これまでに本ブログに掲載した博物館・美術館の見学記(レポート)のリンク集です。
国立科学博物館
常設展
- 宇宙の階層構造をイメージする - 国立科学博物館「宇宙を探る」-
- 複雑な現象を単純化して本質にせまる - 国立科学博物館「法則を探る」-
- 物質をさぐる - 国立科学博物館 -
- 〈構造→要素→本質〉とストーリー - 国立科学博物館 -
- 読み→計算→書き - 国立科学博物館・地球館2階「江戸時代の科学技術」(1)-
- 時をきざむ - 国立科学博物館・地球館2階「江戸時代の科学技術」(2)-
- 空間をはかる - 国立科学博物館・地球館2階「江戸時代の科学技術」(3)-
- 重層文化を発展させる - 国立科学博物館・地球館2階「江戸時代の科学技術」(4)-
- 江戸時代をみなおす - 国立科学博物館・地球館2階「江戸時代の科学技術」(5)-
特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(2018)
- 人体概論として最適 - 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館)-
- 物質のながれ - 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館)-
- 呼吸器系に進化をみる - 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館)-
- 循環器系と泌尿器系に進化をみる - 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館)-
- 脳に進化をみる - 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館)-
- 運動器系でアウトプットする - 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館)-
- プログラムと環境要因の相互作用 - 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館)-
- 特別展「人体 - 神秘への挑戦 -」(国立科学博物館) - まとめ -
企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(2018)
- 日本人はどこからきたのか? - 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(1)(国立科学博物館)-
- 海をわたってやってきた? - 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(2)(国立科学博物館)-
- 南方の人々がやってきた? - 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(3)(国立科学博物館)-
- 旧石器人は釣りをしていた - 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(4)(国立科学博物館)-
- 大観してから分析する - 講演会「白保竿根田原洞穴遺跡の発掘」(国立科学博物館)-
- 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」(国立科学博物館)- まとめ -
- 仮説をたてて実験する -「3万年前の航海 徹底再現」プロジェクト -
未来の科学の夢 絵画展(2018)
生誕 150 年記念企画展「南方熊楠 - 100年早かった智の人 -」(2018)
- 総合的方法を実践する - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(1)-
- データベースのうえにたって探究をすすめる - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(2)-
- フィールドワークを実践する - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(3)-
- ファイルをつくる - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(4)-
- エコロジー運動をすすめる - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(5)-
- ファイルを構造化する - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(6)-
- フィールドワークからフィールドサイエンスへ - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(7)-
- 南方熊楠の情報処理 - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(8)-
- 問題解決を実践する - 企画展「南方熊楠 -100年早かった智の人-」(まとめ)-
企画展「地衣類」(2018)
「古代アンデス文明」展(2018)
- アンデスの悲劇 - 古代アンデス文明展(国立科学博物館)-
