取材のかたよりをふせぐためには、関連分野ごとに汎用性のあるキーワードを記憶しておくと役にたちます。それぞれの分野ごとにそういったものがすでにできているとおもいます。
キーワードは取材先でメモをとるときにも必要になってきます。
またチェックリストを分野ごとに用意しておくことも観察のもれおちをふせぐために役立ちます。
たとえば人間を観察する場合にはつぎのような着眼点を用意しておきます。
(1)どんな行動か
(2)どんな状況で
(3)誰が
(4)誰を、もしくは何を何に
(5)何をもちいて
(6)何のために
(7)結果はどうだっか
あらかじめ調査項目を図解にしておくのも有効です。大項目主義の大ざっぱなものでかまいません。最初の調査項目はこまかくなりすぎない方がよいです。
▼ 関連記事
情報収集をし、記録する - 取材法(1)-
最小限おぼえることによって最大限につかえる骨格となる知識をあらかじめ身につけておく - 取材法(2)-
取材のまえに問題意識を鮮明にしておく - 取材法(3)-
現場をぶらついて原体験をつくる - 取材法(4)-
「探検の5原則」にしたがって取材をすすめる - 取材法(5)-
取材活動をしてからそのあとで質問紙法による調査をする - 取材法(6)-
汎用性のあるキーワードをおぼえておく - 取材法(7)-
取材では、泥くさく個別からくいこむ - 取材法(8)-
聞き取り調査では相手に自由にかたってもらう - 取材法(9)-
個体識別をし、名前とともに記録する - 取材法(10)-
その時その場で点メモをつける - 取材法(11)-
点メモをもとにしてまとめの記録をつくる - 取材法(12)-
毎日の生活や仕事の場で取材する - 取材法(13)-
取材の結果をブログにアウトプットする - 取材法(14)-
ブログは自動的にデータバンクになる - 取材法(15)-
得点主義にたって記事をピックアップする - 取材法(16)-
取材法は、問題解決の第2段階目でつかう - 取材法(17)-
取材法をつかって現場をとらえる - 取材法のまとめ -
▼ 参考文献
▼ 関連記事
情報収集をし、記録する - 取材法(1)-
最小限おぼえることによって最大限につかえる骨格となる知識をあらかじめ身につけておく - 取材法(2)-
取材のまえに問題意識を鮮明にしておく - 取材法(3)-
「探検の5原則」にしたがって取材をすすめる - 取材法(5)-
取材活動をしてからそのあとで質問紙法による調査をする - 取材法(6)-
汎用性のあるキーワードをおぼえておく - 取材法(7)-
取材では、泥くさく個別からくいこむ - 取材法(8)-
聞き取り調査では相手に自由にかたってもらう - 取材法(9)-
個体識別をし、名前とともに記録する - 取材法(10)-
その時その場で点メモをつける - 取材法(11)-
点メモをもとにしてまとめの記録をつくる - 取材法(12)-
毎日の生活や仕事の場で取材する - 取材法(13)-
ブログは自動的にデータバンクになる - 取材法(15)-
得点主義にたって記事をピックアップする - 取材法(16)-
取材法は、問題解決の第2段階目でつかう - 取材法(17)-
取材法をつかって現場をとらえる - 取材法のまとめ -