マングローブ林の再現
(交差法で立体視ができます)
(交差法で立体視ができます)
筑波実験植物園の水生植物温室では、熱帯〜亜熱帯の水生植物とマングローブ植物をみることができ、熱帯に関する理解がふかまります。
国立科学博物館・筑波実験植物園の水生植物温室では、熱帯〜亜熱帯の湿地や湖沼の水生植物とマングローブ植物を栽培・展示しています。ステレオ写真はいずれも交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
▼ 関連記事
気候帯の風景を比較する - 筑波実験植物園 -
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯資源植物温室)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・低地林)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・山地林)
筑波実験植物園「温帯の植物 - 水生植物エリア -」
クレマチスの多様性をみる - 筑波実験植物園内クレマチス園 -
気候帯で地球をとらえなおす - 気候帯(まとめ)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(1)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(2)-
立体視をしながら知識もふやす - 海遊館(5)「エクアドル熱帯雨林」-
視覚体験をつみかねて洞察力をつよめる - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(1)-
喜びをインプットする - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(5)-
三次元情報処理をすすめる - シンガポール植物園(3)「熱帯雨林」-
対象に心をくばる - シンガポール植物園(4)「ショウガ園」-
動物とその環境を同時にみる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(1)-
イメージと文字をむすびつけて記憶する - ズーラシア「アジアの熱帯林」(2)-
居場所を知り、ビジョンをえがく - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(1)-
実体験をして体験ファイルを蓄積する - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(2)-
森林保全プロジェクトをすすめる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(4)-
▼ 注
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内
■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
タコノキ
(Pandanus boninensis, タコノキ科, 小笠原諸島の固有種)
(Pandanus boninensis, タコノキ科, 小笠原諸島の固有種)
オヒルギ
(Bruguiera gymnorhiza, ヒルギ科, アジア・オーストラリア・太平洋諸島・アフリカに分布)
(Bruguiera gymnorhiza, ヒルギ科, アジア・オーストラリア・太平洋諸島・アフリカに分布)
クリナム・ナタンス
(Crinum natans, ヒガンバナ科, アフリカ西部に分布)
*
マングローブとは、熱帯〜亜熱帯の海岸や河口の潮間帯泥地にはえる耐塩性の植物あるいはそれらから形成される群落のことです。一般には、群落を「マングローブ林」、そこに生育する植物を「マングローブ」あるいは「マングローブ植物」とよびます。マングローブ植物は世界に約 80 種がしられています。
マングローブは、世界中の熱帯〜亜熱帯に分布していますが、東南アジア周辺にとくに多くの種がみられます。分布の北限は鹿児島県喜入町(北緯 35 度)、南限はオーストラリア南部(南緯 38 度)です。
マングローブ植物が生育する泥土は不安定であり、またそのなかは酸素が不足しています。そこでマングローブ植物は、さまざまな形に根をひろげて木をささえ、また空中にでた「気根」が酸素をとりこむのに役立っています。
▼ 関連記事
気候帯の風景を比較する - 筑波実験植物園 -
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯資源植物温室)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・低地林)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・山地林)
筑波実験植物園「温帯の植物 - 水生植物エリア -」
クレマチスの多様性をみる - 筑波実験植物園内クレマチス園 -
気候帯で地球をとらえなおす - 気候帯(まとめ)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(1)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(2)-
立体視をしながら知識もふやす - 海遊館(5)「エクアドル熱帯雨林」-
視覚体験をつみかねて洞察力をつよめる - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(1)-
喜びをインプットする - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(5)-
三次元情報処理をすすめる - シンガポール植物園(3)「熱帯雨林」-
対象に心をくばる - シンガポール植物園(4)「ショウガ園」-
動物とその環境を同時にみる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(1)-
イメージと文字をむすびつけて記憶する - ズーラシア「アジアの熱帯林」(2)-
居場所を知り、ビジョンをえがく - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(1)-
実体験をして体験ファイルを蓄積する - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(2)-
森林保全プロジェクトをすすめる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(4)-
▼ 注
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内
■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。