セスジキノボリカンガルー(平行法で立体視ができます)
よこはま動物園ズーラシアは、動物・展示場・ゾーン・動物園という階層構造になっています。階層構造のなかに個々の情報を位置づけて理解し記憶していくとよいです。
ステレオ写真はいずれも平行法で立体視ができます。よこはま動物園ズーラシアで撮影しました。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
オセアニアの草原の気候は、暑く乾燥する ながい乾季と、みじかいけれども大量の雨がふる雨季とにはっきりわかれており、この気候が、独特の樹木と草からなる特徴的な景観をつくりだしています。
ズーラシアは、飼育・展示している動物の種類は比較的すくないですが、動物の生息環境をあらわす展示場がとてもよくできています。この点が、たくさんの動物をせまいところにつめこんでいる上野動物園などとはちがうところです。したがってズーラシアにくれば、動物とともにその生息環境についてもくわしく知ることができます。
そしていくつかの展示場があつまって、たとえば「オセアニアの草原」といったゾーンが形成されています。園内は8つのゾーンに区分され、それぞれのゾーンは、地球上のさまざまな気候をベースにした広域的な自然環境を再現しています。したがって園内を順番にあるいていけば、地球のさまざまな気候帯や自然環境を疑似体験しながら「地球一周旅行」をすることができます。
このようにズーラシアは、動物、展示場(生息環境)、ゾーン(気候帯あるいは自然環境)、動物園全体(地球)という階層構造になっているのです。階層構造とは、たとえば人が部屋のなかにいて、部屋がフロアをつくり、フロアがビルディングをつくっているような構造です。
これからの地球時代はやみくもに知識をふやすよりも、地球の全体像をまずつかんで、そのなかに個々の情報を位置づけて理解し記憶していくことが大事です。そのためには階層構造の方法がつかえます。ズーラシアのなかをあるいていけばそのような訓練がおのずとできます。
▼ 関連記事
「アジアの熱帯林」ゾーン
動物とその環境を同時にみる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(1)-
イメージと文字をむすびつけて記憶する - ズーラシア「アジアの熱帯林」(2)-
生命密度が高いところをあるいて元気になる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(3)-
森林保全プロジェクトをすすめる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(4)-
「亜寒帯の森」ゾーン
自然環境を想像する - ズーラシア「亜寒帯の森」(1)-
動物の生息環境をしる - ズーラシア「亜寒帯の森」(2) -
視覚空間に情報を書きこんでいく - ズーラシア「亜寒帯の森」(3)-
Google マップをつかってゾーンを一望する - ズーラシア「亜寒帯の森」(4)-
3次元をみる - ズーラシア「亜寒帯の森」(5)キジ類 -
景観を “観賞” する - ズーラシア「亜寒帯の森」(6) -
「オセアニアの草原」ゾーン
情報処理の場を自覚する - ズーラシア「オセアニアの草原」(1)-
「中央アジアの高地」ゾーン
周辺視野で環境をみる - ズーラシア「中央アジアの高地」-
「日本の里山」ゾーン
日本の原風景 - ズーラシア「日本の里山」(1)-
野生動物との共存をめざす - ズーラシア「日本の里山」(2)-
「アマゾンの密林」ゾーン
生物多様性の宝庫をまもる - ズーラシア「アマゾンの密林」-
「アフリカの熱帯雨林」ゾーン
居場所を知り、ビジョンをえがく - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(1)-
実体験をして体験ファイルを蓄積する - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(2)-
「アフリカのサバンナ」ゾーン
視野を拡大する - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(1)-
生命のシステムを知る - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(2)-
環境のひろがりを想像する - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(3)-
半自然のモデル - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(4)ピグミーゴート -
〈人間-住居-自然環境〉システム - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(5)ダトーガ族の住居 -
〈民族-文化-自然環境〉システム - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(まとめ)-
気候帯で地球をとらえなおす - 気候帯(まとめ)-
▼ 注
よこはま動物園 ズーラシア
開園時間・入園料
園内マップ
