2020/08/11 3D 国立科学博物館「人類の進化」(1) 国立科学博物館 地球館「人類の進化」展示室入口 (交差法で立体視ができます) 人類の祖先は、約700万年前のアフリカで、チンパンジーとの共通祖先からわかれました。最初の人類である猿人は二本足で直立してあるきました。手の機能が向上しました。本文をよむ
2020/08/10 3段階モデルと情報処理 3段階モデル(仮説法→演繹法→帰納法)を情報処理の観点からとらえなおします。事実をインプットし、仮説をたて、検証します。眼力・直観・理性が大事です。本文をよむ
2020/08/08 3D 神代植物公園 大温室 - ラン室 - 神代植物公園 大温室・ラン室(平行法で立体視ができます) ラン科は、植物分類学上もっともおおきな科のひとつです。南極をのぞくすべての大陸の熱帯・亜寒帯にひろく自生します。花がうつくしく、色と形がシンクロナイズします。 本文をよむ
2020/08/05 東京オリンピックにはまにあわない -「加速する新型コロナのワクチン開発」(Newton 2020.09号)- ワクチンには、生ワクチン・不活化ワクチン・核酸ワクチンがあり、核酸ワクチンには、DNAワクチン・RNAワクチン・組換えウイルスワクチンがあり、核酸ワクチンに期待がかかりますが、実用化には時間がかかります。本文をよむ
2020/08/03 3D パタン博物館(2) - ネパールの都市国家 - パタン博物館・建築ギャラリー (平行法で立体視ができます) ネワール人の伝統建築や木彫がみられます。ネワールの世界がひろがります。空間に心をくばります。本文をよむ
2020/07/31 系統学で歴史をしる -「生物たちの意外な親戚関係」(Newton 2020.08号)- DNA 解析技術の進歩により系統学が発展しました。もとはひとつのものから分化・生成・発展しました。相似と相異に着眼して類縁関係をあきらかにします。 本文をよむ
2020/07/29 3D 神代植物公園 大温室 - 熱帯花木室 - 神代植物公園入口 (交差法で立体視ができます) さまざまな熱帯・亜熱帯植物がみられます。観察力(インプット力)がつよまります。熱帯の雰囲気が味わえます。 本文をよむ
2020/07/28 類比法をつかった作文技法(4)-「NHKラジオ英会話, 2019」おたよりコーナーから - 類似した情報をあつめます。情報のひとまとまりを段落にします。並列的な編集から直列的な表現へすすみます。 本文をよむ
2020/07/27 はじめて話題にする「there is/are 〜」 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.07)- 英文法入門として最適です。はじめて話題にするときに there 文をつかいます。英語にも法則があります。 本文をよむ
2020/07/24 ひとまとまりの内容をはなす -「プレゼンテーションを支える表現」(NHK ラジオ英会話, 2020.07)- テーマ、論点、話の順序だて・転換、まとめ・結論が大事です。ひとまとまりの内容をはなします。ファイルをつくり活用します。 本文をよむ
2020/07/23 地球とヒマラヤ -「エベレスト 世界一高い気象観測所」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)- ヒマラヤ高所での観測がはじまりました。地球温暖化の影響があらわれています。全体をみて、部分をみると、本質がわかります。 本文をよむ
2020/07/22 家畜保険 -「峡谷の村で出会ったユキヒョウ」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)- 幻の動物・ユキヒョウの生態がわかってきました。生息域がうしなわれつつあります。ユキヒョウと住民が「家畜保険」で共存します。 本文をよむ
2020/07/21 水不足にそなえる -「氷の仏塔」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)- 氷河が縮小・後退しています。「氷の仏塔」をつくり水不足にそなえます。地球温暖化に警鐘をならしています。 本文をよむ
2020/07/20 インダス川流域が崩壊する -「ヒマラヤの大河に迫る水の危機」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)- 地球温暖化により氷河が縮小し水不足になります。土木事業と国際紛争が問題を複雑にします。水利体系のみなおしが必要です。 本文をよむ
2020/07/18 パイオニアワークが歴史をきざむ -「エベレスト 幻の初登頂」(ナショナルジオグラフィック 2020.07号)- ヒラリーとテンジンがエベレストに登頂する前にマロリーとアービンが初登頂していたかもしれません。パイオニアワークは歴史をきざみます。真実をもとめて調査がつづきます。本文をよむ
2020/07/18 認知機能をきたえる -「脳のはたらきと老い」(Newton 2020.08号)- 記憶力や注意力・処理速度などが老化がすすむとおとろえます。認知症になると日常生活に支障がでます。情報処理訓練により予防します。本文をよむ