発想法 - 情報処理と問題解決 -

情報処理・学習・旅行・取材・立体視・環境保全・防災減災・問題解決などの方法をとりあげます

タグ:仮説法

ダークマター(暗黒物質)の研究がすすんでいます。原始ブラックホールがふたたび注目されています。常識はくつがえされるものです。
続きを読む

渡りをする蝶、アサギマダラについて科学的に研究しています。福島から台湾まで飛びます。アサギマダラの集団をくるむ「雲」の移動に注目します。
続きを読む

DSCF8622ba
昆虫の巨大模型
(交差法で立体視ができます)
記載・分類からはじまり、構造と機能の分析的研究をへて、生態学的研究、昆虫の進化論へと昆虫研究は発展してきました。標本観察とフィールドワークをふまえて、さまざまな昆虫たちの相似と相異に着目すれば、類縁関係と系統を類推することができます。
続きを読む

IMG_6739
メガネウラの復元模型
(古生代石炭紀〜古生代ペルム紀)
(交差法で立体視ができます)
昆虫は、古生代の後期に大繁栄し、その後は、身体を小さくしながら進化してきました。大きな動物と共存しながら生態系をつくりだしました。分化しつつシステム化することに気がつくことが大事です。
続きを読む

ウィリアムとアドソが謎にいどみます。暗号をよみときます。背後には何があるのか?
続きを読む

IMG_7205_6_edited-1
チャールズ=ダーウィン(1809-1882)
『種の起源』
ロンドン, 1859年,(初版)

(平行法で立体視ができます)
ダーウィンは進化を、メンデルは遺伝をあきらかにし、その後の生物学の発展の道をきりひらきました。
続きを読む

IMG_6428_7_edited-1
チューブの「あ」
(交差法で立体視ができます)
NHK・Eテレの人気番組「デザインあ」が企画展になりました。さまざまなデザインを身体をつかって体験できます。イメージやアイデアがうかび情報処理がすすみます。
続きを読む

「もし」と条件(前提)を仮定して、前提をかえながら思考をすすめています。思考実験により地球がさらにふかく理解できます。地球は「幸運」にめぐまれた「奇跡の惑星」です。
続きを読む

ホログラフィー原理について解説しています。3次元空間はホログラフィーのようなものかもしれません。空間は幻かもしれません。
続きを読む

180903
相似と相異
昆虫の分類は昆虫学のもっとも基礎的な研究です。相似と相異に気がつけば対象を識別することができ、類縁関係を想像できます。類縁関係から昆虫の進化を類推することもできます。
続きを読む

ユーラシア大陸の土器と縄文土器をみくらべることができます。古代の文明は世界の各所でオートジェニックに誕生しました。並行進化説が提唱できます。
続きを読む

掘削船「ちきゅう」が紀伊半島沖で海底掘削を計画しています。プレート境界に関する仮説を検証します。「仮説→検証」という方法はあらゆる課題に応用できます。
続きを読む

縄文時代の前半では、どちらかというと物質文化が発達したのに対し、後半では、精神文化が発達しました。
続きを読む

対数らせんが、自己相似性(フラクタル)をうみだします。フラクタルは、さまざまなところでみつかります。フラクタルは、情報処理や問題解決のためにつかうこともできます。
続きを読む

「過去→現在→未来」というように一方向に時間がながれると感じるのは幻想かもれません。古典物理学の常識にとらわれる必要はありません。現代物理学に注目すべきです。
続きを読む

発掘・調査、顔の復元、DNA 分析などによって、旧石器時代に南方の人々が琉球列島にやってきたことがあきらかになりました。大観してから分析するという方法が重要です。
続きを読む

「宇宙のすべてを支配する数式」は「重力」と「素粒子」についての数式です。数学の体系のなかに物理学の体系は包含されます。
続きを読む

恐竜はどこへいったのか。常識はくつがえされます。事実と想像、データと仮説を区別して認識する必要があります。
続きを読む

DSCF8406ab
会場の入り口(平行法で立体視ができます)
およそ 3 万 7000 年前に、南方系の人々が、海を舟でわたって琉球列島にやってきたようです。最初の日本列島人です。
続きを読む

名作誕生までのドラマには、模倣、消化という前段階がありました。模倣からはじまりますが、手本をのりこえ独創にいたります。伝統に根差した創造があり、創造の伝統がうまれます。
続きを読む
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