人が情報を処理する際には3つの段階があり、第1はインプット、第2はプロセシング、第3はアウトプットとなります。
人の基本的な能力として「読み、書き、そろばん」が昔からありました。現代的にいえば「そろばん」は「計算」となり、これらを、(1)読み、(2)計算、(3)書き、という順序に入れかえてみると、それぞれ、インプット、プロセシング、アウトプットに相当します。つまり情報処理は、基本的に必要な能力として昔から教育されていたのです。
情報処理(インプット→プロセシング→アウトプット)を読書に対応させると「読む」→「理解する」→「役立てる」という3段階になります。アウトプットの本質は役立てることです。人は、役立てるために情報処理をするのです。
参考資料:新聞広告「SRS速読法とは」。