具体的にかんがえ、一般的に表現します。仮説法・演繹法・帰納法が実践できます。ルールがわかると予測ができます。
続きを読む
カテゴリ: 情報処理全般
3D 生命の星・地球博物館(2-1)「生命を考える」
〈生物-環境〉系を歴史的に検証できます。生物は、海から水辺へ、陸へ、空へと生活の場をひろげました。分化しつつ階層構造化します。
続きを読む
3D 生命の星・地球博物館(1)「地球を考える」
企画展「知的生産のフロンティア」(国立民族学博物館)をみる
キー・イメージ - DVD「おとなの基礎英語 Australia」-
キーフレーズのそれぞれの場面(イメージ)を確認するためにつかえます。
続きを読む
イメージと言葉をむすびつける - DVD「おとなの基礎英語 Australia」(2)-
イメージと言葉をむすびつける - DVD「おとなの基礎英語 Australia」(1)-
まずは、テキストはみないで視聴します。場面をおもいうかべながらキーフレーズをいいます。イメージと言葉をむすびつけてファイルします。
続きを読む
3段階モデルと情報処理
3段階モデル(仮説法→演繹法→帰納法)を情報処理の観点からとらえなおします。事実をインプットし、仮説をたて、検証します。眼力・直観・理性が大事です。
続きを読む
人間の情報処理 -『体と体質の科学 感覚』(Newton)-
人間は情報処理をする存在です。感覚器はインプット、脳はプロセシング、声帯や手足はアウトプットの機能をもちます。総合的な処理が、体の健康と心の安定をもたらします。
続きを読む
論理の3段階モデル - 新型コロナウイルスの感染拡大 -
事実・前提・仮説に注目します。3段階モデル(仮説法→演繹法→帰納法)が有効です。一般的傾向や規則性・本質があきらかになり、予測ができます。
続きを読む
遺伝と環境の相互作用 -「知能や性格は遺伝で決まるのか?」(Newton 2020.3号)-
行動遺伝学者が双生児を研究しました。遺伝と環境には相互作用があります。遺伝の影響は不変ではなく、環境が、遺伝のはたらきをひきだします。
続きを読む
インプット・プロセシング・アウトプットと人体 -「人体の取扱説明書」(Newton 2020.3号)-
人体には、インプット器官・プロセシング器官・アウトプット器官があり、これらは連動しています。人体のしくみをしり、健康法にとりくみます。心の健康のためには知的情報処理が重要です。
続きを読む
新型コロナウイルスの感染拡大と〈仮説法→演繹法→帰納法〉
かなり軽症の人が感染を広げているのではないだろうか。〈仮説法→演繹法→帰納法〉(仮説をたてて検証する)という方法が役立ちます。一般的傾向や原理・法則がわかれば将来にむけて対策がたてられます。
続きを読む
ヒマラヤの垂直構造と重層文化 - 川喜田二郎『ヒマラヤの文化生態学』(2)-
日本の重層文化 - 東北歴史博物館(4)-
歴史柱状図から重層文化がよみとれます。基層文化に外来文化をかさねて独自文化をつくります。重層文化は、地球時代をいきぬく方法としてつかえます。
続きを読む
謎多き「発達障害」とは(Newton 2010.1号)
発達障害には、自閉症スペクトラム障害、注意欠如多動性障害、学習障害があります。発達障害は、情報処理能力のかたよりとしてとらえることもできます。発達障害について正確に理解するるともに、発達障害の人が活躍できる場をみつけることが大事です。
続きを読む
類語をおぼえる -「基本動詞の征服 ④」(NHK ラジオ英会話, 2019.09)-
イメージで単語をとらえます。動詞の意味とつかわれる文の形は密接につながっています。まとめて類語をおぼえます。
続きを読む
プログラムにしたがって練習する -「基本動詞の征服 ③」(NHK ラジオ英会話, 2019.08)-
繊細な意味をはこぶ「レベル2動詞」もイメージをつかえば容易に習得できます。プログラムにしたがって練習すればおのずと身につきます。イメージと文型をむすびつけます。
続きを読む
眼力がささえる創造性 -「レオナルド・ダ・ヴィンチ 色あせない才能」(ナショナルジオグラフィック 2019.5号)-
レオナルドは博物学者であり科学者であり芸術家であり技術者でした。レオナルドの創造性は500年たった今でもいきています。自然を詳細に観察することがまず必要です。
続きを読む
言葉とイメージ -「前置詞のイメージの完成」(NHK ラジオ英会話, 2019.05)-
言葉をきいてイメージします。イメージして発音します。必要なのは決断だけです。
続きを読む
スポンサーリンク