2021/05/28 感染症が歴史をかえる -「DNAが明かす疫病史」(日経サイエンス 2021.06号)- 密集してくらす人々に感染症がひろがります。交易の発展と人々の移動が感染を拡大します。格差社会は脆弱です。続きを読む
2021/05/25 水量は増加し、そして減少する -「山岳氷河の危機」(日経サイエンス 2021.06号)- 氷河は気候変動のバロメーターであり、水源です。氷河が縮小し、長期的には水不足になります。 続きを読む
2021/04/02 企画展「東日本大震災から10年」(国立科学博物館) 岩手県釜石市立鵜住居小学校の「時計」 (平行法で立体視ができます) 歴史的な大災害となりました。自然の物理的観測には限界があります。自然史の長大なスケール感を身につけます。続きを読む
2021/03/26 特別企画「震災と未来」展 -東日本大震災10年-(日本科学未来館) 震災当時に採取した “黒い津波” (平行法で立体視ができます) 震災発生当時の状況を追体験します。東京電力福島第一原子力発電所の事故が被害を拡大しました。教訓をいかしてあらたな災害にそなえます。 続きを読む
2021/02/22 常緑広葉樹林を再生する - 鎮守の森のプロジェクト 2020年次報告書 - 森林の伐採などの自然破壊により未知のウイルスが拡散します。常緑広葉樹を中心とした森林を再生します。地道な植林が必要です。続きを読む
2021/02/19 「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにできるか?」(Newton 2021.3号) 地球温暖化をふせごうとしています。技術革新、産業・制度の変革、意識改革とすすみます。生活様式を、浪費型から循環型へ転換する必要があります。 続きを読む
2021/02/18 短期的視点と長期的視点 -「新型コロナの変異種」(Newton 2021.3号)- 新型コロナウイルスの変異種があらわれました。短期的と長期的の2つの視点が必要です。ウイルスと宿主のしくみを理解して対策をたてます。 続きを読む
2021/01/19 「新型コロナのワクチンがいよいよ実用化」(Newton 2021.2号) 「ワクチン接種群」と「プラセボ群」の2つのグループにわけて臨床試験がおこなわれます。安全性の検証が必要です。みずから主体的に判断します。続きを読む
2020/12/24 感染検査 -「冬こそ警戒 新型コロナ」(Newton 2021.1号)- PCR検査・抗原検査・抗体検査があります。偽陽性・偽陰性の可能性があります。定期的な検査が必要です。 続きを読む
2020/12/23 新型コロナ治療薬 -「冬こそ警戒 新型コロナ」(Newton 2021.1号)- 細胞への侵入をふせぐ薬、RNA の複製をふせぐ薬、免疫暴走をふせぐ薬があります。アビガンは継続審議になりました。 続きを読む
2020/12/22 新型コロナワクチン -「冬こそ警戒 新型コロナ」(Newton 2021.1号)- 新型コロナワクチンには5種類あります。米国ファイザー社のワクチンは RNA ワクチンです。ワクチンを接種するかどうか、みずから判断します。 続きを読む
2020/12/16 大陸移動説と3段階モデル - ウェゲナー『大陸と海洋の起源』- 南アメリカ大陸とアフリカ大陸の海岸線の形が一致する事実から大陸移動説を発想しました。〈仮説法→演繹法→帰納法〉とすすみます。3段階循環モデルにより現象の本質にアプローチします。 続きを読む
2020/12/03 特別展「先住民の宝」(国立民族学博物館)3 - 世界各地の先住民 - トーテムポール(国立民族学博物館前庭) (交差法で立体視ができます) かつては人間も、自然の体系のなかでくらしていました。文明が発展・拡大すると、素朴な人々は辺境でいきのこります。本当の宝は、おいもとめるものではなく、日々の生活のなかにあります。 続きを読む
2020/12/02 特別展「先住民の宝」(国立民族学博物館)2 - ネパールの先住民 - 国立民族学博物館の前庭をのぞむ(交差法で立体視ができます) 山地ヒンドゥー教徒が先住民を支配しました。先住民族運動が活発になってきています。大文明の縁辺では重層文化が発達します。 続きを読む
2020/11/25 歴史がかきかえられる - 三内丸山遺跡の発掘と保存 - 自然環境と調和したすぐれた文化がありました。同時発生的に世界各地で文明がうまれました。常識がくつがえされ、歴史がかきかえられます。 続きを読む
2020/11/04 3D「ゴンドワナ - 岩石が語る大陸の衝突と分裂 -」(生命の星・地球博物館) 会場入口(交差法で立体視ができます) 大陸の海岸線の形が一致することから、ひとつの大陸が分裂し、移動したという仮説がたてられます(大陸移動説)。化石・岩石などの分布によって仮説を検証します。壮大な自然史がわかります。 続きを読む
2020/09/07 3D 企画展「国立公園」(国立科学博物館) 会場入口(平行法で立体視ができます) 日本列島は南北にながく、高低差もおおきいです。亜寒帯から亜熱帯までの多様な自然がみられます。それぞれの国立公園の特色がわかります。続きを読む