クサギ(平行法で立体視ができます)
はじめて出会った場所、はじめて行った場所をつかうと印象的な体験記憶ができます。
ステレオ写真はいずれも平行法で立体視ができます。国立科学博物館付属・自然教育園(注)で撮影しました。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>
クサギ(シソ科)は、葉に、独特の臭気があるのでこの名前がつけられましたが、花は、いいにおいがします。実の青汁により、藍染めよりうすい青に染色でき、クサギ染めといわれました。
植物などをあらたにおぼえるときに、最初にそれに出会った場所とともにそれを記銘するとよいです。マップ上で位置を確認し、対象を観察しながらその周囲もよくみわたします。最初に出会った場所の空間のなかに対象を位置づけて記憶するのです。するとあとで想起するときに、その場所とともにその対象がおもいだせます。動物でも人間でも物でも同様にできます。
このようなことは旅行をしたときに誰でも経験していることです。はじめて行った所で人や物や動植物に出会うと非常にふかい印象がえられ、その場所とともにその人や物がおのずと記憶できてしまいます。
この仕組みをうまくつかうといろいろなことが印象的に記憶できます。たとえば筆記試験や資格試験などのために参考書や専門書の内容を記憶しなければならないとします。そのために、行ったことがまだない場所に行き、その場所でその書籍を読みます。地図上で位置を確認し、周囲の様子もながめておきます。
これは体験記憶となり、「体験ファイル」ができあがります。一生の思い出にもなります。旅行先や出張先でわたしはしばしばやっています。最近は、電子書籍もあるのでこのようなことが簡単にできるようになりました。
▼ 関連記事
見る力をパワーアップする - 自然教育園(14)2016.11.30 -
晩秋の紅葉散策をたのしむ - 自然教育園(15)2016.12.10 -
定点観察をたのしむ - 自然教育園(16)-
自然のサイクルに共鳴する - 自然教育園(17)-
動植物を立体視してテクノストレスを軽減する - 自然教育園(18)2017.01.31 -
「目は口ほどに物を言う」 - 自然教育園(19)2017.03.03 -
類似点と相違点に着目する - 自然教育園(20)2017.03.31 -
視野を活性化する - 自然教育園(21)2017.03.31 -
比較する能力をたかめる - 自然教育園(22)2017.05.04 -
心のなかのノートに情報を記銘する - 自然教育園(23)-
▼ 注
国立科学博物館付属 自然教育園
同 園内ガイドマップ
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>
クサギ(シソ科)は、葉に、独特の臭気があるのでこの名前がつけられましたが、花は、いいにおいがします。実の青汁により、藍染めよりうすい青に染色でき、クサギ染めといわれました。
コバギボウシ(大葉擬宝珠、クサスギカズラ科)
橋の欄干にある玉ねぎのような装飾物を「擬宝珠(ぎぼうし)」といい、花のつぼみがそれに似ており、またオオバギボウシにくらべて葉の大きさがずっと小さいことが名前の由来です。ツリガネニンジン(キキョウ科)
花が釣り鐘形であり、根がふとく、チョウセンニンジンに似ていることが名前の由来です。「トトキ」とよばれる山菜でもあり、おひたしや天ぷらにして食べます。ゴンズイ(ミツバウツギ科)
赤い果実が目立ちます。落葉性の小高木で、花期は5〜6月です。果実の各部分は肉質で熟すると赤くなり、これがさけると1〜3個の黒い種子がなかから顔をだします。*
植物などをあらたにおぼえるときに、最初にそれに出会った場所とともにそれを記銘するとよいです。マップ上で位置を確認し、対象を観察しながらその周囲もよくみわたします。最初に出会った場所の空間のなかに対象を位置づけて記憶するのです。するとあとで想起するときに、その場所とともにその対象がおもいだせます。動物でも人間でも物でも同様にできます。
このようなことは旅行をしたときに誰でも経験していることです。はじめて行った所で人や物や動植物に出会うと非常にふかい印象がえられ、その場所とともにその人や物がおのずと記憶できてしまいます。
この仕組みをうまくつかうといろいろなことが印象的に記憶できます。たとえば筆記試験や資格試験などのために参考書や専門書の内容を記憶しなければならないとします。そのために、行ったことがまだない場所に行き、その場所でその書籍を読みます。地図上で位置を確認し、周囲の様子もながめておきます。
これは体験記憶となり、「体験ファイル」ができあがります。一生の思い出にもなります。旅行先や出張先でわたしはしばしばやっています。最近は、電子書籍もあるのでこのようなことが簡単にできるようになりました。
▼ 関連記事
照葉樹の森をあるく - 自然教育園 -
立体視をして遠近の両方を同時に意識する - 自然教育園(1)2015.11.20 -
遠近をみて、周辺視野をつかう - 自然教育園(2)2016.01.28 -
立体視をして視覚的情報処理能力を高める - 自然教育園(3)2016.03.23 -
立体視をしてヒーリング効果をえる - 自然教育園(4)2016.04.01 -
平行法と交差法で目線のアンバランスを改善する - 自然教育園(5)2016.04.01 -
3次元の内面空間を確立する - 自然教育園(6)2016.05.15 -
大観したら観察する - 自然教育園(7)2016.07.01 -
目のシステムをレベルアップする - 自然教育園(8)2016.07.01 -
自然をみて目のつかれをとる - 自然教育園(9)2016.08.17 -
見る力とわかる力をきたえる - 自然教育園(10)2016.09.30 -
季節のサインに敏感になる - 自然教育園(11)2016.10.29 -
シンボリックに季節のサインをつたえる - 自然教育園(12)ススキ 2016.10.29 -
環境汚染の指標をとらえる - 自然教育園(13)カワセミ 2016.10.29 -立体視をして遠近の両方を同時に意識する - 自然教育園(1)2015.11.20 -
遠近をみて、周辺視野をつかう - 自然教育園(2)2016.01.28 -
立体視をして視覚的情報処理能力を高める - 自然教育園(3)2016.03.23 -
立体視をしてヒーリング効果をえる - 自然教育園(4)2016.04.01 -
平行法と交差法で目線のアンバランスを改善する - 自然教育園(5)2016.04.01 -
3次元の内面空間を確立する - 自然教育園(6)2016.05.15 -
大観したら観察する - 自然教育園(7)2016.07.01 -
目のシステムをレベルアップする - 自然教育園(8)2016.07.01 -
自然をみて目のつかれをとる - 自然教育園(9)2016.08.17 -
見る力とわかる力をきたえる - 自然教育園(10)2016.09.30 -
季節のサインに敏感になる - 自然教育園(11)2016.10.29 -
シンボリックに季節のサインをつたえる - 自然教育園(12)ススキ 2016.10.29 -
見る力をパワーアップする - 自然教育園(14)2016.11.30 -
晩秋の紅葉散策をたのしむ - 自然教育園(15)2016.12.10 -
定点観察をたのしむ - 自然教育園(16)-
自然のサイクルに共鳴する - 自然教育園(17)-
動植物を立体視してテクノストレスを軽減する - 自然教育園(18)2017.01.31 -
「目は口ほどに物を言う」 - 自然教育園(19)2017.03.03 -
類似点と相違点に着目する - 自然教育園(20)2017.03.31 -
視野を活性化する - 自然教育園(21)2017.03.31 -
比較する能力をたかめる - 自然教育園(22)2017.05.04 -
心のなかのノートに情報を記銘する - 自然教育園(23)-
▼ 注
国立科学博物館付属 自然教育園
同 園内ガイドマップ