神代植物公園入口
(交差法で立体視ができます)
さまざまな熱帯・亜熱帯植物がみられます。観察力(インプット力)がつよまります。熱帯の雰囲気が味わえます。
ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
▼ 関連記事
3D 神代植物公園 大温室 - 熱帯花木室 -
3D 神代植物公園 大温室 - ラン室 -
3D 神代植物公園 大温室 - ベゴニア室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 熱帯スイレン室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 小笠原植物室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 乾燥地植物室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 食虫植物 -
立体視をして、左右の視野をバランスよくつかう - 神代植物公園 -
▼ 神代植物公園
東京都公園協会・神代植物公園
クローズアップ
都立神代植物公園 Twitter
▼ 関連書籍
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
大温室(正面奥、手前はばら園)
大温室フロアマップ
熱帯花木室
メディニラ ‘火の鳥’(ノボタン科)
ヤエサンユウカ(キョウチクトウ科)
アセロラ(キントラノオ科)
パラミツ(ジャックフルーツ)(クワ科)
ヘリコニア・ロストラタ
ブルグマンシア・ヴェルシコロル(ナス科)
ブルグマンシア・ヴェルシコロル(ナス科)
プルメリア・オブツサ(キョウチクトウ科)
パラグアイオニバス(スイレン科)
シクンシ(シクンシ科)
フイリアシスタシア(キツネノマゴ科)
ベニヒモノキ(トウダイグサ科)
サンジャクバナナ(バショウ科)
コスツス・バルバツス(オオホザキアヤメ科)
*
神代植物公園のあたりは、古刹・深大寺の存在により、江戸時代から深大寺村とよばれていましたが、明治22年(1889)4月1日に、深大寺村と近隣の村々が合併して「神代村」がうまれました。昭和15年(1940)、東京府は、防空緑地をこの地に計画し、約71万平方メートルの土地を買収して「神代緑地」として開園しました。しかし第二次世界大戦後にその約3/4は農家へかえされ、昭和36年(1961)、東京都は、のこった土地と再買収した土地をあわせて約25万平方メートルの土地で「神代植物公園」を開園しました。これが神代植物公園の名称の由来です。
昭和30年(1955)、調布町と神代町が合併して調布市がうまれ、その後、住居表示の変更により、深大寺を名のるおおくの番地が誕生したため、神代植物公園の名称の由来は一層わかりにくくなり、来園者のあいだに混乱が生じています。
神代植物公園・大温室は、昭和59年(1984)に完成し、平成28年(2016)にリニューアルされました。室内は、熱帯花木室、ラン室、ベゴニア室、熱帯スイレン室、小笠原植物室、乾燥地植物室から構成され、たいへん充実した内容になっています。大温室中央には、冷房のきいた休憩室もあるので熱中症にならなくてすみます。熱帯花木室は、熱帯・亜熱帯地方原産のバラエティーにとんだ色あざやかな花などが年間を通じてたのしめます。
▼ 関連記事
3D 神代植物公園 大温室 - 熱帯花木室 -
3D 神代植物公園 大温室 - ラン室 -
3D 神代植物公園 大温室 - ベゴニア室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 熱帯スイレン室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 小笠原植物室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 乾燥地植物室 -
3D 神代植物公園 大温室 - 食虫植物 -
立体視をして、左右の視野をバランスよくつかう - 神代植物公園 -
▼ 神代植物公園
東京都公園協会・神代植物公園
クローズアップ
都立神代植物公園 Twitter
▼ 関連書籍