カテゴリ: 問題解決
民族と環境 -『ヒマラヤの環境誌 -山岳地域の自然とシェルパの世界-』(1)-
垂直構造がみられます。多様な自然環境のなかでさまざまな民族がすみわけています。〈主体-文化-自然環境〉系が機能しています。
続きを読む
遺伝子の水平移動と共進化 -「ウイルスからせまる生命の進化の謎」(Newton 2020.2号)-
巨大ウイルスが発見されました。遺伝子の水平移動と共進化がおこりました。共生原理の進化論が展開します。
続きを読む
「人間は、夢を見ている時、天才なのです」 - 黒澤明『夢』-
夢をみて、アイデアをえます。常識から開放されます。登場人物はみずからの分身です。
続きを読む
北極経済圏が出現する -『ナショナルジオグラフィック』(2019.9号)-
北極圏の氷がとけはじめています。北極経済圏が形成されつつあります。覇権あらそいがはじまります。
続きを読む
絶滅の「実験」がすすむ -『ナショナルジオグラフィック』(2019.10号)-
現代は大量絶滅の時代です。人間は自然に手をくわえます。基本的に人間は利己的な存在です。
続きを読む
ヒマラヤの垂直構造と重層文化 - 川喜田二郎『ヒマラヤの文化生態学』(2)-
ヒマラヤの垂直構造と重層文化 - 川喜田二郎『ヒマラヤの文化生態学』(1)-
地域とは〈主体-文化-自然環境〉系です。ヒンズー文明・重層文化・チベット文明という垂直構造がヒマラヤにはみられます。文明圏の縁辺では重層文化が発達します。
続きを読む
日本の重層文化 - 東北歴史博物館(4)-
歴史柱状図から重層文化がよみとれます。基層文化に外来文化をかさねて独自文化をつくります。重層文化は、地球時代をいきぬく方法としてつかえます。
続きを読む
生死をわける防火樹林帯 - 鎮守の森のプロジェクト 2019年次報告書 -
大震災時には、防火樹林帯の有無が生死をわけます。植樹活動が必要です。
続きを読む
謎多き「発達障害」とは(Newton 2010.1号)
発達障害には、自閉症スペクトラム障害、注意欠如多動性障害、学習障害があります。発達障害は、情報処理能力のかたよりとしてとらえることもできます。発達障害について正確に理解するるともに、発達障害の人が活躍できる場をみつけることが大事です。
続きを読む
近接目標と達成体験 -「あなたを助ける実践心理学(1)」(Newton 2020.1号)-
近接目標をたてるとやる気がでます。近接目標の達成体験をくりかえして遠隔目標にいたります。自分にあった目標を設定します。
続きを読む
仮説法・演繹法・帰納法 -「統計」(Newton 増刊 2)-
統計の手法は帰納法です。仮説法・演繹法・帰納法をくみあわせて問題を解決します。
続きを読む
1.大観 → 2.局観 → 3.達観 -「風景の科学展 - 芸術と科学の融合 -」(国立科学博物館)-
ヒトの文化の起源をさぐる -「なぜヒトは毛を失ったのか」(Newton 2019.10号)-
進化の過程でヒトは毛をうしないました。衣服をきて、さまざまな自然環境に適応しました。文化そして文明を発展させました。
続きを読む
100分 de 名著:西田幾多郎『善の研究』(NHK Eテレ)
「主客合一」「絶対矛盾的自己同一」「直観」によって「永遠の世界」にいたります。
続きを読む
「マンモス展 - その生命は蘇るのか -」(日本科学未来館)をみる
「ユカギルマンモス」(レプリカ)
(平行法で立体視ができます)
(平行法で立体視ができます)
永久凍土は、太古の生物と環境を現代につたえる「タイムカプセル」です。マンモスは寒冷地に適応しましたが約4000年前に絶滅しました。絶滅した生物を現代に再生させてはなりません。
続きを読む
特別展 「蝦夷 - 古代エミシと律令国家 -」(東北歴史博物館)をみる
特別展「ギルガメシュと古代オリエントの英雄たち」(古代オリエント博物館)をみる
ギルガメシュ(左)とエンキドゥ(右)
(交差法で立体視ができます)
ギルガメシュは世界最古の都市ウルクの王でした。『ギルガメシュ叙事詩』は世界最古の文学です。都市文明から文明ははじまりました。
続きを読む
特別展「三国志」(東京国立博物館)をみる - 物語法 -
スポンサーリンク