< 1|2 >
楣(まぐさ、アンコール時代・11世紀)
中央で、美と幸運の女神ラクシュミーに2頭の象が水をそそいでいます。象の背中からのびた花綱は怪魚マカラがのみこんでいます。楣(lintel)とは、堂の入口上部をかざるものであり、人がとおりぬける部屋の出入口の表裏にあるので、1つの堂にはおおくの楣があり、さまざまな浮き彫りがほどこされます。
浮彫人物像(アンコール時代・12世紀)
浮彫アプサラス像(アンコール時代・12〜13世紀)
インドでは水の精をアプサラスとよび、きれいな女性の姿にあらわします。インドラ(帝釈天)神がいる天界にすみ、天上界の踊り子ともよばれます。浮彫人物像(アンコール時代・12〜13世紀)
九曜像(アンコール時代・11〜12世紀)
むかって左から、日輪、月輪、火星、水星、木星、金星、土星、羅睺星(らごしょう)、計都星(けいとせい)の九曜(くよう)をあらわします。インドでは、人間の運命に星がかかわっているとして占星術が発達し、カンボジアや日本にもつたわりました。
東南アジアの金銅像をみる - 東京国立博物館 東洋館 -
タイの歴史をみる - 特別展「タイ ~仏の国の輝き~」(東京国立博物館)-
多様性にたえる - 東南アジア旅行 -
インド仏教美術をみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(1) -
「インドの叡智」展(東洋文庫ミュージアム)をみる
仏像を比較する -「チベットの仏像」(東京国立博物館・東洋館)-
立体視をして仏像に向きあう - 十文字美信著『ポケットに仏像』-
東京国立博物館 − 歴史をフィールドワークする − (記事リンク集)
▼ 注
東京国立博物館・アジアギャラリー(東洋館)
東洋館11室(地下):クメールの彫刻
※ 写真撮影が許可されています。
ブッダ坐像(アンコール時代・12世紀)
ブッダ三尊像(アンコール時代・12〜13世紀)
中央には、ナーガに坐すブッダ、ブッダの右には、四本の腕をもつローケーシヴァラ(観音菩薩)、ブッダの左には、プラジュニャーパーラミター(般若波羅蜜多菩薩)をあらわしています。ブッダは本人、脇侍は父母であるといわれます。
ブッダ坐像(アンコール時代・12〜13世紀)
楣(まぐさ、アンコール時代・10世紀)
*
カンボジアのアンコール遺跡には、クメール王朝時代につくられた寺院が点在、クメール彫刻の数々がみつかりました。1992年には世界遺産に登録されました。
そのなかのひとつのアンコール・ワットは、シヴァ神の化身とかんがえられていた国王が、神々と交信するためにつくられた石造の寺院です。欄干や門などのあらゆるところに、7つの頭をもつ蛇の神ナーガの姿がみられ、回廊の壁は、国王の姿や天地創造の物語、デバダー(女神)の浮彫であふれます。
アンコール・ワットから北へおよそ2km の地点にあるアンコール・トムは国王の城であり、一辺3km の正方形の地を、濠と、たかさ8mの壁でかこんでいます。その中心につくられたバイヨンは、東西160m、南北140mのピラミッド状の構造をもち、49基の塔がたてられ、その塔の四方には観音菩薩の顔があらわされ、その顔は、「クメールの微笑み」とよばれます。
アンコール王朝時代にクメール文化は最盛期をむかえ、この時代に、クメールの彫刻の表現も完成しました。
アンコール・トムの位置
▼ 関連記事アンコール・トムの位置
東南アジアの金銅像をみる - 東京国立博物館 東洋館 -
タイの歴史をみる - 特別展「タイ ~仏の国の輝き~」(東京国立博物館)-
多様性にたえる - 東南アジア旅行 -
インド仏教美術をみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(1) -
「インドの叡智」展(東洋文庫ミュージアム)をみる
仏像を比較する -「チベットの仏像」(東京国立博物館・東洋館)-
立体視をして仏像に向きあう - 十文字美信著『ポケットに仏像』-
東京国立博物館 − 歴史をフィールドワークする − (記事リンク集)
▼ 注
東京国立博物館・アジアギャラリー(東洋館)
東洋館11室(地下):クメールの彫刻
※ 写真撮影が許可されています。
< 1|2 >