
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