竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』は、地形の観点から日本史の謎をあらたに読みといた本です。地形をみて仮説をたてて歴史の常識をひっくりかえしていく様子は推理小説を読んでいるようでもあり大変おもしろいです。
目 次第1章 関ヶ原勝利後、なぜ家康はすぐ江戸に戻ったか第2章 なぜ信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたか第3章 なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか第4章 元寇が失敗に終わった本当の理由とは何か第5章 半蔵門は本当に裏門だったのか 徳川幕府百年の復讐 ①第6章 赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したか 徳川幕府百年の復讐 ②第7章 なぜ徳川幕府は吉良家を抹殺したか 徳川幕府百年の復讐 ③第8章 四十七士はなぜ泉岳寺に埋葬された 徳川幕府百年の復讐 ④第9章 なぜ家康は江戸入り直後に小名木川を造ったか第10章 江戸100万人の飲み水をなぜ確保できたか第11章 なぜ吉原遊郭は移転したのか第12章 実質的な最後の「征夷大将軍」は誰か第13章 なぜ江戸無血開城が実現したか第14章 なぜ京都が都になったか第15章 日本文明を生んだ奈良は、なぜ衰退したか第16章 なぜ大阪には緑の空間が少ないか第17章 脆弱な土地・福岡はなぜ巨大都市となった第18章 「二つの遷都」はなぜ行われたか
本書の中核となるのは第1章と第5〜13章に見られる江戸と徳川幕府に関する論考です。
たとえば江戸城の半蔵門は江戸城の裏口であり、緊急時の将軍の脱出口であったとわたしもおもっていました。しかし第5章「半蔵門は本当に裏門だったのか」を読むと・・・。
竹村公太郎さんは、最初、天皇・皇后両陛下が半蔵門からお出になるのを見て、裏口の半蔵門からなぜお出になるのか疑問におもいました。また勤務先がちかくだったこともあってお堀端をよく散歩していました。そして、そこで見た光景が広重の絵《山王祭ねり込み》とかさなり最初の着想をえました。「半蔵門のところには橋がかかっておらず土手になっていた」。その後、江戸の古地図を見て甲州街道(今の新宿通り)が半蔵門に直結していることなどから「半蔵門は・・・」という仮説をたてました。そして仮説を実証するために皇居周辺を再度あるいてみました。現地調査です。すると、新宿通りは尾根道、難攻不落の地形、江戸の誕生は甲州街道から・・・、つぎつぎに新発見(再発見?)がありました。
こうして最初の疑問から、散歩をして、絵をみて、地図をみて、仮説をたてて、現地調査をして、検証をしていったわけです。これはフィールドワークの方法です。
竹村さんは「地形を見ると、歴史の定説がひっくり返る」「地形を見ていると新しい歴史が見えてくる」といい、地形と歴史のあたらしい物語をみごとにえがきだしています。そしてなんと、江戸の地形からの推理が「忠臣蔵」の謎解きに発展していくのです。
本書は、著者と一緒に推理をすすめながら読める書き方になっています。著者と一緒に推理をたのしんでください。そして今度は、歴史のその現場を実際にあるいてみて自分の目でたしかめてみるとさらにおもしろいでしょう。
▼ 引用文献
竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(Kindle版)、PHP研究所、2013年10月1日
日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)
▼ 関連記事
歴史の流れを地形でとらえる 〜『地形から読み解く日本の歴史』〜
地形をみて歴史の謎をよみとく - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(1)-
空間全体に意識をくばって情報処理をすすめる - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(2)-
鎌倉から日本国をとらえなおす - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(3)-
現場をあるいて地形を観察する - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける(文明・文化篇)』-
五感をはたらかせて文明の下部構造をとらえる -『本質を見抜く力 - 環境・食料・エネルギー -』-
現場のデータから仮説をたてる - 竹村公太郎さんらの方法 -
▼ 引用文献
竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(Kindle版)、PHP研究所、2013年10月1日
日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)
▼ 関連記事
歴史の流れを地形でとらえる 〜『地形から読み解く日本の歴史』〜
地形をみて歴史の謎をよみとく - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(1)-
空間全体に意識をくばって情報処理をすすめる - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(2)-
鎌倉から日本国をとらえなおす - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける』(3)-
現場をあるいて地形を観察する - 竹村公太郎著『日本史の謎は「地形」で解ける(文明・文化篇)』-
五感をはたらかせて文明の下部構造をとらえる -『本質を見抜く力 - 環境・食料・エネルギー -』-
現場のデータから仮説をたてる - 竹村公太郎さんらの方法 -