ヒスイカズラ(平行法で立体視ができます)
ヒスイカズラは、あざやかなヒスイ色でわたしたちの目をたのしませてくれます。
写真はヒスイカズラです。新宿御苑・大温室で撮影しました(注1)。平行法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>
ヒスイカズラ(翡翠葛)はマメ目マメ科の常緑つる性植物であり、原産地はフィリピン諸島です。英名はジェードバイン(Jade Vine)です。コウモリによって受粉がおこなわれるというめずらしい植物です。絶滅が危惧されるということで、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されています。
▼ 注1
新宿御苑
▼ 注2
おぼえようおぼえようとしてもなかなかおぼえられない物事がある一方で、一度みただけでおぼえられてしまう物事があります。不思議です。一度みただけで一生わすれない物事を中心にすえて学習をすすめれば、情報処理がいちじるしくスムーズにすすむとおもいます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>
ヒスイカズラ(翡翠葛)はマメ目マメ科の常緑つる性植物であり、原産地はフィリピン諸島です。英名はジェードバイン(Jade Vine)です。コウモリによって受粉がおこなわれるというめずらしい植物です。絶滅が危惧されるということで、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されています。
ヒスイのようなあざやかな青緑色がとても人気です。「温室の宝石」とか「初音ミクみたい」という人もいます。日の光によって色味が微妙に変化します。コウモリによって受粉がおこなわれるということなので、おそらくコウモリがこのむ色なのでしょう。もっともコウモリの色覚と人間の色覚はちがうので、人間のようには見えていないとおもいますが。
ここ新宿御苑・大温室では、2月上旬にさきはじめたそうです。まださいており、6月上旬まではたのしめるかもしれません。
花言葉は「わたしを忘れないで」です。このような特徴的な花は、一度みれば一生わすれないとおもいます。これは「目印記憶法」の実践といってもよく、記憶の重要な原理のひとつがここにあります(注2)。
▼ 注1
新宿御苑
▼ 注2
おぼえようおぼえようとしてもなかなかおぼえられない物事がある一方で、一度みただけでおぼえられてしまう物事があります。不思議です。一度みただけで一生わすれない物事を中心にすえて学習をすすめれば、情報処理がいちじるしくスムーズにすすむとおもいます。