本多勝一著『日本語の作文技術』第二章「修飾する側とされる側」では、「かかる言葉と受ける言葉はできるだけ直結する」という作文技術について解説しています。

「直結の原則」は、日本語の作文技術の第1原則といってよいでしょう。

この原則にしたがって、わかりにくい例文をわかりやすくなおした例を以下に引用しておきます。

X 私は小林が中村が鈴木が死んだ現場にいたと証言したのかと思った。
○ 鈴木が死んだ現場に中村がいたと小林が証言したのかと私は思った。

X 部屋に充満していたプロパンガスが爆発して四人が重傷、三十二人が飛び散ったガラスの破片などで 一 - 二週間のけがをした。
○ 部屋に充満していたプロパンガスが爆発して、飛び散ったガラスの破片などで四人が重傷、三二人が 一 - 二週間のけがをした。


▼ 文献
本多勝一著『日本語の作文技術』(朝日文庫)1982年1月14日
日本語の作文技術 (朝日文庫)


▼ 関連記事
日本語を書いてアウトプットする
わかりやすい日本語を書く - 本多勝一著『日本語の作文技術』-
わかりやすい日本語を書くために 〜 本多勝一著『日本語の作文技術』〜
読点を完璧につかいこなす - 前著の応用・実戦編 - 〜『実戦・日本語の作文技術』〜
助詞をつかいこなす(1) - 題目を表す係助詞「ハ」(『日本語の作文技術』第六章)-
助詞をつかいこなす(2) - 対照の係助詞「ハ」(『日本語の作文技術』第六章)-
助詞をつかいこなす(3) - マデとマデニ(『日本語の作文技術』第六章)-
助詞をつかいこなす(4) - 接続助詞の「ガ」(『日本語の作文技術』第六章)-
助詞をつかいこなす(5) - 並列の助詞(日本語の作文技術』第六章)-
情報のひとまとまりを段落にする - 『日本語の作文技術』第七章 -
無神経な文章は書かない - 本多勝一著『日本語の作文技術』第八章 -

本多勝一著『日本語の作文技術』をつかいこなす - まとめ(リンク集)-