
図1 快眠によりプロセシングがすすむ
快適な睡眠は、あなたの情報処理と問題解決をすすめます。さまざまに工夫して快眠を是非 実現してください。
生命科学の進歩により、わたしたちの睡眠中におどろくべきことがおこっていることがあきらかになってきました。これまでに本ブログで記述した睡眠に関する記事を要約し、リンクをはっておきましたので参考にしてください。
睡眠をとることによって、人がおこなう情報処理(インプット→プロセシング→アウトプット)におけるプロセシングをすすめることができます。
睡眠は、無意識のうちに脳を活性化させ、情報を整理し、記憶を固定化し想起できるようにしたり、ひらめきや やる気を生みだします。睡眠により、心のなかの大掃除や感情の調整、情報の統合・要約などもすすみます。こうして睡眠は、問題を解決することに役立ちます。
したがって意識の内面に情報のインプットをしたら、ぐっすり寝てプロセシングをすすめるのがよいです。そして起きてからアウトプットをするようにします。何かの問題にとりくむときには一晩 寝てかんがえるようにします。問題が生じたら眠るのが一番です。こうして睡眠の仕組みを理解し、工夫して快眠をえるようにすれば、生活の質が向上し、心ゆたかな人生をおくることができます。
情報処理の観点からみると、睡眠(プロセシング)の前のインプットも重要です。情報処理には感情が大きく作用します。よい感情とともにインプットされた情報は睡眠中に強化されます。
それではどのようにして快適な睡眠をえればよいでしょうか。たとえば毎朝、おなじ時間帯に5分以上 光をあびるようにします。自分なりにさまざまに工夫をして効果的な方法をさがしだしだすことが大切です。快適な睡眠は、あなたの情報処理と問題解決をすすめます。快眠を是非 実現してください。
▼ 記事リンク
ぐっすり寝て情報処理をすすめる
一晩 寝てかんがえる -『日経 サイエンス』2016年 1月号 -
睡眠によりプロセシングをすすめる - 三橋美穂著『驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100 』-
睡眠が脳を活性化させる - 古賀良彦著『睡眠と脳の科学』-
睡眠をとって、ひらめきや やる気を生み出す - 菅原洋平監修『やる気がでる! 超睡眠法』-
快眠の日々をつづける - 菅原洋平著『「いつも眠い〜」がなくなる 快眠の3法則』-
快眠して人生をゆたかにする - 井上昌次郎著『ヒトはなぜ眠るのか』-
睡眠により心の中を大掃除する - ペネロペ=ルイス著『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』-
ひとばん寝て問題を解決する - ペネロペ=ルイス著『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』-
睡眠をとって記憶を強化する - ペネロペ=ルイス著『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』-
自分にあった方法を工夫して快適な睡眠を実現する - ペネロペ=ルイス著『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』-
▼ 追記
人がおこなう情報処理の観点にたつと、睡眠はプロセシングをすすめます。情報処理をすすめるためには、プロセシングの前のインプット、あとのアウトプットも重要です。インプットとアウトプットの訓練は別途おこなう必要があるでしょう。