「ラベル法」は、情報処理のなかではもっとも初歩的・基本的な方法であり、この方法の本質はファイルをつくることにあります。ここで、「ラベル法」についてあらためて整理してみます。
■「ラベル法」の手順
「ラベル法」の手順はつぎのとおりです。
取材する → 情報を選択する → 要点を書く
(インプット) →(プロセシング) → (アウトプット)
「取材する」とは、ある課題にそって情報を収集することであり、見たり聞いたり感じたりして情報を心のなかにとりいれることです。取材の初期段階では、ウェブサイトや書籍でしらべたり、あるいは、写真・メモ・日記・資料などを見なおしたりします。
「情報を選択する」は、ある課題にとりくむにあたって重要な情報を選択することです。情報のひとまとまりを意識することが大切です。
「要点を書く」では、選択した情報のひとまとまりの要点のみを原則として単文(言葉)にします。インプットした情報のすべてを書きだすことは不可能ですし、そのようなことをしても意味はありません。この要点(言葉)が、情報のひとまとまりのラベル(標識、見出し)になります。
■ ファイルの構造
情報のひとまとまりは、上部構造であるラベルと、下部構造である情報の本体とから構成されます。情報の本体は記憶として心のなかに保持されます。そして、この情報のひとまとまりはファイルとよぶことができます。
図 ファイルは、ラベルと情報の本体とから構成される
■ コンピューター・ファイルとの類似
ここで、コンピューター・ファイルとの類似を指摘してみたいとおもいます。コンピューターでも情報(データ)のまとまり(あつまり)はファイルとよびます。それぞれのファイルには「アイコン+ファイル名」がつけられ、「アイコン+ファイル名」をダブルクリックすることにより情報の本体がひらける仕組みになっています。ファイルは、記憶装置に情報を書きこむときの単位になり、 情報の本体は記憶装置に保存されています。
ここで、「アイコン+ファイル名」はラベルに相当します。
これと似たことを人間もやっているのです。コンピューターで記憶装置に書きこむ作業は、人間でいえば記憶するということです。ファイルを検索したり ひらくことは、人間では想起に相当します。
■ アウトプットと同時にファイルができる
このように、情報のひとまとまりにラベルをつけることはファイルをつくる作業になっており、ラベルをつけることにより1個のファイルができたことになります。
「ラベル法」でラベルをつくることは、アウトプットをすることであると同時にファイルをつくる作業にもなっているのです。
ファイルをつくることにより、ラベルを見て想起したり、イメージしたり、編成・編集したりすることができるようになります。つまり情報はつかえるようになります。「ラベル法」は心象法・記憶法・編成法などにも通じています。
以上ように、情報処理の観点からは、ラベルと情報の本体がつくるファイルの構造を理解することがとても重要であり、ファイルをいかにつくり、ファイルをいかに操作し活用していくかが情報処理の基本的な作業になっています。
■ ラベルは、熟語・単語・数字・絵・図でもよい
なお、上記のファイルの仕組みが理解できれば、ラベルは、かならずしも単文でなくてもよいことがわかります。たとえば、熟語・単語・数字・絵・図などであってもかまいません。
「数字イメージファイル」 や「絶景写真100」では数字がラベルになっています。「100語でスタート!英会話」では英単語(キーワード)がラベルになっています。
▼ 関連ブログ
数字イメージファイル >
絶景写真100 >
100語でスタート!英会話 >
▼ 関連ブログ
数字イメージファイル >
絶景写真100 >
100語でスタート!英会話 >