世界初公開「文字の刻まれた兵馬俑」(平行法で立体視ができます)
漢字は、イメージをシンボル化することによってつくりだされました。一方で、漢字を見る(読む)ことによってイメージをおもいうかべることができます。
東京富士美術館で、特別展「漢字三千年 - 漢字の歴史と美 -」が開催されています(注1)。漢字の歴史と美の変遷をさぐるとともに、漢字にまつわるエピソードを紹介、今までに類のない漢字ワールドを展観するという企画です。
つまり耳を切りとるイメージが先にあって、それをシンボル化して「取」という漢字をつくりだしたのです(図1)。
そして他方で、「取」という漢字を見て(読んで)、耳を切り取るイメージをしました。そのご「取」は、耳にかぎらず、物一般を取るイメージに展開していきました。
図1は、一種のファイル(情報のひとまとまり)とみなすことができます。ファイルの本体はイメージであり、その表面構造(表層構造)はシンボルになっています(図2)。
ここには、イメージをシンボル化することと、シンボルをみてイメージするという2つの方向があります。このファイルの仕組みを理解し活用することは情報処理をすすめるうえでとても役立ちます。
▼ 注1
特別展「漢字三千年 - 漢字の歴史と美 -」
会場:東京富士美術館
会期:2016年10月20日~12月4日
※ 会場内は撮影が許可されていました。
※ 京都、新潟、宮城、群馬に巡回します。
▼ 注2:イメージと文字
現代においても、イメージ(絵/画像ファイル)をえがいて送信したりするためには大きな労力がかかります。高性能なコンピューターと高速回線が必要です。画像ファイルはメモリが非常に大きいためです。しかし漢字(テキスト)を書いたりおくったりするのはいちじるしく簡単です。このようにイメージをシンボル化(文字化)することの重要性は古代も現代もかわりません。情報処理の原理のひとつをここにみることができます。
▼関連記事
特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(まとめ)
特別展「世界の文字の物語」 -まとめ&リンク -
漢字の原理に関する展示解説
むかしむかし、中国に蒼頡(そうけつ)という人がいた。蒼頡が野原を歩いていると、地面に鳥や動物の足跡がいっぱいついていた。その足跡を見ると、これは馬が残したもの、あれは牛の足跡だとわかるが、しかし実際の牛や馬などが目の前にいるわけではない。蒼頡が見た足跡には、それぞれの動物の特徴がうまく表現されていた。だからそれによって、動物がその場にいなくても、人はその動物をあたまに思い浮かべることができる。
蒼頡はこの原理に気がつきました。たとえば、牛の角をえがいた記号でウシをあらわし、羊の角をえがいた記号でヒツジをあらわしました。こうして漢字を次々につくっていったといいます。これは、漢字の原理と成り立ちをしめす中国の神話です。
つまり漢字はイメージのシンボルなのです。
中国の先人たちは、イメージをシンボル化して漢字をつぎつぎに発明していきました。一方、漢字を見る(読む)側は、シンボル(漢字)を見てイメージをおもいうかべます。
このようにすれば、対象のイメージをいちいち絵にえがいて相手にしめさなくても、シンボル(漢字)を書いてしめせばそれをつたえることができます。この方法は、情報伝達やコミュニケーションの労力をいちじるしく軽減することになりました(注2)。
たとえば「取」という漢字の成り立ちについて、つぎのような展示解説がありました。
つまり漢字はイメージのシンボルなのです。
中国の先人たちは、イメージをシンボル化して漢字をつぎつぎに発明していきました。一方、漢字を見る(読む)側は、シンボル(漢字)を見てイメージをおもいうかべます。
このようにすれば、対象のイメージをいちいち絵にえがいて相手にしめさなくても、シンボル(漢字)を書いてしめせばそれをつたえることができます。この方法は、情報伝達やコミュニケーションの労力をいちじるしく軽減することになりました(注2)。
*
たとえば「取」という漢字の成り立ちについて、つぎのような展示解説がありました。
戦争で捕らえた敵の兵士の耳を切りとる形。耳の数で兵士の手柄を数えた。
つまり耳を切りとるイメージが先にあって、それをシンボル化して「取」という漢字をつくりだしたのです(図1)。
図1 耳を切り取るイメージをシンボル化した
そして他方で、「取」という漢字を見て(読んで)、耳を切り取るイメージをしました。そのご「取」は、耳にかぎらず、物一般を取るイメージに展開していきました。
図1は、一種のファイル(情報のひとまとまり)とみなすことができます。ファイルの本体はイメージであり、その表面構造(表層構造)はシンボルになっています(図2)。
図2 ファイルの仕組み
ここには、イメージをシンボル化することと、シンボルをみてイメージするという2つの方向があります。このファイルの仕組みを理解し活用することは情報処理をすすめるうえでとても役立ちます。
*
兵馬俑の写真をとる来館者(平行法で立体視ができます)
▼ 注1
特別展「漢字三千年 - 漢字の歴史と美 -」
会場:東京富士美術館
会期:2016年10月20日~12月4日
※ 会場内は撮影が許可されていました。
※ 京都、新潟、宮城、群馬に巡回します。
▼ 注2:イメージと文字
現代においても、イメージ(絵/画像ファイル)をえがいて送信したりするためには大きな労力がかかります。高性能なコンピューターと高速回線が必要です。画像ファイルはメモリが非常に大きいためです。しかし漢字(テキスト)を書いたりおくったりするのはいちじるしく簡単です。このようにイメージをシンボル化(文字化)することの重要性は古代も現代もかわりません。情報処理の原理のひとつをここにみることができます。
▼関連記事
特別展「漢字三千年 漢字の歴史と美」(まとめ)
特別展「世界の文字の物語」 -まとめ&リンク -