- 古代アンデス文明のはじまり - 古代アンデス文明展(第1展示室)-
- 農耕と儀礼が拡大する - 古代アンデス文明展(第2展示室)-
- 人間と自然のやりとりによって文化が成長する - 古代アンデス文明展(第3展示室)-
- 都市国家の成熟と膨張 - 古代アンデス文明展(第4展示室)-
- 領土国家(帝国)の成立と滅亡 - 古代アンデス文明展(第5展示室)-
- 死者とともに生きるミイラ文化 - 古代アンデス文明展(第6展示室)-
- アンデスの野菜が世界にひろがる - 古代アンデス文明展 -
- 古代アンデス文明展(まとめ)
企画展「フローラヤポニカ」(2017)
企画展「マリモの謎」(2017)
特別展「深海 2017 ~ 最深研究でせまる“生命”と“地球” ~」
- 海洋生物の棲み分けをみる - 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(1)-
- 超深海・極限の生物 - 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(2)-
- スケールの大きな世界 - 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(3)-
- 生命の起源をさぐる - 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(4)-
- 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(まとめ)
企画展「卵からはじまる形づくり」(2017)
「大英自然史博物館」展(2017)
- 恐竜は鳥に進化した - 大英自然史博物館展(1)-
- 類似点と相違点に着目する - 大英自然史博物館展(2)-
- 進化論をまなぶ - 大英自然史博物館展(3)-
- 現地にいって調査をする - 大英自然史博物館(4)-
- 分類して体系化する - 大英自然史博物館展(5)-
- ピルトダウン人がかたる教訓 - 大英自然史博物館(6)-
- 生物多様性と種を保全する - 大英自然史博物館(7)-
- 大英自然史博物館展(まとめ)
企画展「理化学研究所百年」(2017)
企画展「花粉と花粉症の科学」(2017)
企画展「小笠原国立公園」(2017)
特別展「世界遺産 ラスコー展 - クロマニョン人が残した洞窟壁画 -」(2016)
- イメージをえがく - 特別展「世界遺産 ラスコー展」(1)-
- 洞窟の構造をとらえる - 特別展「世界遺産 ラスコー展」(2)-
- クロマニョン人の情報処理能力をみる - 特別展「世界遺産 ラスコー展」(3)-
- 手・指をつかってアウトプットする - 特別展「世界遺産 ラスコー展」(4)-
- 手をつかいこなして道具をつくる - 特別展「世界遺産 ラスコー展」(5)-
- イメージをえがき、手をつかってアウトプットする - 特別展「世界遺産 ラスコー展」(まとめ)-
企画展「日本の自然を世界に開いたシーボルト」(2016)
「海のハンター」展 - 恵み豊かな地球の未来 -(2016)
特別展「恐竜博 2016」
- 恐竜の進化をとらえる - 国立科学博物館「恐竜博 2016」(1)-
- 生物を時系列でとらえる - 国立科学博物館「恐竜博 2016」(2)-
- 断片をあつめて想像する - 国立科学博物館「恐竜博 2016」(3)-
- 恐竜から鳥への進化を想像する - 国立科学博物館「恐竜博 2016」(4)-
- 事実から想像する - 国立科学博物館「恐竜博 2016」(5)-
- 環境にも注目する - 国立科学博物館「恐竜博 2016」(6)-
- 想像や推理の方法を知る - 国立科学博物館「恐竜博 2016」(まとめ&リンク)-
特別展「生命大躍進」(2015)
(大阪市立自然史博物館、岡山シティミュージアムに巡回)- 進化における生命の大躍進をみる - 特別展「生命大躍進」(1)-
- 生命進化の物語がはじまる - 特別展「生命大躍進」(2)-
- 眼をつかって情報をとりこむ - 特別展「生命大躍進」(3)-
- 空白領域に進出する - 特別展「生命大躍進」(4)-
- 眼と手をつかいこなす - 特別展「生命大躍進」(5)-
- 段階的に発展する - 特別展「生命大躍進」(6)-
- 眼をつかいこなして多種多量な情報をうけとる - 特別展「生命大躍進」(7)-
- 眼でみて認知し、行動して確認する - 特別展「生命大躍進」(8)-
- 手をつかいこなしてアウトプットする - 特別展「生命大躍進」(9)-
- 情報処理能力を高め、空白領域にチャレンジする - 特別展「生命大躍進」(まとめ&リンク)-
「ワイン」展 - ブドウから生まれた奇跡 -(2015)
「大アマゾン」展(2015)
- アマゾンの多様性を大観する - 国立科学博物館「大アマゾン展」(1) -
- アマゾンを歴史的時間的にとらえる - 国立科学博物館「大アマゾン展」(2) -
- アマゾンの多様性をメモする - 国立科学博物館「大アマゾン展」(3) -
- アマゾンのサルの多様性をみる - 国立科学博物館「大アマゾン展」(4) -
- 生態系の階層構造をとらえる -「大アマゾン展」(5) -
企画展「国産顕微鏡100年展 ~世界一に向けた国産顕微鏡のあゆみ~」(2015)
「ヒカリ」展(2015)
企画展「はい、チーズ! 写真の歩み」(2015)
