発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

カテゴリ: アウトプット

METライブビューイング(新宿ピカデリー)でヴェルディ作曲『オテロ』を視聴しました。

指揮:セミヨン=ビシュコフ 
演出:エライジャ=モシンスキー
出演:ヨハン=ボータ(オテロ)、ルネ=フレミング(デズデーモナ)、ファルク=シュトルックマン(イアーゴ)、マイケル=ファビアーノ(カッシオ)

『オテロ』は、ウィリアム=シェイクスピアの悲劇『オセロ』(Othello)を原作とする、全4幕からなるオペラです。ヴェルディが74歳のときに作曲、彼の26のオペラのうち25番目の作品です。1887年にミラノ・スカラ座で初演されました。

15世紀末、ヴェネツィア共和国領のキプロス島。ムーア人の将軍オテロは、剛毅な英雄として名声を得ていました。オテロに出世をこばまれたことをうらむ旗手イアーゴは、新婚の妻デズデーモナに夢中になっているオテロをおとしいれようと計画、デズデーモナと副官のカッシオの不倫をでっちあげ、オテロにそれをふきこみます。イアーゴの言葉を信じ、嫉妬にかられたオテロは、彼にあやつられるままに・・・

『オテロ』の真の主人公は、イアーゴ(ファルク=シュトルックマン)です。イアーゴは、さまざまな謀略をくわだて、オテロをひきずりまわし、デズデーモナを悲しみのどん底につきおとします。イアーゴは、周囲の人々を破滅へとおいこんでいく悪党のなかの悪党です。

イアーゴにとっては、悪意は、深層意識からわきでてくる、生きるためのエネルギーになっているのです。イアーゴにとっては悪意はすべての原動力であり、悪意に根拠など必要ありません。悪意をみがいて、ますます力づよく行動していきます。

そして、イアーゴの心の底からひびいていくる悪魔の歌声は、大きな波動となって周囲をつつみこみ、オテロとデズデーモナを翻弄していきます。二人は、それとは気がつかずに、ただその波動にのみこまれ転落していきます。これを運命とよぶのでしょうか。

それにしても、ファルク=シュトルックマンのイアーゴ、見事でした。


▼ 関連記事
悪魔の歌声が大きな波動になる - ヴェルディ作曲『オテロ』(METライブビューイング)-
音楽と演劇の統合 -オペラになったシェイクスピア『ファルスタッフ』-
情報は要約してアウトプットする 〜 河合祥一郎著『あらすじで読むシェイクスピア全作品』〜
シェイクスピアの四大悲劇のひとつをオペラ化した - トマ作曲『ハムレット』(METライブビューイング)-
あらすじを予習してから鑑賞する - オペラになったシェイクスピア《テンペスト》-
感情が意識をゆさぶる グノー作曲『ロメオとジュリエット』-
音楽と演技が融合して一本のストーリーになる - ヴェルディ作曲『マクベス』-
絵の前後を想像する -「見つめて、シェイクスピア!」展 -
「自分が見えていない」をキーワードにして - シェイクスピア - 

自分のアウトプットを見直して、自分で自分を見る

 


DVDで、小澤征爾指揮、バイエルン放送交響楽団の演奏、ベートーヴェン『交響曲第5番』とR.シュトラウス『英雄の生涯』を鑑賞しました。

世界的な指揮者である小澤征爾さんはフランス音楽が得意だとおもっていましたが、ドイツ音楽もよいことがよくわかりました。これは、ドイツのいいオーケストラと組んだことが大きいとおもいます。以前、小澤さんの指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団で両曲を聴いたことがありましたがあまり感動しませんでした。

やはり、いい指揮者といいオーケストラ、よいリーダーとよい組織の両者がそろうとそれらの共鳴効果によりすぐれた作品ができあがるのでしょう。これは両者の合作といってもよいです。すぐれた交響音楽は指揮者とオーケストラとの合作によりなりたちます。

本書では、適切なリードをしめすことがとても重要であると論じています。要点は次の通りです。

わかりやすく相手につたえるためには、まず冒頭に、リードあるいは「つかみ」をしめすのがよいです。わかりやすいキーワードは「つかみ」につかえます。口頭発表ではパワーポイントをつかうことが最近は多く、その際、各スライドにはキーワードだけをしめし、それらを順次1行ずつ見せていきたいです。そして最後に冒頭の「つかみ」にもどります。

アウトプットをしてみることでインプットの方法が見えてきます。他人に説明することを念頭に色々なことをしらべてみるのがよいです。世界各国で発売されている世界地図をあつめてみると世界が多角的に見えてきます。また新聞(紙面)は「ノイズ」にあふれているのがよく、新聞をくまなく読んでいると知識が自然に増えます。そして、自分が持っているバラバラな知識が一つにまとまってくると、それがつまり「わかる」ということです。

本書は、テレビの現場でつちかったノウハウに基づいてわかりやすく伝える技術を解説しています。最近は、パワーポイントをつかった口頭発表をすることが多いので、そのために具体的に役立つ方法が満載です。特に、言語と図解の両者を相互補完的にもちいると効果があがるという観点は重要であり、パワーポイントで写真をしめす場合にも、同時に言語で要点を記しておくと理解がすすみます。こうしてわかりやすい口頭発表をすれば、それを録音して後で文章化することも円滑にすすみます。

関連書に、池上彰著『「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力』(PHPビジネス新書、2007年)があり、ここでは、仮説を柔軟に修正することが論じられています。

文献:池上彰著『わかりやすく〈伝える〉技術』講談社現代新書(2009年)。

川喜田二郎著『発想法』(中公新書、1967.06.26 発行)は発想法の原典として重要です。この著書で中核となるのは第三章の「発想をうながすKJ法」です。

人間がおこなう(人間主体の)情報処理(インプット→プロセシング→アウトプット)の観点から現代的にこれをとらえなおすと、発想法とはよくできたアウトプットをだす方法です。そのために、フィールドワーク(外部探検)とKJ法が有用であり、フィールドワークにより内面に情報がとりこまれ(インプット)、KJ法により文章が書けます(アウトプット)。

KJ法では、「類似性の原理」をつかって図解をつくって文章化をすすめます。情報には、似ている情報があつまるという性質がそもそもあります。類は友をよぶといった感じです。類似(相似)に気がつくことが重要です。

なお、フィールドワーク(外部探検)のかわりに、過去にインプットされた情報をつかう「ブレーンストーミング」(内部探検)をおこなってもよいです。 


▼ 参考文献
川喜田二郎著『発想法』(中公新書)中央公論社、1967年6月26日 
同改版、2017年 

 
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