オオサマペンギン(交差法で立体視ができます)
立体視をしながら眼球の筋肉をバランスよくつかえば、肩こりや首こり・頭痛が改善され、ヒーリング効果がえられます。
立体視をすると、眼球の筋肉が均等に使用されてひずみが改善され、肩こりや首こり・頭痛が改善されるといわれています(注1)。立体視をしながら眼筋をバランスよくつかうようにするとよいでしょう。
写真はいずれも、大阪市にある海遊館(注2)の「南極大陸」展示で撮影しました。交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>
南極大陸は、氷床とよばれる厚さ 2450m の氷が大地をおおっており、気温はマイナス80℃にもなる地球上でもっとも寒い地域ですが、大陸周辺の海には多くの生物が生息します。鳥の仲間であるペンギンはすばらしい潜水能力をもち、オキアミやイカ・小魚などをとって食べます。
▼ 注1:参考文献
情報を眼でうけとり判断する - 海遊館(2)「アリューシャン列島」-
立体視をして遠近の両方をみる - 海遊館(3)「モンタレー湾」-
周辺視野をつかって全体的にとらえる - 海遊館(4)「パナマ湾」-
立体視をしながら知識もふやす - 海遊館(5)「エクアドル熱帯雨林」-
太平洋の世界を心の中につくる - 海遊館(まとめ1)-
1.概観→2.観察→3.まとめ - 海遊館(まとめ2)-
写真はいずれも、大阪市にある海遊館(注2)の「南極大陸」展示で撮影しました。交差法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >>
オオサマペンギン
全長85〜95cm、コウテイペンギンについで2番目に大きいペンギンです。フォークランド諸島やサウスジョージア島などに生息します。小魚やイカなどが主食です。
ジェンツーペンギン
リボンのような白い模様が頭についているのが特徴的な、全長50〜90cmの中型ペンギンです。フォークランド諸島やサウスジョージア島などの南極周辺の島々に分布します。小魚やオキアミなどが主食です。
ジェンツーペンギン
アデリーペンギン
白い輪(アイリング)が目のまわりにあるのが特徴です。成長すると体長約70cmになります。南極大陸とその周辺の島々にに生息し、まるい小石で周囲をかこんだ、あさいクレーター状の巣をつくります。
*
南極大陸は、氷床とよばれる厚さ 2450m の氷が大地をおおっており、気温はマイナス80℃にもなる地球上でもっとも寒い地域ですが、大陸周辺の海には多くの生物が生息します。鳥の仲間であるペンギンはすばらしい潜水能力をもち、オキアミやイカ・小魚などをとって食べます。
*
「日本の森」からはじまった、海遊館の「環太平洋をめぐる旅」は、「アリューシャン列島」、「モンタレー湾」、「パナマ湾」、「エクアドル熱帯雨林」をへて、「南極大陸」まで来ました。これから「タスマン海」、「グレート・バリア・リーフ」へと旅はつづきます。
▼ 注1:参考文献
情報を眼でうけとり判断する - 海遊館(2)「アリューシャン列島」-
立体視をして遠近の両方をみる - 海遊館(3)「モンタレー湾」-
周辺視野をつかって全体的にとらえる - 海遊館(4)「パナマ湾」-
立体視をしながら知識もふやす - 海遊館(5)「エクアドル熱帯雨林」-
太平洋の世界を心の中につくる - 海遊館(まとめ1)-
1.概観→2.観察→3.まとめ - 海遊館(まとめ2)-