「シアター36○」(シアター・サン・ロク・マル)(2015)
企画展「ヨシモトコレクションの世界」(2014)
「太古の哺乳類」展(2014)
特別展「医は仁術」(2014)
企画展「ダーウィンフィンチ -ガラパゴス諸島で進化を続ける鳥-」(2014)
日本科学未来館
常設展
- データの送受信を体験する - インターネット物理モデル(日本科学未来館)-
- 理想の未来を想像してから今をかんがえる - 日本科学未来館「未来逆算思考」-
- 危険の種に気づく - 日本科学未来館「100億人でサバイバル」-
- 未来を先に想像してから現在をかんがえる - 日本科学未来館(まとめ)-
ジオ・コスモス
- 地球ディスプレイ "Geo-Cosmos" で地球の全体像をつかむ - 日本科学未来館 -
- 地球をベースにした情報処理をすすめる - 日本科学未来館「ジオ・コスモス」-
- 月を大観する - 日本科学未来館「中秋の名月 未来館でお月見!2016」-
- 情報処理系として地球をとらえなおす - 日本科学未来館のジオ・コスモス -
- ジオ・コスモスをつかって地球をインプットする
- 地球の変化を大観する - ジオ・コスモス(日本科学未来館)-
企画展
- 普通とは異なる視点から地球環境をとらえなおす - 「トイレ」展 -
- 五感をとぎすます - 企画展「The NINJA - 忍者ってナンジャ!?-」-
- キャラクターにいのちをふきこむ - ディズニー・アート展(日本科学未来館)-
- イメージに文字をうめこんで記憶する - ディズニー・アート展(日本科学未来館)-
- 対象を見るのではなく、対象になる - 生きものになれる展(日本科学未来館)-
- 真実への推理 - 名探偵コナン 科学捜査展(日本科学未来館)-
Lesson #3.11
- 福島第一原発事故をふりかえる - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」-
- 定量的にみて判断する - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」-
- 再生可能エネルギーの割合をふやす - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」-
- 津波堆積物の調査と歴史記録とを照合する - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」-
- 「仮に落ちても安全」という設計思想に転換した - 日本未来館の膜天井 -
- 事実と解釈を区別する - 日本科学未来館・特別展示「Lesson♯3.11 ~学びとる教訓とは何か~」-
- 再生可能エネルギーを選択する - 日本科学未来館・特別展示「Lesson♯3.11 ~学びとる教訓とは何か~」-
- 再生可能エネルギーを選択する -「Lesson #3.11 7年目の選択」(日本科学未来館)-
- 放射性物質の挙動をしる -「原発事故から7年、放射能汚染の状況はどこまで改善したのか」(日本科学未来館)-
- 福島原発事故の事実をしるために -「Lesson #3.11 7年目の選択」(日本科学未来館)-
- 放射線の人体への影響をふせぐ -「Lesson #3.11 7年目の選択」(日本科学未来館)-
- 野生のきのこ・山菜、野生鳥獣の肉に注意する -「Lesson #3.11」(日本科学未来館)-
- 汚染土のゆくえに注目する -「Lesson #3.11」(日本科学未来館)-
- 放射性物質の半減期とその挙動 -「Lesson #3.11」(日本科学未来館)-
- 福島の教訓を後世にいかせ - Lesson #3.11(まとめ)-
メディアラボ
特別展示
映像展示
宇宙ミュージアム TeNQ
地図と測量の科学館
大阪市立自然史博物館
東京国立博物館
特別展「名作誕生 - つながる日本美術」(2018)
ミュージアムシアター「伊能忠敬の日本図」(2018)
特別展「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」(2018)
特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」(2018)
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」(2017)
- メッセージを感じとる - 特別展「運慶」(東京国立博物館)(1)-
- 仏像の5大分類 - 特別展「運慶」(東京国立博物館)(2)-
- 仏像と対面する - 特別展「運慶」(東京国立博物館)(3)-
- 表象からメッセージをつかむ
- 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」(東京国立博物館)(まとめ)
博物館でアジアの旅「マジカル・アジア」(2017)
ミュージアムシアター「DOGU 縄文図鑑でめぐる旅」(2017)
特別展「タイ ~仏の国の輝き~」(2017)
特別展「茶の湯」(2017)
特別展「禅 心をかたちに」(2017)
特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(2016)
- 図解をつかって大観する - 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(1)-
