難攻不落の城郭を地形を利用してつくりました。豊臣の大坂城は地下にねむっています。江戸幕府は豊臣を完全にほうむりさろうとしました。
NHK「ブラタモリ」、大阪編の第2回は、「大坂城はなぜ難攻不落?」というお題でブラブラします。

大坂城本丸からはじまります。天守前の広場に、なにやらあやしい空井戸が?




鍵をあけてもらいふたをとると、かなりのふかさの空井戸です。7m以上ある底のほうは何もみえません。カメラマンにおりてもらいます。
「あ、これ、石垣ですね!」(タモリ)

じつはこれは、豊臣秀吉がつくった大坂城の石垣です。7mも下にようやくてっぺんがみえ、そこから下に石垣がつづいています。

昭和34年、大坂城総合学術調査がおこなわれました。発端は、地下水の枯渇で堀の水がかれたことでした。これを好機に、石垣表面の刻印をしらべてみると、豊臣秀吉の家臣らのものはまったくなく、徳川時代の大名らの家紋しかみつかりませんでした。また本丸の地面をほってみたら、くろくやけた跡のある石垣が地下ふかくから発見されました。当時は、大坂城は豊臣秀吉の城だと誰もがおもっていたので、それは「謎の石垣」でした。

しかしその後、さらに調査がすすむと、現在みられる城郭は江戸時代のものであり、豊臣の大坂城が徳川の大坂城におおいかくされていることがわかってきました。徳川によってうめられた豊臣の城。専門家もおどろく大発見でした。発掘の成果は、大阪市民にはショックがおおきいため、当時は発表をひかえたという話もあります。

地下でみつかったのは野面積みの石垣であり、天端(てんば)は漆喰でかためられ、下は4m以上つづき、当初は、信長の時代にここにあった本願寺の遺構ではないかともかんがえられましたが、翌年、徳川幕府のもとで京都大工頭をつとめた中井家から豊臣大坂城の本丸図が発見され、その図のとおりに石垣がうまっていることが確認されました。くろくやけた跡は大坂夏の陣でやけたものとかんがえられます。

江戸幕府は、豊臣大坂城の一番たかい部分にさらに1mの盛り土をして全体をならし、豊臣大坂城を完全に地中に「埋めごろし」にしました。全部うめて、もとの城の記憶さえ消してしまおうとしました。

つぎに一行は、周囲の地形をみるために、城のすぐ北にある大阪ビジネスパークへ。ビルの屋上に特別にのぼらせてもらいます。




城の北には、大川と寝屋川の2本の川がながれ、二重に堀があるのとおなじで、北側からは攻めずらいでしょう。また秀吉が城をきずいた当時は上町台地の周囲は低湿地でした。

かつての低湿地をしらべるために、今度は、京橋駅の京阪電車高架のそば、京橋交番前交差点へ。高架のむこう側はぐっとあがる坂道です。坂道をあがった先のT字路で、ビルの隙間をのぞくと、おや?、むこう側はひくくなっています。
「この道は尾根筋みたいだな」(タモリ)
いまあるいている道だけはたかく、両側はひくくつづいています。ひくいところはかつては低湿地でした。




大坂城がきずかれた台地の北・東・西には低湿地がひろがっていたことは大坂城が難攻不落だった理由のひとつです。

つぎにむかったのは、大坂城から南に約2km、谷町8交差点から東にはいった道です。かつてはここは城下町でした。このあたりは、大坂冬の陣で、徳川軍の先鋒をつとめた藤堂高虎が布陣したとかんがえられます。




徳川軍が攻めていったルートをたどって北へあるきます。信号のある交差点をすぎるとなぜか突然くだり坂に。学校のすこし先で一番ひくくなり、その先にすすむと今度はあがります。この窪地は空堀の跡です。幅30〜40m、ふかさ10m以上、3階建てのビルがすっぽりはいるおおきさです。さらに土塁もきずかれていたため徳川軍はこの先には一歩たりともすすめなかったといいます。

大坂城の本丸と城下町は、低湿地と台地という地形をたくみに利用し、堀や土塁でまるごとかこんでつくられました。この城郭構造は「惣構(そうがまえ)」といいます。

今度は、谷町筋をわたった西側へいってみます。田島北ふれあい広場にきます。ちいさな石畳の空間、ふるい地形に手をくわえています。ここは、当時の空堀のふかさを体感できる場所です。大坂城が難攻不落だった2つ目の理由は台地の南にふかくきりこまれた空堀にありました。その痕跡は今も町中にのこっています。さっきとおったアーケードも空堀商店街といいます。




ここで、あらためて古地図をみると、城の南側にカクカクと複雑な形をした空堀に対し、南東部分だけは直線的な空堀があります。こ堀の外側に、真田信繁がきずいた真田丸がありました。真田丸は、難攻不落の理由の最後のピースです。

豊臣方の武士がのこした記録に、「東八丁目の門の東に一段高き畑があり、これを真田の出城と言う」との記述があります。「東八丁目の門」があった上本町4交差点の1本北の道へやってきます。この道を東へすすむと「高き畑」すなわち真田丸がある?