▼ 参考文献
村田浩一監修『よこはま動物園ズーラシアガイドブック 改訂版 II』公益財団法人横浜市緑の会、2015年4月22日発行(正門ちかくのショップで購入できます)
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -
セスジキノボリカンガルー
アカカンガルー
オセアニアの草原の気候は、暑く乾燥する ながい乾季と、みじかいけれども大量の雨がふる雨季とにはっきりわかれており、この気候が、独特の樹木と草からなる特徴的な景観をつくりだしています。
ズーラシアは、飼育・展示している動物の種類は比較的すくないですが、動物の生息環境をあらわす展示場がとてもよくできています。この点が、たくさんの動物をせまいところにつめこんでいる上野動物園などとはちがうところです。したがってズーラシアにくれば、動物とともにその生息環境についてもくわしく知ることができます。
そしていくつかの展示場があつまって、たとえば「オセアニアの草原」といったゾーンが形成されています。園内は8つのゾーンに区分され、それぞれのゾーンは、地球上のさまざまな気候をベースにした広域的な自然環境を再現しています。したがって園内を順番にあるいていけば、地球のさまざまな気候帯や自然環境を疑似体験しながら「地球一周旅行」をすることができます。
このようにズーラシアは、動物、展示場(生息環境)、ゾーン(気候帯あるいは自然環境)、動物園全体(地球)という階層構造になっているのです。階層構造とは、たとえば人が部屋のなかにいて、部屋がフロアをつくり、フロアがビルディングをつくっているような構造です。
- 人 :動物
- 部屋 :展示場(生息環境)
- フロア:ゾーン(気候帯あるいは自然環境)
- ビルディング:動物園(地球)
これからの地球時代はやみくもに知識をふやすよりも、地球の全体像をまずつかんで、そのなかに個々の情報を位置づけて理解し記憶していくことが大事です。そのためには階層構造の方法がつかえます。ズーラシアのなかをあるいていけばそのような訓練がおのずとできます。
▼ 関連記事
「アジアの熱帯林」ゾーン
動物とその環境を同時にみる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(1)-
イメージと文字をむすびつけて記憶する - ズーラシア「アジアの熱帯林」(2)-
生命密度が高いところをあるいて元気になる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(3)-
森林保全プロジェクトをすすめる - ズーラシア「アジアの熱帯林」(4)-
「亜寒帯の森」ゾーン
自然環境を想像する - ズーラシア「亜寒帯の森」(1)-
動物の生息環境をしる - ズーラシア「亜寒帯の森」(2) -
視覚空間に情報を書きこんでいく - ズーラシア「亜寒帯の森」(3)-
Google マップをつかってゾーンを一望する - ズーラシア「亜寒帯の森」(4)-
3次元をみる - ズーラシア「亜寒帯の森」(5)キジ類 -
景観を “観賞” する - ズーラシア「亜寒帯の森」(6) -
「オセアニアの草原」ゾーン
情報処理の場を自覚する - ズーラシア「オセアニアの草原」(1)-
「中央アジアの高地」ゾーン
周辺視野で環境をみる - ズーラシア「中央アジアの高地」-
「日本の里山」ゾーン
日本の原風景 - ズーラシア「日本の里山」(1)-
野生動物との共存をめざす - ズーラシア「日本の里山」(2)-
「アマゾンの密林」ゾーン
生物多様性の宝庫をまもる - ズーラシア「アマゾンの密林」-
「アフリカの熱帯雨林」ゾーン
居場所を知り、ビジョンをえがく - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(1)-
実体験をして体験ファイルを蓄積する - ズーラシア「アフリカの熱帯雨林」(2)-
「アフリカのサバンナ」ゾーン
視野を拡大する - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(1)-
生命のシステムを知る - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(2)-
環境のひろがりを想像する - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(3)-
半自然のモデル - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(4)ピグミーゴート -
〈人間-住居-自然環境〉システム - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(5)ダトーガ族の住居 -
〈民族-文化-自然環境〉システム - ズーラシア「アフリカのサバンナ」(まとめ)-
気候帯で地球をとらえなおす - 気候帯(まとめ)-
▼ 注
よこはま動物園 ズーラシア
開園時間・入園料
園内マップ
▼ 参考文献
村田浩一監修『よこはま動物園ズーラシアガイドブック 改訂版 II』公益財団法人横浜市緑の会、2015年4月22日発行(正門ちかくのショップで購入できます)