語順の原則とテンの原則をまずは習得し、つぎに助詞の原則を習得します。文を構造化するとわかりやすくなります。
作文は、内面から情報をアウトプットするためのもっとも重要な手段です。メッセージを他者につたえるにはわかりやすい日本語を書くことが肝要です。今回は、「日本語の原則」(注)をつかって以下の例文を修正してみます。


例文30)
ロイター通信は20日、複数の関係者の話として、日産がルノー取締役会に対し、オランダにある日産・ルノー連合を統括する合弁会社でもこうした不正があった証拠があると通告したと伝えた。(毎日新聞, 2018年11月21日)


この文を構造的にあらわすとつぎのようになります。

例文30


「語順の原則」にしたがって修正するとつぎのようになります。

  • オランダにある日産・ルノー連合を統括する合弁会社でもこうした不正があった証拠があるとルノー取締役会に対し日産が通告したと複数の関係者の話としてロイター通信は20日伝えた。

あとは何を強調するかです。「ロイター通信は20日」を強調したければ、「テンの原則」(逆順)によってテンがはいります。

  • ロイター通信は20日、オランダにある日産・ルノー連合を統括する合弁会社でもこうした不正があった証拠があるとルノー取締役会に対し日産が通告したと複数の関係者の話として伝えた。

「日産が」を強調したければつぎのようになります。

  • 日産が、オランダにある日産・ルノー連合を統括する合弁会社でもこうした不正があった証拠があるとルノー取締役会に対し通告したと複数の関係者の話としてロイター通信は20日伝えた。

「漢字とカナの原則」を適用すると、「20日伝えた」は「20日つたえた」となります。

  • 日産が、オランダにある日産・ルノー連合を統括する合弁会社でもこうした不正があった証拠があるとルノー取締役会に対し通告したと複数の関係者の話としてロイター通信は20日つたえた。





例文31)
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、オランダの合弁を舞台にした不正行為については日産の西川広人社長がルノーのフィリップ・ラガイエット取締役にメッセージを送り、通告したという。(毎日新聞, 2018年11月21日)


構造的にあらわすと、

例文31


「語順の原則」により、

  • ルノーのフィリップ・ラガイエット取締役に日産の西川広人社長がメッセージを送り、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによるとオランダの合弁を舞台にした不正行為については通告したという。

「米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると」を強調すると、

  • 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ルノーのフィリップ・ラガイエット取締役に日産の西川広人社長がメッセージを送り、オランダの合弁を舞台にした不正行為については通告したという。





例文32)
これぞ典型的な庶民が行ってはいけない店です。こういうところの常連は、理由があってお金を使わないといけないひとです。月に100万、200万くらいお金をどうしても使わないといけない事情がある人というのは、世の中にあなたが想像するよりもはるかにたくさん存在します。(BLOGOS, 2014年4月24日)


構造的にあらわすと、

例文32


「語順の原則」により、また「100万、200万」のテンは「・」のほうがわかりやすいので、

  • 庶民が行ってはいけない典型的なこれぞ店です。理由があってお金を使わないといけないこういうところの常連はひとです。月に100万・200万くらいどうしてもお金を使わないといけない事情がある人というのはあなたが想像するよりもはるかにたくさん世の中に存在します。

あとは何を強調するかです。

  • これぞ、庶民が行ってはいけない典型的な店です。こういうところの常連は、理由があってお金を使わないといけないひとです。世の中に、月に100万・200万くらいどうしてもお金を使わないといけない事情がある人というのはあなたが想像するよりもはるかにたくさん存在します。




例文33)
議論の中身はなかなかかみ合わず、首相は立憲民主党の枝野幸男代表が前回の党首討論終了後に語った言葉を引き合いに出し、「やりとりを聞いていて、(党首討論は)本当に歴史的な使命が終わってしまったと思った」と述べた。(朝日新聞デジタル, 2018年6月27日)


