DSCF8515ba
新宿御苑 玉藻池(旧玉川園)
(交差法で立体視ができます)
箱庭的な性格を日本庭園はそなえており、圧縮表現の例として参考になります。
写真は、新宿御苑内にある玉藻池(旧玉川園)です。交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -


DSCF8510ba
玉藻池(旧玉川園)



DSCF8511ba
玉藻池(旧玉川園)




DSCF8513ba
玉藻池(旧玉川園)


玉藻池(旧玉川園)は、こぢんまりとした箱庭的な庭園であり、新宿御苑・大木戸門からはいってすぐという立地もあり、昼時には、周辺のビジネスパーソンがおとずれ、いこいの場になっています。

大木戸門休憩所からみおろすと、ゆるくみじかい傾斜が玉藻池に達し、池は奥がふかく、水鳥たちがたわむれます。まわりは厚い森につつまれ、おちついた独特の雰囲気をかもしだしています。

日本庭園は、箱庭的な性格をそもそもそなえており、圧縮表現の例としてみることができ、アウトプットのひとつのモデルとして参考になります。さまざまなシンボルがちりばめられながらも全体として統一がなされています。




現在の新宿御苑の敷地は江戸時代の内藤家の屋敷地の一部でした。大木戸門をはいったつきあたりにある「玉藻地」を中心とする日本庭園は園内でもっともふるく、内藤家の庭園だったかつての「玉川園」の一部です。大木戸門休憩所がある場所には御殿がたてられ、池・谷・築山をしつらえた景勝地「玉川園」がつくられたといわれています。この一帯は、江戸時代の内藤家の屋敷跡の面影をいまものこしています。

江戸時代のはじめ、徳川家康の江戸入に際して先導をはたした第二代・内藤清成に、その功績と江戸城の西方の交通要所を警護する目的でこの地があたえられました。その後、内藤家第七代・清枚(きよかず)は信州高遠城主となり、ここは下屋敷となって「四谷荘」とよばれるようになりました。

明治 39 年この地は、皇室庭園「新宿御苑」としてうまれかわりました。大正6年からは、皇室のパレスガーデンとして「観桜会」などがひらかれ、ひろく知られるようになりました。


▼ 関連記事
空間法を実践する - 新宿御苑(17)-
フランス式整形庭園と植物 - 新宿御苑(18)-
イギリス風景式庭園と植物 - 新宿御苑(19)-
日本庭園と植物 - 新宿御苑(20)-

植物を撮影しながら知的散歩をする 〜『新宿御苑 撮影・散策ガイド』〜
散歩しながら情報処理を実践する 〜栗田昌裕著『1日15分の知的散歩術』〜
対象とともに景観もみる
ループをえがくように行動する - 高尾山 -

▼ 注
新宿御苑 特色あふれる庭園様式