- 展示室をめぐって時代をつかむ - 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(2)-
- モデルをつかって都市国家の構造と機能をつかむ -「古代ギリシャ - 越えた旅 -」(3)-
- 都市国家の事例をみる - 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(4)-
- 類似性をつかって理解し記憶し発想する -「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(5)-
- オリンピックの起源を知る - 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(6)-
- 古代ギリシャの演劇を想像する - 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(7)-
- 古代ギリシャの医学の発展をみる - 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(8)-
- 大観したら、事実をふまえて考える - 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(9)-
- 領域国家と比較して都市国家をとらえなおす -「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(10)-
- 都市国家のモデルをつかって地域を活性化させる -「古代ギリシャ - 越えた旅 -」(11)-
- 特別展「古代ギリシャ - 時空を越えた旅 -」(まとめ)
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(2015)
常設展示「考古」(2015)
- 縄文時代を想像する - 東京国立博物館・考古展示(1) -
- 土器をみて縄文人の生活を想像する - 東京国立博物館・考古展示(2)-
- 全体像をイメージしてから作業を実施する - 東京国立博物館・考古展示(3)-
特別展「鳥獣戯画 -京都 高山寺の至宝-」(2015)
特別展「インドの仏」(2015)
- インド仏教美術をみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(1) -
- 展示室に意識をくばって仏教史の大きな流れをつかむ - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(2) -
- 各作品が出土した場所を地図でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(3) -
- 各作品の制作年代を年表でみる - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(4) -
- 情報処理の3場面「大観→並列→統合」を実践する - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(5) -
- 1枚のイメージで物語をあらわす - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(6)「ムーガパッカ本生」-
- 物語とイメージと場所をむすびつける - 東京国立博物館・特別展「インドの仏」(7)「四相図」-
- 特別展「インドの仏」(東京国立博物館)(まとめ)
特別展「みちのくの仏像」(2015)
「日本国宝」展(2014)
特別展「台北 故宮博物院」(2014)
特別展「栄西と建仁寺」(2014)
特別展「出雲 -聖地の至宝-」(2012)
注
国立民族学博物館
- ガイドブックをみてからいく - 国立民族学博物館のあたらしい展示案内 -
- みんぱくバーチャルミュージアム
- 世界一周の圧縮体験をする - 国立民族学博物館 -
- 〈社会-文化-自然環境〉システムをとらえる - 国立民族学博物館の住居・衣装展示 -
- パンにバターをぬって食べる人を想像する - 国立民族学博物館のヨーロッパ展示 -
- ヨーロッパと日本を対比させて想像する - 国立民族学博物館の日本展示 -
- ユーラシア大陸をモデルでとらえる - 麦作と稲作(国立民族学博物館)-
- 文化的にひとまとまりのある地域をおさえる - 国立民族学博物館の西アジア展示 -
- 行動しながら情報処理をすすめる - 博物館での体験 -
- 多様性を大観する - 国立民族学博物館のアメリカ展示 -
- 世界を理解するために、国立民族学博物館の世界地図をつかう
- 人類の移動と拡散を想像する - 国立民族学博物館のオセアニア展示 -
- 環太平洋地域をイメージする - 国立民族学博物館の展示を利用して -
- すべての感覚を大きくひらいて情報処理をすすめる - 広瀬浩二郎著『触る門には福来たる』-
- グローバルな観点をもって課題にとりくむ
- 言語の原則を身につける - 国立民族学博物館「言語展示」-
- 大津波にそなえる - 寺社・石碑データベース -
古代オリエント博物館
- 自然環境と共生して生きている人々がいる - アマゾン展 -
- 比較によって文明のはじまりが見えてくる -「アマゾン展」と「古代オリエント常設展」-
