人間は、感覚によって外界の情報を内面にとりいれ、情報処理をして認識や判断をしています。ただしい認識や判断のために定量的に感覚をとらえることが重要です。
白鳥敬著『定理と法則 105』(学研プラス)は「ウェーバーの法則」についてもとりあげています(注1)。


ウェーバーの法則:重くなったと識別できる刺激の量は、増加した量と最初の量との比で決まる。
ウェーバー=フェヒナーの法則:人体に対する刺激は、強度の対数に比例して知覚される。


たとえばノートパソコンをもって、つぎにスマートフォンをもった場合は、ノートパソコンの方が重いと誰もが感じるでしょう。しかしことなるメーカーの似たような2台のノートパソコンをもった場合は、重さのちがいは感じられるでしょうか。

ウェーバーの弟子のフェヒナーは、ウェーバーの法則をもとにして、「人が感じる感覚は刺激が強くなるとだんだん感じにくくなる」ことをあきらかにしました。

たとえばロウソクが1本たっているときにもう1本をくわえるとあかるくなったと感じます。しかし10本たっているときにもう1本をくわえたらどうでしょうか。同様なことは、味覚や嗅覚や聴覚についてもいえます。


 

わたしたち人間は感覚によって外界の情報を内面にとりいれ、情報処理をして認識や判断をしています。このように感覚があいまいだとただしい認識や判断ができるでしょうか。

ウェーバーとフェヒナーは人間の感覚を定量的にとらえる研究をしました。感覚を定量化する。一般の人々にはあまり注目されないかもしれませんが実はとても重要なことです。

実際、物事を定量化したことによって科学も進歩してきました。あるいは定量的な議論ができるかどうかでプロフェッショナルとアマチュアの区別が意外に簡単にできます。専門家は定量的なことがいえますが、アマチュアは定性的な理解にとどまっています。

したがってある課題について人並み以上に認識をふかめようとおもったら、定性的な認識にくわえて定量的な理解をするようにするとよいです。このような方法で、意外にも短期間で、その分野のプロと議論ができるようになれる場合があります。


 

わたしはある日、海外から帰国しようとおもって、ホテルで、スーツケースに荷物をつめていました。おみやげも買ったのでかなりの重さになってしまいました。航空機の重量制限(25キログラム)をオーバーしているのではないかとおもってフロントにいって事情をはなしたら、いつも世話になっているトラヤアさんがでてきて、スーツケースを手でもちあげていいました。


23 キロぐらいですよ。大丈夫ですよ。


そして空港で、チェックインするときにみてみたら 23.3 キロでした。トラヤアさんはプロフェッショナルでした。感覚を、定量的にとらえることをおしえられました。

 
▼ 定量化に関する関連記事
目で見たら、必要に応じて定量的情報も取得する - 2本のバナナ -
単位を体験する - 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「単位展」-
物の最大を知って全体像をつかむ -『信じられない現実の大図鑑』-
数字イメージファイルをつかってタワーの高さをおぼえる
定量的にとらえる - 山口幸夫著『ハンドブック 原発事故と放射能』-
定量的にみて判断する - 日本科学未来館「5年前、そして5年間に起きたこと」-
定性的にまずとらえ、定量的データをかさねていく - 問題解決の方法(8)-
最高の国と最低の国を知り、物差しをつくる - 眞淳平著『世界の国 1位と最下位』-
定量的にとらえ、さまざまな視点をもって錯覚をふせぐ
味覚から、客観的定量的な認識へ - シリーズ:水素の科学(3)「すっぱい物質の正体とは?」(Newton 2017.1号)-

▼『定理と法則 105』の関連記事
全体をまずとらえる - ゲシュタルト心理学 -

▼ 注1:参考文献
白鳥敬著『定理と法則 105』(人に話したくなる教養雑学シリーズ)学研プラス、2013年9月11日