発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

タグ:現地調査

難攻不落の城郭を地形を利用してつくりました。豊臣の大坂城は地下にねむっています。江戸幕府は豊臣を完全にほうむりさろうとしました。
続きを読む

交通の要衝でした。地形を利用しました。天下の台所になりました。
続きを読む

地形・地質をしらべます。斜面に注目します。空間的な認識に歴史的な考察をくわえます。
続きを読む

日本の基層文化である縄文文化が色濃くのこっている東北地方を調査しました。現代の日本にも縄文文化はおおきく作用しています。共生と循環の原理がこれからの時代には必要です。
続きを読む

2018-09-09 22.23.27
トビイロシワアリとサトアリヅカコオロギ
アリとシロアリの巣や生活様式について紹介しています。昆虫は社会をつくっていきています。個体をこえた高次元な生命の場があります。
続きを読む

DSCF8641ba_edited-1
昆虫標本コレクション
(交差法で立体視ができます)
巨大な昆虫標本コレクションの一部をみることができます。昆虫学では、専門家・在野の研究家・アマチュア研究家の協力が欠かせません。昆虫少年の心をもちつづけて調査・研究をつづけている人々がいます。
続きを読む

「1.問題意識 → 2.フィールドワーク → 3.まとめ」という3つの段階が重要です。
続きを読む

DSCF8406ab
会場の入り口(平行法で立体視ができます)
およそ 3 万 7000 年前に、南方系の人々が、海を舟でわたって琉球列島にやってきたようです。最初の日本列島人です。
続きを読む

明治維新から 150 年が経過しました。この 150 年は日本の近代化の歴史そのものでした。その光と影をかんがえます。
続きを読む

東京スカイツリーを利用してあらかじめ大観しておけば、江戸・東京のどこをどうほっつきあるけばよいかわかり、迷路にはまることもありません。
続きを読む

フィールドワークに物理・化学的な方法がむすびつき、大規模にして詳細な野外の調査・観測が可能になりました。フィールドワークからフィールドサイエンスが発展しました。
続きを読む

南方熊楠は、フィールドワークの結果をカード形式でまとめていきました。情報のひとまとまり、つまりファイルをつくるのがポイントです。ツールとして今日ではブログがつかえます。
続きを読む

書籍をよんだら旅行にでかけます。現地・現場をみることが重要です。
続きを読む

南方熊楠はエコロジーの先駆者でした。彼がもちいた方法は分析的方法ではなく、総合的方法でした。今日の地球社会は総合的方法を必要としています。
続きを読む

Googleマップ&アースをつかった鳥瞰と、現地の踏査をくりかえすことによって環境保全の対策がたてられます。
続きを読む

現地調査・野外観察では、課題を決めて、個体識別と長期観察を実践するとよいです。
続きを読む

DSCF5451ab
ボールニシキベビ(平行法で立体視ができます)
実体験をして体験ファイルを蓄積していけば、あらたな発想が生じ、問題解決もすすみます。
続きを読む

だまされないために、課題をきめて本物に接し、事実をおさえるようにします。
続きを読む

IMG_8635_4
コウテイペンギンの雛(Emperor penguin chick skin)
(交差法で立体視ができます)
18〜19世紀にかけて、イギリスの探検家たちは世界各地を探検し調査し、標本と情報をあつめました。現地にいって調査をすることは自然や地球を認識するために必要なことです。
続きを読む

旅行などに行ったらフィールドワークをおこない、感覚を総動員して、現地の具体物を通して認識をふかめるようにします。

続きを読む
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