多数の剥製が展示されています。最新の DNA 分析によってあきらかになった分類と進化がわかります。
特別展「大哺乳類展2」が国立科学博物館で開催されています(注1)。
近年、DNA 分析による生物の研究がすすみ、動物の系統分類の研究もめざましく、哺乳類の系統樹もかきかえられました。
特別展会場の Zone 3 では、「哺乳類大行進」と題して、非常に多数の剥製をみながら哺乳類の分類と系統を理解できます。
最新の系統分類(系統樹)によると、哺乳類は、原獣類・有袋類・真獣類に大別され、真獣類は、アフリカ獣類・異節類・ユーアーコンタグリレス・ローラシアテリアに細分されます。
ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
原獣類
有袋類
真獣類
アフリカ獣類
異節類
(つづく)
▼ 関連記事
移動して環境に適応する - 特別展「大哺乳類展2」(国立科学博物館)-
情報処理能力を高め、空白領域にチャレンジする - 特別展「生命大躍進」(まとめ&リンク)-
▼ 注1
特別展「大哺乳類展2」
会場:国立科学博物館・地球館
会期:3月21日~6月16日
▼ 参考文献
朝日新聞社編『大哺乳類展2』(図録)、朝日新聞社、2019年
近年、DNA 分析による生物の研究がすすみ、動物の系統分類の研究もめざましく、哺乳類の系統樹もかきかえられました。
特別展会場の Zone 3 では、「哺乳類大行進」と題して、非常に多数の剥製をみながら哺乳類の分類と系統を理解できます。
最新の系統分類(系統樹)によると、哺乳類は、原獣類・有袋類・真獣類に大別され、真獣類は、アフリカ獣類・異節類・ユーアーコンタグリレス・ローラシアテリアに細分されます。
・原獣類
・有袋類
・真獣類
アフリカ獣類
異節類
ユーアーコンタグリレス
ローラシアテリア
ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
原獣類
ハリモグラ
(単孔目 ハリモグラ科)
(単孔目 ハリモグラ科)
カモノハシ
(単孔目 カモノハシ科)
(単孔目 カモノハシ科)
有袋類
シマオイワワラビー
(双前歯目 カンガルー科)
(双前歯目 カンガルー科)
フクロモモンガ
(双前歯目 フクロモモンガ科)
(双前歯目 フクロモモンガ科)
ウォンバット
(双前歯目 ウォンバット科)
(双前歯目 ウォンバット科)
真獣類
アフリカ獣類
アジアゾウ
(長鼻目 ゾウ科)
(長鼻目 ゾウ科)
ジュゴン
(海牛目 ジュゴン科)
(海牛目 ジュゴン科)
異節類
ココノオビアルマジロ(上)、スベオアルマジロ(左)
ムツオビアルマジロ(右上)、マタコミツオビアルマジロ(右下)
ムツオビアルマジロ(右上)、マタコミツオビアルマジロ(右下)
(いずれも被甲目 アルマジロ科)
(つづく)
▼ 関連記事
移動して環境に適応する - 特別展「大哺乳類展2」(国立科学博物館)-
情報処理能力を高め、空白領域にチャレンジする - 特別展「生命大躍進」(まとめ&リンク)-
▼ 注1
特別展「大哺乳類展2」
会場:国立科学博物館・地球館
会期:3月21日~6月16日
▼ 参考文献
朝日新聞社編『大哺乳類展2』(図録)、朝日新聞社、2019年