- 農耕・牧畜と都市国家が最初の文明を生みだした様子を見る - 古代オリエント博物館 -
- イメージして、文字を書いてアウトプットする - 特別展「世界の文字の物語」(1)-
- 文字を見てイメージする - 特別展「世界の文字の物語」(2)-
- 情報を物にむすびつけて記憶する - 特別展「世界の文字の物語」(3)-
- 特別展「世界の文字の物語」 -まとめ&リンク -
江戸東京博物館
國學院大學博物館
- 縄文人の精神性をよみとる - 特別展「火焔型土器のデザインと機能」(國學院大學博物館)(1)-
- シンボルだけでなく文化圏もとらえる - 特別展「火焔型土器のデザインと機能」(國學院大學博物館)(2)-
- 物に執着しない - 特別展「火焔型土器のデザインと機能」(國學院大學博物館)(3)-
新横浜ラーメン博物館
原鉄道模型博物館
東京都美術館
- 数字イメージにむすびつけて100のモノをおぼえる - 大英博物館展 ─ 100のモノが語る世界の歴史(1)-
- 作品の解説を音声できいて物語を想像する - 大英博物館展 ─ 100のモノが語る世界の歴史(2)-
- 人類史を概観する - 大英博物館展 ─ 100のモノが語る世界の歴史(3)-
- 建物の階層構造との類比により世界史をとらえなおす - 大英博物館展 ─ 100のモノが語る世界の歴史(4)-
- 生態系の再現空間を体験する - 若冲展(1)-
- 観察により情報をインプットする - 若冲展(2)-
- たくさんの対象を自由にうごかす:イメージ訓練「増殖法」 - 若冲展(3)-
- 「草木国土悉皆成仏」の思想にふれる -「若冲展」(4)-
- 万物が共生する世界へむけて - 若冲展(まとめ&リンク)-
国立新美術館
- イメージは情報処理能力を増幅させる - 国立新美術館企画展「イメージの力」-
- イメージ訓練「拡大縮小法」にとりくむ - オルセー美術館展 -
- 常識をはなれて異空間を体験する - 国立新美術館「マグリット展」-
- 絵画と音楽を共鳴させる - ミュシャ展(国立新美術館)-
- 自発性と切実性の双方をいかす - 安藤忠雄展 -
東京藝術大学美術館
- 再現空間にはいる - シルクロード特別企画展「素心伝心」(東京藝術大学美術館)(1)-
- 臨場感をたのしむ - シルクロード特別企画展「素心伝心」(東京藝術大学美術館)(2)-
- 空間に心をくばる - シルクロード特別企画展「素心伝心」(東京藝術大学美術館)(3)-
- 複数の感覚を統合する - シルクロード特別企画展「素心伝心」(東京藝術大学美術館)(4)-
- 文化のふるさとをたどる - シルクロード特別企画展「素心伝心」(東京藝術大学美術館)(5)-
- シルクロード特別企画展「素心伝心 -クローン文化財 失われた刻の再生-」(東京藝術大学美術館)(まとめ)
- ジレンマを解消する - クローン文化財 -
森美術館
森アーツギャラリーセンター
東京富士美術館
- 漢字をみてイメージする - 特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(1)-
- イメージしてシンボル化する - 特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(2)-
- 漢字をくみあわせて情報を統合する - 特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(3)-
- 時空をこえてメッセージをつたえる - 特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(4)-
- 作品をアウトプットする - 特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(5)-
- イメージをふくらませる - 特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(6)-
- 特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(まとめ)
国立西洋美術館
上野の森美術館
- 先進国にはない別の尺度ももつ -「ブータン ~しあわせに生きるためのヒント~」展 -
- 異空間の旅 - ミラクル エッシャー展(上野の森美術館)(1)-
- 部分と全体の相互関係をみる - ミラクル エッシャー展(上野の森美術館)(2)-
東京ステーションギャラリー
- 過去の記憶を想起し、記憶をリメイクする - 企画展「ディスカバー、ディスカバー・ジャパン」-
- 東京駅の歴史を見る - 企画展「東京駅100年の記憶」-
- 空間を大観し、局所をほりさげる - スカイツリーと東京駅 -
- 二次元と三次元のあいだをさまよう - 企画展「シャガール 三次元の世界」(東京ステーションギャラリー)-
サントリー美術館
岡本太郎記念館
出光美術館
三井記念美術館
三菱一号館美術館
山種美術館
練馬区美術館
さいたまスーパーアリーナ TOIRO
- 3D アートを体験する - スーパートリック3Dアート展 -
- 錯覚を体験する - スーパートリック3Dアート展 -
- 定量的にとらえ、さまざまな視点をもって錯覚をふせぐ
- 服部正志作「スーパートリック3Dアート」展(まとめ)