2018/03/06 極端な環境をしる -「ゾクゾク深海生物」(サンシャイン水族館 11)- イガグリガニ(平行法で立体視ができます) 深海は過酷な環境ですがそこに適応して生きている生物がいます。生物をみたらその環境を想像することが大事です。深海のような極端な環境をしることは地球環境を理解するために役立ちます。続きを読む
2017/09/13 スケールの大きな世界 - 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(3)- オンデンザメ(ツノザメ目オンデンザメ科) 深海は、わたしたちの想像を絶するスケールの大きな世界です。 続きを読む
2017/09/11 超深海・極限の生物 - 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(2)- ダイダラボッチ(節足動物門軟甲綱アリセラ科)(平行法で立体視ができます) 超深海という極限の環境に適応して生きている生物がいます。地球の生態系の多様性におどろかされます。 続きを読む
2017/09/10 海洋生物の棲み分けをみる - 特別展「深海 2017」(国立科学博物館)(1)- さまざまな海洋生物が水深ごとに棲み分けて生息しています。棲み分けに注目することによって構造的・空間的に複雑な情報を整理して認識できます。続きを読む
2017/01/13 水槽全体に心をくばる - サンシャイン水族館(10)- 水族館にいったら魚たちだけでなく、魚がはいっている水槽全体に心をくばり、その空間全体をイメージするようにすると生態系の理解がはやまります。続きを読む
2017/01/12 サンゴプロジェクト - サンシャイン水族館(9)- サンシャイン水族館「サンゴ礁の海」(交差法立体視ができます) 海の生物多様性の宝庫であるサンゴ礁をまもっていくことは、地球環境を保全するために重要なことです。続きを読む
2017/01/11 共生の事例をあつめる - クマノミとイソギンチャク(サンシャイン水族館 8)- ハナビラクマノミとシライトイソギンチャク(平行法で立体視ができます) クマノミとイソギンチャクは共生しています。自然界には意外にも共生が多いことに気がつくことが大切です。続きを読む
2017/01/09 構造イメージのなかにファイルを配置する - サンシャイン水族館(7)- サンシャイン水族館「ラグーン」(大水槽)(交差法立体視ができます) 水族館の全体構造のイメージのなかに、それぞれの魚のファイルを配置すれば記憶は定着し、ファイルの想起も容易になります。構造のイメージと要素のイメージをつかうことが大事です。続きを読む
2017/01/08 心のなかに情報をファイルする -「沖縄の海」(サンシャイン水族館 6)- サンシャイン水族館「沖縄の海」(平行法で立体視ができます) 魚に関して記憶するとは、心のなかに魚の情報をファイルすることです。魚の3Dイメージはファイルのアイコンとしてつかえます。続きを読む
2017/01/07 あたらしい情報を構造物にむすびつけて記憶する - グレートバリアリーフ(サンシャイン水族館 5)- キイロハギ(Yellow tang)(交差法立体視ができます) 水族館などの構造物とその中身をあらかじめおぼえておいて、その構造をイメージしながら、その各部分にあたらしい情報を結合していくと記憶がすすみ、知識が容易にふやせます。続きを読む
2017/01/04 立体視をしてイメージ空間をひろげる - ケアンズ・グレートバリアリーフ展(サンシャイン水族館)- 左:イエローテールエンゼルフィッシュ(Blueface angelfish)右:スクリブルドエンゼルフィッシュ(Scribbled angelfish) (交差法立体視ができます) 多様な生き物たちを立体視することによって、心のなかのイメージ空間をひろげることができます。インプットされたイメージは、別の課題のもとであたらしいイメージをえがくときの素材としもつかえます。続きを読む
2016/11/28 1.概観→2.観察→3.まとめ - 海遊館(まとめ2)- 図1 水族館をたのしむ3段階水族館などをたのしむときには、〈1.概観する→2.観察する→3.まとめる〉という3段階をふむとよいです。続きを読む
2016/11/27 太平洋の世界を心の中につくる - 海遊館(まとめ1)- 海の中にもぐった気分になれる(交差法で立体視ができます)(立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 - >> ) 海遊館は太平洋・環太平洋のモデルです。海遊館の「太平洋・環太平洋をめぐる旅」をすることによって、太平洋の世界を心の中につくりだし、心をゆたかにすることができます。続きを読む
2016/11/25 見慣れぬ生き物たちに出会って感受性をみがく - 海遊館「太平洋」- タマカイ(平行法で立体視ができます) 水族館に行けば、見慣れない生物に出会い、異空間を体験することによって、感受性をみがくことができます。続きを読む
2016/11/24 じっくり観察して同定する - 海遊館「太平洋」- トラフザメ(交差法で立体視ができます) 海遊館の「太平洋」水槽では、実にたくさんの種類の魚がおよいでいます。じっくり観察して同定するようにします。続きを読む