取材で聞き取りをこなう場合には相手に自由にかたってもらうことが一番大切です。
聞き取り調査など、取材をするためには他人の協力が必要なケースが実に多いです。したがって取材をめぐる礼儀をこのうえなく大切にしなければなりません。
これを踏まえて、自由にかたってもらうために次のような手順をふむとよいです。
- あいさつをし自己紹介をします。
- どんな目的で訪問したのか来意をのべます。
- 調査項目を図解化したものをあらかじめつくっておき、それをとりだして相手にみせ、何を知りたいのか説明します。視覚的方法をもちいるのがよいです。
- あとは相手に自由にかったってもらいます。
- くつろいだ雰囲気をつくります。
- 調査項目から脱線したようにおもえる話を相手がしてもそのまま話の流れにまかせます。
- 相手の話によく耳をかたむけ、適切に相槌をうちます。
- 話しながら連想的に話題が発展するようにします。
- 質問を時折するのもよいです。
- 耳をかたむけつつ話の内容をメモします。
- 話がおわったらお礼をいいます。
- 「こういうお話しをきかせてもらえる適任の人がほかにもありましたら、ご紹介いただけませんか」とたずねて飛び石伝いに聞き取り調査を展開していくのもよいです。
話題を提供したうえで「自由にかたってください」という方法をとると人間はよろこんでこたえてくれます。自由にかたれるときにはかたりたいという衝動が相手にもちあがります。
情報提供者が自由にはなしたくなるような状況をもうけることが大切です。
▼ 参考文献
川喜田二郎著『KJ法 渾沌をして語らしめる』中央公論社、1986年11月20日KJ法―渾沌をして語らしめる
▼ 関連記事
情報収集をし、記録する - 取材法(1)-
最小限おぼえることによって最大限につかえる骨格となる知識をあらかじめ身につけておく - 取材法(2)-
取材のまえに問題意識を鮮明にしておく - 取材法(3)-
「探検の5原則」にしたがって取材をすすめる - 取材法(5)-
取材活動をしてからそのあとで質問紙法による調査をする - 取材法(6)-
汎用性のあるキーワードをおぼえておく - 取材法(7)-
取材では、泥くさく個別からくいこむ - 取材法(8)-
聞き取り調査では相手に自由にかたってもらう - 取材法(9)-
個体識別をし、名前とともに記録する - 取材法(10)-
その時その場で点メモをつける - 取材法(11)-
点メモをもとにしてまとめの記録をつくる - 取材法(12)-
毎日の生活や仕事の場で取材する - 取材法(13)-
ブログは自動的にデータバンクになる - 取材法(15)-
得点主義にたって記事をピックアップする - 取材法(16)-
取材法は、問題解決の第2段階目でつかう - 取材法(17)-
取材法をつかって現場をとらえる - 取材法のまとめ -