マントカラカサタケ
(Macrolepiota detersa, ハラタケ科)
(交差法で立体視ができます)
(Macrolepiota detersa, ハラタケ科)
(交差法で立体視ができます)
生物の多様性をしるよいチャンスです。
「きのこ」展が、国立科学博物館 筑波実験植物園で開催されています(注1、2)。野生および栽培きのこが大量に展示されています。こんなにたくさんのきのこを一度にみたのはわたしもはじめてです。
ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
専門家による園内ガイドに参加すればきのこが急にみえてきます。
▼ 関連記事
林でみつけた きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(1)-
食用きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(2)-
たべられる野生きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(3)-
毒きのこに注意する - きのこ展(筑波実験植物園)(4)-
野外観察をしてみよう - きのこ展(筑波実験植物園)(5)-
きのこ展(筑波実験植物園)(まとめ)
▼ 注1
筑波実験植物園 きのこ展
場所:国立科学博物館 筑波実験植物園
会期:2018年9月29日~ 10月8日
筑波実験植物園 きのこ図鑑
▼ 注2
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内
■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。
ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
カニノツメ
(Linderia bicolumnata, アカカゴタケ科)
カレエダタケ
(Clavulina coralloides, カレエダタケ科)
(Clavulina coralloides, カレエダタケ科)
チャツムタケの一種
(Gymnopilus sp., ヒメノガステル科)
(Gymnopilus sp., ヒメノガステル科)
ノボリリュウタケ
(Helvella crispa, ノボリリュウタケ科)
タマゴタケ
(Amanita caesareoides, テングタケ科)
専門家による園内ガイドに参加すればきのこが急にみえてきます。
▼ 関連記事
林でみつけた きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(1)-
食用きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(2)-
たべられる野生きのこ - きのこ展(筑波実験植物園)(3)-
毒きのこに注意する - きのこ展(筑波実験植物園)(4)-
野外観察をしてみよう - きのこ展(筑波実験植物園)(5)-
きのこ展(筑波実験植物園)(まとめ)
▼ 注1
筑波実験植物園 きのこ展
場所:国立科学博物館 筑波実験植物園
会期:2018年9月29日~ 10月8日
筑波実験植物園 きのこ図鑑
▼ 注2
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内
■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。