集団免疫を獲得するにはほどとおい状況です。抗体をすでにもっているからといって安心はできません。“長期戦” になります。
続きを読む
カテゴリ: 問題解決
世界各国の対策 -「COVID-19 終わらないパンデミック」(日経サイエンス 2020.09号)-
ドイツ・台湾・韓国の例が参考になります。高齢者の命をかろんじる国、大混乱におちいっている国があります。両極端をしると対策がたてやすくなります。
続きを読む
予測の論理 -『統計 確率編』(Newton ライト2.0)-
事例をとおして確率がわかります。統計と確率がむすびつきます。未来を予測します。
続きを読む
東京オリンピックにはまにあわない -「加速する新型コロナのワクチン開発」(Newton 2020.09号)-
ワクチンには、生ワクチン・不活化ワクチン・核酸ワクチンがあり、核酸ワクチンには、DNAワクチン・RNAワクチン・組換えウイルスワクチンがあり、核酸ワクチンに期待がかかりますが、実用化には時間がかかります。
続きを読む
系統学で歴史をしる -「生物たちの意外な親戚関係」(Newton 2020.08号)-
DNA 解析技術の進歩により系統学が発展しました。もとはひとつのものから分化・生成・発展しました。相似と相異に着眼して類縁関係をあきらかにします。
続きを読む
地球とヒマラヤ -「エベレスト 世界一高い気象観測所」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)-
ヒマラヤ高所での観測がはじまりました。地球温暖化の影響があらわれています。全体をみて、部分をみると、本質がわかります。
続きを読む
家畜保険 -「峡谷の村で出会ったユキヒョウ」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)-
幻の動物・ユキヒョウの生態がわかってきました。生息域がうしなわれつつあります。ユキヒョウと住民が「家畜保険」で共存します。
続きを読む
水不足にそなえる -「氷の仏塔」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)-
氷河が縮小・後退しています。「氷の仏塔」をつくり水不足にそなえます。地球温暖化に警鐘をならしています。
続きを読む
インダス川流域が崩壊する -「ヒマラヤの大河に迫る水の危機」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)-
地球温暖化により氷河が縮小し水不足になります。土木事業と国際紛争が問題を複雑にします。水利体系のみなおしが必要です。
続きを読む
パイオニアワークが歴史をきざむ -「エベレスト 幻の初登頂」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)-
ヒラリーとテンジンがエベレストに登頂する前にマロリーとアービンが初登頂していたかもしれません。パイオニアワークは歴史をきざみます。真実をもとめて調査がつづきます。
続きを読む
認知機能をきたえる -「脳のはたらきと老い」(Newton 2020.08号)-
記憶力や注意力・処理速度などが老化がすすむとおとろえます。認知症になると日常生活に支障がでます。情報処理訓練により予防します。
続きを読む
地球温暖化が “異常気象” をもたらす -『異常気象と温暖化の脅威』(Newton)-
地球温暖化が “異常気象” をもたらします。 “異常気象” は普通の気象になりました。水害が毎年おそってくるという前提のもとで対策をたてます。
続きを読む
海の温暖化がすすむ -『よくわかる海と気象』(Newton)-
地球温暖化にともない海の温暖化もすすみます。毎年、豪雨がおそってきます。これまでの常識は通用しません。
続きを読む
梅雨前線が停滞する -「令和2年7月豪雨」-
梅雨前線が停滞しています。積乱雲の群れ(線状降水帯)が豪雨をもたらします。地球温暖化も影響しています。
続きを読む
状況を把握する -「感染・増殖・防御の仕組み」(日経サイエンス 2020.08号)-
感染しても症状がでない人々がいます。ウイルスを他者に感染させないための注意・努力がいります。状況を把握できれば解決策が立案できます。
続きを読む
仮説をたてて検証する -「ゲノム解析でウイルスの謎に挑む」(日経サイエンス 2020.08号)-
ウイルスのゲノム解析がすすます。
実証的研究をすすめることが治療薬とワクチン実現の近道です。
続きを読む
緩衝帯をもうけてすみわける -「新型コロナが変えた生態系と地球環境」(Newton 2020.08号)-
感染症が今後とも断続的におそってきます。野生動物と人間のあいだに緩衝帯をつくります。地球上でうまくすみわけます。
続きを読む
事実レベルと思考レベル - 3段階モデル -
統計と予測 - ワインの方程式 -
〈仮説→事実→一般〉とすすみます。グラフをつくり、方程式をみちびきます。予測ができます。
続きを読む
3D 地質標本館 - 安定と変動 -
スポンサーリンク