ヒスイカズラ(マメ科)
(交差法で立体視ができます)
国立科学博物館・筑波実験植物園の熱帯雨林温室(低地林)ではさまざまな熱帯植物をみることができ、熱帯に関する理解がふかまります。
茨城県つくば市にある国立科学博物館・筑波実験植物園の熱帯雨林温室ではさまざまな熱帯植物をみることができます(注)。熱帯雨林温室は「低地林」室と「山地林」室にわかれていて、写真は、低地林室で撮影しました。交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
ヒスイカズラ(マメ科)は、宝石のようにかがやくヒスイ色の花をつける植物です。自生地では、コウモリが花粉をはこんで受粉するといわれます。
この温室では、アジア・太平洋地域の熱帯低地雨林の植生を再現しています。
▼ 関連記事
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯資源植物温室)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・低地林)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・山地林)
風景を比較する - 筑波実験植物園 -
気候帯で地球をとらえなおす - 気候帯(まとめ)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(1)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(2)-
立体視をしながら知識もふやす - 海遊館(5)「エクアドル熱帯雨林」-
視覚体験をつみかねて洞察力をつよめる - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(1)-
喜びをインプットする - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(5)-
三次元情報処理をすすめる - シンガポール植物園(3)「熱帯雨林」-
対象に心をくばる - シンガポール植物園(4)「ショウガ園」-
動物とその環境を同時にみる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(1)-
イメージと文字をむすびつけて記憶する - ズーラシア「アジアの熱帯林」(2)-
居場所を知り、ビジョンをえがく - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(1)-
実体験をして体験ファイルを蓄積する - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(2)-
森林保全プロジェクトをすすめる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(4)-
▼ 注
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内
■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
ヒスイカズラ(マメ科)は、宝石のようにかがやくヒスイ色の花をつける植物です。自生地では、コウモリが花粉をはこんで受粉するといわれます。
キョチク(巨竹、イネ科)(世界一大きな竹、熱帯アジアに分布)
ブルボフィルム・オルトグロッスム(ラン科)(フィリピンに分布)
ブルボフィルム・オルトグロッスムの花(ラン科)
アロカシア・ロンギロバ(サトイモ科)
(中国南部〜東南アジアに分布)
(中国南部〜東南アジアに分布)
アンギオプテリス・プルイノサ(リュウビンタイ科)
*
この温室では、アジア・太平洋地域の熱帯低地雨林の植生を再現しています。
熱帯低地雨林はまさに「ジャングル」です。植物がそだつための水と温度が一年を通じてたもたれているので、地球上でもっとものびのびと植物がそだち、世界でもっとも多くの種がみられる植物の宝庫になっています。「板根」「つる」「しめ殺し」「着生」といった変わった形やライフスタイルをもつ植物もあります。
熱帯低地雨林は5つの層の木からなり、いちばん上は巨大高木層といわれ、40〜80メートルにも達する木々がみられます。
▼ 関連記事
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯資源植物温室)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・低地林)
筑波実験植物園「熱帯の植物」(熱帯雨林温室・山地林)
風景を比較する - 筑波実験植物園 -
気候帯で地球をとらえなおす - 気候帯(まとめ)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(1)-
立体視をして視覚系の情報処理能力を高める - 沖縄・海洋博公園 熱帯ドリームセンター(2)-
立体視をしながら知識もふやす - 海遊館(5)「エクアドル熱帯雨林」-
視覚体験をつみかねて洞察力をつよめる - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(1)-
喜びをインプットする - 小田原フラワーガーデン・トロピカルドーム温室(5)-
三次元情報処理をすすめる - シンガポール植物園(3)「熱帯雨林」-
対象に心をくばる - シンガポール植物園(4)「ショウガ園」-
動物とその環境を同時にみる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(1)-
イメージと文字をむすびつけて記憶する - ズーラシア「アジアの熱帯林」(2)-
居場所を知り、ビジョンをえがく - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(1)-
実体験をして体験ファイルを蓄積する - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(2)-
森林保全プロジェクトをすすめる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(4)-
▼ 注
国立科学博物館 筑波実験植物園
利用案内
■ バス利用の場合
つくば駅(つくばセンター)バス乗り場
5番から「テクノパーク大穂」行、「筑波実験植物園前」下車すぐ
6番から「筑波大学循環左回り」、「天久保二丁目」下車 徒歩8分
時刻表(2017.11.1および2017.9.16 現在)
※ 時刻は予告なく変更になることがあります。