モデルをえがくと温帯地域の様子を端的に理解することができます。

『気候帯でみる! 自然環境〈3〉温帯』(少年写真新聞社)は『気候でみる! 自然環境』シリーズの第3巻です(注1)。温帯地域には、日本やヨーロッパやアメリカ合衆国などがふくまれます。日本やヨーロッパやアメリカをほかの気候帯と比較しつつ気候の観点からとらえなおしてみるとあらたな発見がありおもしろいとおもいます。

温帯は冬の寒さがそれほどきびしくなく、1年を通じてすごしやすい気候です。ケッペンの気候区分では、「もっとも寒い月の平均気温がマイナス3℃以上で18℃未満」のところとされています。四季のような季節の変化がみられるのも特徴です。


目 次
温帯の気候区分
温帯の気象災害

温帯の植物
温帯の動物

温帯の農業1 混合農業
温帯の農業2 園芸農業
温帯の農業3 さまざまな農業
温帯の牧畜

温帯の都市
 イタリア メッシナのくらし
 ベトナム ハノイのくらし
 日本 名古屋のくらし
 イギリス ロンドンのくらし


IMG_3628



■ 気温や降水量の特徴によって4つに区分されます。
  • 地中海性気候:夏は乾燥し、冬に雨が多く降ります。
  • 温暖冬季少雨気候(温帯夏雨気候):夏は気温が高くなり雨が多く降ります。冬は寒さはそれほどきびしくなく乾燥します。
  • 温暖湿潤気候:1年のうち、最暖月の平均気温と最寒月の平均気温の差(年較差)が大きいのが特徴です。夏には気温が高くなり、雨が多くなります。日本の大部分はここに属ます。
  • 西岸海洋性気候:夏はすずしく、冬の寒さはそれほどきびしくありません。1年を通じて適度に雨が降ります。


■ 温帯の気象災害には次のようなものがあります。
  • 熱帯低気圧
  • 温帯低気圧
  • 竜巻
  • 熱波
  • 寒波


■ 温帯には2種類の樹木があります。
  • 常緑樹:1年中葉をつけています。
  • 落葉樹:秋から冬にかけて葉を落とします。
常緑樹のなかで、夏の乾燥にたえられるように葉が小さく分厚い樹木を「硬葉樹」といいます(オリーブやコルクガシなど)。常緑樹のなかで、日光を照りかえすような光沢が葉にある樹木を「照葉樹」といいます(シイ、カシ、ツバキなど)。

また葉の特徴にって「広葉樹」と「針葉樹」があります。


■ 温帯の動物として次が紹介されています。
  • 哺乳類
  • わたり鳥

温帯の動物は、季節にあわせた変化やいとなみに特徴があります。


■ 温帯の農業には次ようなものがあります。
  • 混合農業:農作物の栽培と牧畜とをくみあわせています。
  • 園芸農業:大都市の近郊で、野菜や果物や花などを栽培しています。
  • 地中海式農業:夏には、乾燥にたえられる果物などを栽培し、雨が多くなる冬にはコムギの栽培や、ヤギやヒツジの牧畜をおこないます。夏の代表的にあ農作物は、レモンやオレンジ、オリーブやブドウなどです。
  • 東アジアの農業:おなじ農作物を1年で2回収穫する「二期作」をおこなう地域が多いですが、日本では、1年でおなじ種類を1回収穫する「単作」やちがう農作物を収穫する「二毛作」もおこなわれています。

■ 温帯の一部では牧畜がおこなわれてきました。
  • 企業的牧畜:規模大きく、家畜の肉や毛を売ることを目的として行われる牧畜です。
  • 酪農:ウシやヒツジ・ヤギなどを飼って乳や乳製品生産する牧畜です。

■ 温帯の都市とそこでの人々のくらしについて紹介しています。
  • イタリア、メッシナのくらし
  • ベトナム、ハノイのくらし
  • 日本、名古屋のくらし
  • イギリス、ロンドンのくらし
たとえばベトナムのハノイの気候は温暖冬季少雨気候であり、稲作(二期作〜三期作)がさかんにおこなわれています。米はご飯としてだけでなく、「フォー」や「ブン」とよばれる麺にしてもよく食べられています。また米粉の生地をうすくのばした「バインチャン」(ライスペーパー)は、ベトナム風春巻「ゴイクン」(生春巻)などにつかわれます。



以上のように温帯の地域には大きな都市が多数あり、その周辺には耕作地がひろがって混合農業や園芸農業がおこなわれています。人々は、温帯の自然環境(温帯の気候)に適応しながら農業を発展させてくらしてきました。ここにも、自然環境から人々への作用(インプット)と人々から自然環境への作用(アウトプット)がみられます(下図)。

160106 温帯
図 温帯地域のモデル


このようなインプットとアウトプットとの相互作用によって、自然環境をたくみに利用しながら人々は農業を発展させてきたのであり、このようなことがその地域の独自な生活様式さらに独自な文化を生みだしてきたといえるでしょう。

本書で紹介されている人々のくらしとその地域の気候とをセットにして統合的にとらえる視点をもつとあらたな発見があっておもしろいとおもいます。



▼ 引用文献
こどもくらぶ著・高橋日出男監修『気候帯でみる! 自然環境〈3〉温帯』少年写真新聞社、2013年1月22日
気候帯でみる!自然環境〈3〉温帯 (気候帯でみる! 自然環境)

▼ 注1
『気候でみる! 自然環境』シリーズは、『熱帯』『乾燥帯』『温帯』『冷帯・高山気候』『寒帯』の全5巻からなっています。