2020/09/14 3D ルンビニ(1) - ブッダの生誕地 - 誕生仏(Little Buddha)(平行法で立体視ができます) ルンビニ(現ネパール領)はブッダの生誕地です。仏教の四大聖地のひとつとして大規模な整備がすすみます。時代の転換期をブッダは生きました。本文をよむ
2020/09/10 3D 神代植物公園 大温室 - 熱帯スイレン室 - 熱帯スイレン室(平行法で立体視ができます) 国内有数のスイレン室です。熱帯スイレンが 約160㎡ の池にうえられています。熱帯スイレンには、温帯スイレンにはない青や紫の花をつける品種があります。本文をよむ
2020/09/07 3D 企画展「国立公園」(国立科学博物館) 会場入口(平行法で立体視ができます) 日本列島は南北にながく、高低差もおおきいです。亜寒帯から亜熱帯までの多様な自然がみられます。それぞれの国立公園の特色がわかります。本文をよむ
2020/09/04 抗体検査 -「新型コロナウイルス 免疫系の戦い」(日経サイエンス 2020.10号)- 集団免疫を獲得するにはほどとおい状況です。抗体をすでにもっているからといって安心はできません。“長期戦” になります。 本文をよむ
2020/09/03 3D 神代植物公園 大温室 - 食虫植物 - ネペンテス・ラフレシアナ(ウツボカズラ科)(交差法で立体視ができます) 昆虫などの小動物から栄養をとります。ユニークな生態があります。生物多様性の一端をしることができます。本文をよむ
2020/08/31 イメージと言葉をむすびつける - DVD「おとなの基礎英語 Australia」(1)- まずは、テキストはみないで視聴します。場面をおもいうかべながらキーフレーズをいいます。イメージと言葉をむすびつけてファイルします。本文をよむ
2020/08/28 「遠くに眺める」意識 -「中学英文法」(NHK ラジオ英会話, 2020.08)- 過去形は、「遠くに眺める」距離感をともないます。遠回しな丁寧な言葉づかいになります。ひかえめな表現ができます。本文をよむ
2020/08/27 情報の流れをよくする -「会話の台本 ①」(NHK ラジオ英会話, 2020.08)- 会話には自然な流れがあります。情報の流れをよくする練習をします。できるようになってからやろうというのはいけません。本文をよむ
2020/08/22 3D 国立科学博物館「人類の進化」(2) 「拡散した人類」展示室(交差法で立体視ができます) 250万〜200万年前にアフリカで出現した原人は、175万年前にユーラシアへ進出しました。100万年前以降にアフリカで進化した旧人は、50万年前かそれ以前にユーラシアへ進出しました。20万年前頃にアフリカで出現した新人は、4万年前にユーラシアへ進出しました。本文をよむ
2020/08/20 3D 神代植物公園 大温室 - 小笠原植物室 - 小笠原植物室 (交差法で立体視ができます) 世界遺産・小笠原諸島の植物がみられます。小笠原諸島では、長期間隔絶した環境で進化がすすみました。きわめてたかい固有種率をしめします。 本文をよむ
2020/08/19 香りをインプットする - ミニ企画展「香りの魅力」(国立科学博物館)- ミニ企画展「香りの魅力」会場(交差法で立体視ができます) 香りについて解説しています。においや香りの効果はおもっている以上におおきいです。嗅覚をきたえれば体験もふかまります。 本文をよむ
2020/08/15 「大宇宙展 - 星と人の歴史 -」(東洋文庫ミュージアム)をみる 東洋文庫ミュージアム「大宇宙展」(平行法で立体視ができます) 観測をし、法則をみいだし、未来を予測します。イメージをふくらませて宇宙観をつくります。心の世界が宇宙に投影されます。 本文をよむ
2020/08/14 世界各国の対策 -「COVID-19 終わらないパンデミック」(日経サイエンス 2020.09号)- ドイツ・台湾・韓国の例が参考になります。高齢者の命をかろんじる国、大混乱におちいっている国があります。両極端をしると対策がたてやすくなります。 本文をよむ