発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

タグ:環境保全

170911 場づくり
図1 情報処理と場づくり
身体をととのえるとともに環境をととのえ、情報処理の場づくりをすすめることが大事です。
続きを読む

写真1 江戸時代の姫路の模型(交差法で立体視ができます)

江戸時代の姫路には、〈城下町-耕作地-自然環境〉システムがありました。人間と自然が調和する仕組みがありました。
続きを読む

江戸後期の絵師・川原慶賀は、博物学的に価値のある魚の絵を多数えがきました。
続きを読む

外国の動物園で日本の動物にであうと、客観的にそれらをとらえなおすことができます。
続きを読む

IMG_4072_3
遮光器土偶(縄文時代晩期、前1000〜前400年)
(東京国立博物館本館、平行法で立体視ができます) 
(1)引いて見よ!(2)寄って見よ!(3)名を付けよ!。「問題解決の3段階」としてモデル化できます。
続きを読む

170806 知らない世界

図1 環境とは環になった境である
 
環境とは、あなたとあなたの知らない世界とのあいだにある環になった境です。アウトプットした物事はインプットとしてもどってきます。
続きを読む

動物園・水族館・植物園をバランスよく利用すると世界認識がおのずと加速します。
続きを読む

「アフリカのサバンナ」ゾーンでみられる、自然環境と動物たち、ダトーガ族のくらしから、〈民族-文化-自然環境〉システムが想像できます。
続きを読む

DSCF5370ba
ミナミジサイチョウ
(交差法で立体視ができます)
「アフリカのサバンナ」ゾーンでは、サバンナの周辺の動物たちもみることができます。環境の大きなひろがりが想像できます。
続きを読む

南極大陸の氷河が急速にとけています。ちかい将来に海水面が上昇し、世界各地の沿岸部が水没します。今からそなえなければなりません。
続きを読む

中国の環境汚染が深刻です。大気汚染に対しては PM2.5 対応マスクが必要です。
続きを読む

DSCF5308ba
ミーアキャット(Meerkat / Suricata suricatta
(食肉目マングース科)
(交差法で立体視ができます) 
生命の基本システムは〈身体-環境〉系であり、その機能は〈インプット→プロセシング→アウトプット〉です。
続きを読む

DSCF5346ba
キリンと「アフリカのサバンナ」
(交差法で立体視ができます)
「アフリカのサバンナ」ゾーンは視野拡大訓練をするには最適なところです。周辺視野をつかって風景もしっかり見るようにします。
続きを読む

DSCF5625ab
インドゾウ
(平行法で立体視ができます)
中心視野で動物を見て、同時に、周辺視野でその周囲(環境)を見るようにします。
続きを読む

地球温暖化・観光客・外来種によって、ガラパゴスの生物が適応か絶滅かの岐路にたたされています。
続きを読む

環境破壊をやめて環境を保全することにより、環境からの悪影響をくいとめ、環境からよい作用をうけることができます。
続きを読む

170606 緩衝帯
図1 緩衝帯モデル
自然環境と居住地のあいだに緩衝帯をつくれば、自然環境が保全されるだけでなく、自然と人間が共鳴でき、人間は創造的になれます。
続きを読む

IMG_8945_4
 ハナシノブ(ハナシノブ科)
(交差法で立体視ができます)
絶滅危惧および絶滅というあらたな観点から植物をとらえなし、環境を保全していかなければなりません。
続きを読む

IMG_8907_8
ミセバヤ(ベンケイソウ科)
(平行法で立体視ができます)
絶滅危惧植物を保護し、多様な自然環境を保全するためには、「生息域外保全」のとりくみも必要です。
続きを読む

IMG_8863_2
ヒメコウホネ(スイレン科)
(交差法で立体視ができます)
絶滅危惧植物を保護して、日本列島の多様な自然環境を保全していかなければなりません。
続きを読む
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