IMG_5806_5
オニフスベ
Calvatia nipponica, ハラタケ科)

(交差法で立体視ができます)
食用きのこにもさまざまな種類があります。何種類のきのこを食べたことがありますか?
「きのこ」展が、国立科学博物館 筑波実験植物園で開催されています(注1、2)。「多目的温室」(現在は冷房中)でたくさんの食用きのこがみられます。さわったり、においをかぐこともできます。

ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -


IMG_5810-9
ブナシメジ



IMG_5816_5
エノキタケ



IMG_5826_5
アラゲキクラゲ



IMG_5830_29
ミヤマトンビマイ



IMG_5836_5
ヤマブシタケ



IMG_5840_39
マンネンタケ



IMG_5846_5
ウスヒラタケ



IMG_5852_1
ヒラタケ



IMG_5856_5
シイタケ



IMG_5868_7
ナメコ



IMG_5876_5
トキイロヒラタケ



IMG_5884_3
クロアワビタケ



IMG_5890_89
バイリング



IMG_5904_3
クロカワ



IMG_5896_5
マッシュルーム(ツクリタケ)



IMG_5916_5
タモギタケ



IMG_5930_29
エリンギ



DSCF8947ba
多目的温室の展示場


園内の多目的温室(現在は冷房中)のきのこ展示場では、栽培きのこ(食用きのこ)と野生きのこがたくさん展示されています。

上の写真のきのこはすべて食用きのこです。シイタケのようなありふれたものからクロカワのような極上品まで、さまざまな食用きのこがあります。食べたことのあるきのこはどのくらいあったでしょうか? たくさんのきのこの実物あるいは栽培状況をみておけば、スーパーにならんでいるきのこもよくみえてきて、きのこ料理をつくるたのしみも倍増します。


▼ 関連記事
林でみつけた きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(1)-
食用きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(2)-
たべられる野生きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(3)-
毒きのこに注意する - きのこ展(筑波実験植物園)(4)-
野外観察をしてみよう - きのこ展(筑波実験植物園)(5)-
きのこ展(筑波実験植物園)(まとめ)


▼ 注1
筑波実験植物園 きのこ展
場所:国立科学博物館 筑波実験植物園
会期:2018年9月29日~ 10月8日
会場マップ
筑波実験植物園 きのこ図鑑

▼ 注2
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内


■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。