今回は、栗田昌裕著『記憶力がいままでの10倍よくなる法』から「線形法」の 61 から 100 までの「数字・イメージ・ファイル」(87ページ)を語呂合わせで記憶してみます。
以下に、61〜100までの「数字・イメージ・ファイル」を引用します。語呂合わせで数字とイメージをむすびつけて順番に記憶していきます。
61 ─ ロビン(駒鳥)62 ─ ロープ(2はヒフミのフ)63 ─ ムーミン64 ─ ムシ(虫)65 ─ ムコ(婿)66 ─ ムームー67 ─ ムチ(鞭、7は中国語でチー)68 ─ ロバ69 ─ ロック70 ─ ナワ(0は ワ(輪)とも読める)71 ─ チイ(地衣(コケ))72 ─ ナツミカン(夏蜜柑)73 ─ ナミ(波)74 ─ ナシ(梨)75 ─ ナンコウ(軟膏)76 ─ ナイロン77 ─ チチ(父)78 ─ ナヤ(納屋)79 ─ チキュウ(地球)80 ─ ヤマ(山)81 ─ ハイ(灰)82 ─ ヤニ(脂)83 ─ ヤミ(闇)84 ─ ヤシ(椰子)85 ─ ヤゴ86 ─ ハム87 ─ ハナ(花)88 ─ ハハ(母)89 ─ ハク(箔)90 ─ クマ(熊)91 ─ クイ(杭)92 ─ クツ(靴)93 ─ クサ(草)94 ─ クシ(串)95 ─ クコ(枸杞)96 ─ クロ(黒)97 ─ クチ(口)98 ─ クッパ99 ─ キュウキュウシャ(救急車)100 ─ ヒマワリ
1. 情報のひとまとまりはファイルである
イメージがよくうかばないものについてはインターネットで画像を見て確認します。
何かを記憶するときは、情報のひとまとまりを心のなかにファイルするようにします。情報のひとまとまりは情報処理の観点から「ファイル」とよぶことができます。上記の「数字イメージ」はそれぞれが「ファイル」であるわけです。
たとえばコンピューターでも、情報(データ)のまとまりのことを「ファイル」とよび、それには上部構造として「アイコン+ファイル名」があり、下部構造として情報の本体があります。アイコンあるいはファイル名(上部構造)をダブルクリックすることにより、情報の本体(下部構造)をよびだせる仕組みにみなっています。
これと同様に、「数字・イメージ・ファイル」では、数字がファイル名(上部構造)、イメージが情報の本体(下部構造)であり、数字は情報のラベル(標識)として機能し、イメージは数字に圧縮される一方、数字を見ることによりイメージが想起できるという仕組みになっています(図1)。

図1 数字とイメージによりファイルをつくる
ファイルの上部構造はラベル(標識)、ファイルの下部構造は情報の本体という構造になっています(図2)。

図2 ファイルは、ラベルと情報の本体とからできている
たとえば、ファイル64はつぎのようにつくりました。

図3 ファイル 64
ファイル79はつぎのようにつくりました。

図4 ファイル 79
ファイル100はつぎのようにつくりました。

図5 ファイル 100
「数字・イメージ・ファイル」を記憶することはファイル作成のなかではもっとも初歩的・基本的な作業です。ファイルを意識してつくることが大事です。
2. 数字を記憶してみる(例)
■ 東海道新幹線の東京駅〜新大阪駅の距離515kmをおぼえる
0515kmととらえて、つぎをイメージし記憶しました。
孫(マゴ:05)が東京駅から新幹線にのりました。新大阪駅についたときにイチゴ(15)を食べました。
「数字イメージ」を記憶する(その1)参照 >■ 札幌から那覇までの最短距離2244kmをおぼえる
札幌から那覇までにとても大きな虹(ニジ:22)がかかっています。その下を獅子(シシ:44)がはしっています。
「数字イメージ」を記憶する(その2)参照 >■ 富士山の標高3776mをおぼえる
富士山のふもとから道(ミチ:37)が山頂までつづいています。そこをのぼっていって、ナイロン(76)の大きな布を山頂にかけました。
■ 琉球王国の成立年1429年をおぼえる
琉球の首里城に医師(イシ:14)が入り、肉(ニク:29)を食べて琉球王国成立をいわいました。
*
「数字・イメージ・ファイル」は、自分の専門分野で必要な定量的データを記憶するときに特に役立ちます。数字を見てすぐにイメージをおもいうかべるようにし、一方で、イメージをおもいだせば数字がすぐにおもいうかぶようにしておきます。
3.『○○○の100』をおぼえる
あるテーマに関して『○○○の100』といった書籍・教材をときどきみかけます。このような資料にはよくできた100のファイルがすでに整理されています。これを利用しない手はありません。
これを学習し記憶するときに「数字・イメージ・ファイル」はとても役立ちます。「数字・イメージ・ファイル」をあらかじめ記憶しておけば、これに、あたらしい情報をむすびつけることにより100の事柄が簡単におぼえられます。
こうして、課題に関するあらたな情報をどんどん結合していけばよいのです。ここに記憶法の極意があります。
4. ファイルの作成、結合から、ファイル編成へ発展させる
そして、そのようなファイルの結合は、つぎに、ファイルの編成、ファイルの再構築、ファイルの体系化といった作業に発展させていくことができます。これが発想法や問題解決につながっていきます。
このように、ファイルの作成はあらゆるファイルの操作の基礎であり、情報処理の基本になっています。
▼ 文献
栗田昌裕著『記憶力がいままでの10倍よくなる法』(知的生きかた文庫) 三笠書房、200年5月1日
記憶力がいままでの10倍よくなる法 (知的生きかた文庫)栗田昌裕著『記憶力がいままでの10倍よくなる法』(知的生きかた文庫) 三笠書房、200年5月1日
※ SRS栗田式記憶法では、ファイルのことを「玉」とも言います。
▼ 関連ブログ
「数字イメージ」を記憶する(その1)
「数字イメージ」を記憶する(その2)
視聴覚体験とキーワードで情報の玉をつくる 〜 DVD『NHK 100語でスタート!英会話 〜アメリカ編』〜
▼ 関連ブログ
「数字イメージ」を記憶する(その1)
「数字イメージ」を記憶する(その2)
視聴覚体験とキーワードで情報の玉をつくる 〜 DVD『NHK 100語でスタート!英会話 〜アメリカ編』〜