IMG_1131_2
アフリカの乾燥地の植物
(平行法で立体視ができます)
アフリカの乾燥地の植物がみられます。熱帯〜亜熱帯の乾燥地の植物が独特の景観をつくりだします。
筑波実験植物園の「サバンナ温室」のアフリカ・エリアではアメリカの乾燥地の植物をみることができます。ステレオ写真はいずれも平行法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -



IMG_3539_40
カランコエ・チルシフロラ(唐印)
Kalanchoe thyrsiflora, ベンケイソウ科, 南アフリカ・ケープ地方) 



IMG_3536_7
セネキオ・クレイニア
Kleinia neriifolia (Senecio kleinia), キク科, カナリア諸島)



IMG_3529_30
ハナキリン
Euphorbia milii var. splendens, トウダイグサ科, マダガスカル)



IMG_3611_2
リュウケツジュ(竜血樹, Dragon's Blood Tree)
Dracaena draco, リュウゼツラン科, マカロネシア各地とモロッコの一部) 
樹皮からしみだす樹脂が赤いことから「竜の血」にみたてて名づけられました。樹脂をかためたものは、ふるくから洋の東西をとわず薬として珍重されました。また染料や赤インクの原料にもちいられていたこともあります。




アフリカ大陸の多くの土地は乾燥〜半乾燥地です。乾燥したきびしい環境にもかかわらず、南アフリカやマダガスカル島では、アロエなどのワスレグサ科、トウダイグサ科、ベンケイソウ科、ツルナ科など、乾燥に適応した植物が多様化しました。イネ科の目立つ草原では、バオバブの仲間(アオイ科)やアカシアの仲間(マメ科)などの木々がまばらに生育しています。


▼ 関連記事
気候帯を比較する - 筑波実験植物園の概観 -
樹形から気候を想像する - 筑波実験植物園 -
ヒマラヤの青いケシ - 企画展「高山植物」(筑波実験植物園)-
ヒマラヤの高山植物 - 企画展「高山植物」(筑波実験植物園)-
ヨーロッパ・アルプスの高山植物 - 企画展「高山植物」(筑波実験植物園)-
日本の高山植物 - 企画展「高山植物」(筑波実験植物園)-
白馬五竜高山植物園の高山植物 - 企画展「高山植物」(筑波実験植物園)-
絶滅の危機にある高山植物 - 企画展「高山植物」(筑波実験植物園)-
クレマチスの多様性をみる - 筑波実験植物園内クレマチス園 -
筑波実験植物園「水生植物」エリア
アメリカの乾燥地の植物 - 筑波実験植物園「サバンナ温室」-
アフリカの乾燥地の植物(1) - 筑波実験植物園「サバンナ温室」-
筑波実験植物園「熱帯の植物」(水生植物温室)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・山地林)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・低地林)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯資源植物温室)

気候帯で地球をとらえなおす - 気候帯(まとめ)-


▼ 注
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内



■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。