たかくなった場所には大阪明星学園があり、脇の坂には石垣もあります。大阪明星学園の敷地が真田丸があった場所であるとかんがえられます。また絵図で「寺 寺 寺」としるされた部分には今でも寺がならびたっています。真田丸の西・北・東の堀は現在の地形にものこっています。しかし南側の堀はのこっていません。南側の堀では、徳川方に1万人もの死傷者がでたといわれます。




真田丸によって大坂城は完成をみました。大坂冬の陣で徳川方がもっとも苦戦したのも真田丸の戦いだといわれています。だからこそ真田丸は、大坂冬の陣のあとに徳川方によってとことん破壊されました。大坂城の南側には、わずかな痕跡すらのこしていないことは、真田丸がここにあって、大坂城の鉄壁のまもりをささえた証しなのかもしれません。






大坂城の二の丸をかこんでいる堀の幅は平均70〜90m、高々とそびえる石垣は総延長約12kmもあります。大坂城は大阪最大の名所であり、年間250万人もの観光客がおとずれます。

豊臣秀吉が大坂城をここにきずいたのは天正11(1583)年、当時の宣教師たちはその偉容に驚愕しました。大坂冬の陣では、10万人の豊臣方に対して徳川方は20万人で攻めましたが、それでも一歩たりとも城内への侵入はかないませんでした。

ところが実は、わたしたちがみている今の大坂城の石垣や堀は江戸時代になってから徳川がつくったものでした。

慶長20(1615)年、大坂夏の陣で大坂城は落城し、豊臣家は滅亡しました。その後、徳川家康の特命で戦後復興をになったのは松平忠明であり、摂津大坂藩が一時的につくられ、忠明は藩主になりました。5年間で町の整備がおわり、大和郡山藩に忠明はうつり、幕府直轄領に大坂はなりました。城の再築がはじまったのはそれからです。再築をきめたのは2代将軍の徳川秀忠であり、堀のふかさも石垣のたかさも2倍にせよとの命令をだしました。徳川幕府は、豊臣の大坂城を埋め殺しにし、もっとおおきな城をつくり、豊臣の影響を完全にほうむりさろうとしたのでした。豊臣恩顧の大名たちがまだのこっているなかで、幕府は、豊臣が “復活” することをおそれました。幕府の権威を形でしめす必要がありました。

そして徳川将軍が、新大坂城の城主になり、将軍にかわって城を管理する大坂城代や定番・大番・加番といった役職についた譜代大名や旗本たちが交替で大坂城に常駐しました。

しかしいつしか彼らは、新大坂城を豊臣秀吉築城の城だと勘ちがいするようになります。また大坂城には、豊臣家の亡霊がでるといわれ・・・。本丸御殿の便所には女児の妖怪がでる、城代屋敷には、女房たちが自害した「開けずの間」がある・・・など。

こうして、大坂城は徳川が再築したものであることはわすれさられ、大阪の人々も「太閤さんの城」とおもいこむようになりました。

わたしは先日、大坂城へいき、現在みられる城郭は徳川幕府がきずいたもので、徳川は、豊臣の “復活” をおそれていたことをしりました。そして今回の「ブラタモリ」により、この仮説を検証できました。

大坂城とその城下町は、徳川幕府による埋め殺しと近現代の開発という二重の破壊により、当初の痕跡をみつけるのは非常にむずかしく、秀吉がつくった大坂城と城下町を想像するのは困難です。しかし地形図や古地図を参照しながら丹念に現地をあるいてみればいくつかの痕跡がみつかります。徳川幕府は、豊臣を完全にほうむりさることはできませんでした。

フィールドワークでは、地形・地名・古地図・古文書・古老の話などがとても参考になります。なかでもおもしろいのが地名です。大阪にも、筋違橋・江戸堀・谷町・空堀商店街など、興味ぶかい地名がありました。あるいは考古学では、神谷という地名をねらって調査し成果をあげた例があります。

断片をくみあわせて全体像を復元する作業はパズルです。大阪のなりたちの探究はまだまだつづきます。



▼ 関連記事
3D 大阪城 - 豊臣秀吉と徳川幕府 -
城下町の立地 - ブラタモリ「大阪」-
城下町と城郭 - ブラタモリ「大坂城」-

城下町の原点 - ブラタモリ「小田原」-
城下町の建設 - ブラタモリ「仙台」-
城下町の面影 - ブラタモリ「弘前」-
城下町のふち - ブラタモリ「会津」-
城下町の文化 - ブラタモリ「金沢」-
城下町の終焉 - ブラタモリ「鹿児島」-

城下町が成立する -「大江戸」展(江戸東京博物館)-
1862年の江戸を鳥瞰する - 立川博章著『大江戸鳥瞰図』-
城郭と城下町をとらえなおす -『日本の名城 鳥瞰イラストでよみがえる』-
自分の居場所を確認する - 姫路城(1)-
空間認知能力をたかめる - 姫路城(2)-
歴史的・時間的にもとらえなおす - 姫路城(3)-
〈城下町-耕作地-自然環境〉システム - 姫路城(4)-
姫路城(まとめ)


▼ 参考文献
NHK「ブラタモリ」制作班監修『ブラタモリ 10 富士の樹海 富士山麓 大阪 大坂城 知床』KADOKAWA、2017年
2021-01-26 5.09.02
※ ブラタモリでは、かつての城は「大坂城」、現在の城は「大阪城」と表記しています。


▼ 関連書籍