構造的にあらわすと、

例文33


「語順の原則」により、

  • 議論の中身はなかなかかみ合わず、立憲民主党の枝野幸男代表が前回の党首討論終了後に語った言葉を引き合いに出し、「やりとりを聞いていて、(党首討論は)本当に歴史的な使命が終わってしまったと思った」と首相は述べた。

題目語「首相は」を強調すると、

  • 議論の中身はなかなかかみ合わず、首相は、立憲民主党の枝野幸男代表が前回の党首討論終了後に語った言葉を引き合いに出し、「やりとりを聞いていて、(党首討論は)本当に歴史的な使命が終わってしまったと思った」と述べた。

「逆順の原則」によりテンをうつとわかりやすくなります。また引用「」内は変更不可です。





例文34)
政府は来年度から、沖縄で県外の会社員が長期滞在しながら働く「テレワーク」の誘致に乗り出す。参加者向けにマンションの部屋だけでなく、仕事に必要なプリンターやインターネットなどを備えたスペースも用意する。その代わり、地元への経済効果を検証できるよう、参加者には滞在中に出費した食事代などを記録してもらう。(Yomiuri Online, 2018年8月12日)


構造的にあらわすと、

例文34


「語順の原則」により、

  • 長期滞在しながら県外の会社員が沖縄で働く「テレワーク」の誘致に来年度から政府は乗り出す。
  • プリンターやインターネットなどを備えた仕事に必要なスペースもマンションの部屋だけでなく参加者向けに用意する。
  • 地元への経済効果を検証できるよう滞在中に出費した食事代などを参加者にはその代わり記録してもらう。

強調したい語を前にもってくると、

  • 政府は、長期滞在しながら県外の会社員が沖縄で働く「テレワーク」の誘致に来年度から乗り出す。
  • 参加者向けに、プリンターやインターネットなどを備えた仕事に必要なスペースもマンションの部屋だけでなく用意する。
  • 参加者には、地元への経済効果を検証できるよう滞在中に出費した食事代などをその代わり記録してもらう





例文35)
韓国駆逐艦が日本海で海上自衛隊哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題で、22日付の韓国紙・朝鮮日報は、駆逐艦が北朝鮮の遭難漁船を捜索するため、一般レーダーよりも精密な火器管制用レーダーを稼働させ、哨戒機がその半径に偶然入ってきたとする韓国軍関係者の話を伝えた。(JIJI.COM, 2018年12月22日)


構造的にあらわすと、

例文35


「語順の原則」と「テンの原則」により、

  • 一般レーダーよりも精密な火器管制用レーダーを北朝鮮の遭難漁船を捜索するため駆逐艦が稼働させ、その半径に哨戒機が偶然入ってきたとする韓国軍関係者の話を、海上自衛隊哨戒機に火器管制レーダーを韓国駆逐艦が日本海で照射した問題で22日付の韓国紙・朝鮮日報は伝えた。

「問題」を強調すると、

  • 海上自衛隊哨戒機に火器管制レーダーを韓国駆逐艦が日本海で照射した問題で、一般レーダーよりも精密な火器管制用レーダーを北朝鮮の遭難漁船を捜索するため駆逐艦が稼働させ、その半径に哨戒機が偶然入ってきたとする韓国軍関係者の話を22日付の韓国紙・朝鮮日報は伝えた。

 



▼ 注
日本語の作文法 − 日本語の原則 −


▼ 関連記事
わかりやすい日本語を書く(練習1) - 本多勝一著『日本語の作文技術』-
わかりやすい日本語を書く(練習2) - 本多勝一著『日本語の作文技術』-
わかりやすい日本語を書く(練習3) - 本多勝一著『日本語の作文技術』-
わかりやすい日本語を書く(練習4) - 日本語の作文技術 -
わかりやすい日本語を書く(練習4の修正例) - 日本語の作文技術 -
わかりやすい日本語を書く(練習4の修正例) - 日本語の作文技術 -