IMG_5985_4
シロテングタケ
(交差法で立体視ができます)
基本的には、栽培きのこを買ってきて食べるのがよいでしょう。野生の食用きのこを食べる場合は専門家に分析してもらってからにしたほうがよいです。きのこのベテランであっても知識をたえず更新していかなければなりません。
「きのこ」展が、国立科学博物館 筑波実験植物園で開催されています(注1、2)。「多目的温室」(現在は冷房中)では毒きのこもたくさん展示しています。

ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -


IMG_5997_6
カキシメジ



IMG_6225_4
イボテングタケ



IMG_6261_0
クロハツ




IMG_6235_4
シロオニタケ



IMG_6247_6
モエギアミアシイグチ



IMG_6117_6
オオシロカラカサタケ



IMG_6089_8
ベニテングタケ(幼菌)


おいしそうな きのこもありますが上にしめした きのこはすべて毒きのこです。今年も、きのこのシーズンになって、きのこ狩りにでかける人もいるとおもいますが、毎年、毒きのこによる食中毒が発生しており、死亡例もありますので特別な注意が必要です。

以下の話をききました。

事例1
東日本のA県在住のBさんは、子供のときからきのこ狩りをしており、食中毒になったことは一度もありませんでした。このたび西日本のC県に移住し、ちかくの山を散策していたところ、いつものきのこがはえていたので、とってきて味噌汁にして食べました。ところが食中毒が発生、Bさんはお亡くなりになりました。それは、いつも食べていた食用きのこにそっくりな毒きのこだったのです。この毒きのこは、東日本のA県にははえていなかったのでこれまでは誤認することはありませんでしたが、西日本のC県にははえていたのです。Bさんはそのことをしりませんでした。

事例2
東日本のD県在住のEさんは、子供のころからきのこ狩りをしている きのこのベテランでした。食中毒になったことは一度もありませんでした。ところが昨年、はじめて食中毒になりました。おかしいな? いつも食べていたのに? 専門家に鑑定してもらったところ、そっくりな毒きのこでした。それは、これまではそこにははえていませんでした。もっと南の地方の毒きのこでしたが、おどろいたことに地球温暖化により北上してきていたのです。きのこのベテランであってもそのことには気がついていませんでした。

事例3
Fさんは、子供のころからきのこ狩りをしている きのこのベテランでした。今年は家族できのこ狩りにいきました。子供たちにきのこの見分け方をおしえ、たくさんのきのこ(100本ぐらい)をとってきました。さっそく味噌汁にして食べたところ、子供の一人が食中毒になってしまいました。おかしいな? なんで一人だけ? 専門家の検査の結果、その子供だけが毒きのこを食べていました。ほかの人は大丈夫でした。すなわち100本のきのこのなかに何本かの毒きのこ(2〜3本?)がまざっていたのです。Fさんは、チェックがあまかったと反省しました。一度にたくさんのきのこを採集する場合にチェックがあまくなって、毒きのこがわずかにまぎれこむことがあります。まだ識別ができない人をつれていったときにはとくに注意が必要です。




きのこを食べるときには、基本的には、栽培されたものを買ってきて食べた方がよいでしょう。野生のきのこを食べるときには、専門家に分析をしてもらって食用であることを確認してから食べた方がよいです。

上記の例のように、きのこの大ベテランであっても誤認をすることがあります。「弘法にも筆の誤り」です。しらない別の土地にいったときには要注意ですし、近年の地球温暖化による毒きのこの北上についてもしっておかなければなりません。

もし、きのこ狩りに今後ともいくのでしたら、新米・ベテランをとわず、知識の更新をたえずおこなっていかなければなりません。これまでに身につけた知識や過去の経験を過信してはならず、調査・研究をつづけなければなりません。

このことは、きのこの分野にかぎったことではありません。ベテランは経験でものをかたります。しかし環境はかわります。時代もかわります。過去にとらわれていてはいけません。


IMG_5534_3
きのこが大量に展示されている


▼ 関連記事
林でみつけた きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(1)-
食用きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(2)-
たべられる野生きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(3)-
毒きのこに注意する - きのこ展(筑波実験植物園)(4)-
野外観察をしてみよう - きのこ展(筑波実験植物園)(5)-
きのこ展(筑波実験植物園)(まとめ)

▼ 注1
筑波実験植物園 きのこ展
場所:国立科学博物館 筑波実験植物園
会期:2018年9月29日~ 10月8日
会場マップ
筑波実験植物園 きのこ図鑑

▼ 注2
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内


■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。