IMG_7205_6_edited-1
チャールズ=ダーウィン(1809-1882)
『種の起源』
ロンドン, 1859年,(初版)

(平行法で立体視ができます)
ダーウィンは進化を、メンデルは遺伝をあきらかにし、その後の生物学の発展の道をきりひらきました。
[世界を変えた書物]展が上野の森美術館で開催されています(注1)。特別出展として生物学関連書も展示されています。

ステレオ写真はいずれも平行法で立体視ができます。
立体視のやり方 - ステレオグラムとステレオ写真 -



ダーウィン『種の起源』:ダーウィンは、はじめは医者をこころざしてエディンバラ大学で医学をまなんでいましたが、ケンブリッジ大学へ転学して博物学に興味をもち、イギリス海軍ビーグル号にのって5年間の航海にでました。このとき、ライエル著『地質学原理』をたずさえました。

航海中、ある地域からほかの地域へ移動するにしたがって、地域変化に応じて動物相や植物相が変化していくことを観察しました。

ガラパゴス群島にやってきたとき、14種ものアトリ科の鳥、フィンチの変種が、群島のあちこちの特定地域にそれぞれの変種ごとに生息していることに気がつき、これらのすこしずつことなる14の変種は、本土エクアドルに生息する原種のフィンチから展開したのではないかとかんがえました。ライエルの『地質学原理』には、地球上の地理学的・地質学的自然は、何十億年というながい時間をかけてゆっくりと変化してきた結果であるとのべられています。それならば、ガラパゴス群島のさまざまな変種も、ながい時間をかけてすこしずつ変化をしてきた結果ではないかとかんがえたのです。進化論を着想した瞬間です。

1836年、ダーウィンは、膨大な標本とともにイギリスにもどり、当時の常識であった種の不変性(あらゆる種はそれぞれに独立に創造されたという理論)を否定し、動物分布・比較解剖学・古生物学などにもとづいて進化論の検証をはじめます。

2年後、マルサスの『人口論』をよみます。マルサスは、人類の人口は、世界で生産される食料の量によって最大限が設定されており、それよりも人口が増加すると飢えや疫病・戦争などにより人口は減り、総人口は調整されるとかんがえ、食糧不足などの状況に適応できた者だけが生きのこると主張しています。

ダーウィンは、このようなアイデアは人類以外の生物にもあてはまるとかんがえ、自然淘汰・生存競争・適者生存によって、環境に適応できるように種は進化し、環境に適応できた種は生きのこり、その結果、いろいろな種がみられるようになったのではないかとかんがえました。

ダーウィンはこうして、豊富な事実(証拠)によって進化を検証し、研究をまとめて『種の起源』を発表しました。これは即日うりきれになったといわれています。ダーウィンの進化論は、生物を神の創造物とするキリスト教(聖書)のおしえを否定するものであり、また自然淘汰・生存競争・適者生存の概念を世界にひろめることになり、思想的・歴史的にも非常に大きな影響をおよぼすことになります。

そしてその後、生物学・古生物学・地質学はいちじるしく進歩し、生態学や分子生物学といったあたらしい研究分野もうまれ、進化論も大きく発展します。

今日では、生物の進化をうたがう人はほとんどいません。科学的なデータが進化を証明しています。

しかし、どのように進化したのか? なぜ進化はおこるのか? といったことをかんがえると、ダーウィンの仮説では小進化は説明できても大進化は説明できません。

現在、あたらしい膨大なデータによってくわしい正確な系統樹がえがかれ、生物の類縁関係と進化の道筋があきらかになってきています。このような系統樹をうみだす「プログラム」がどのようなものであるのか、さらなる研究がすすめられています。

また自然淘汰・生存競争・適者生存というふるい概念にとらわれるのではなく、環境への主体的な適応、棲み分けによる共存、生物多様性の発現に気がつき、進化は多様性をうみだし、多様性があるから進化が生じるとかんがえる人々がでてきています。このような生物多様性の理論はダーウィンの時代にはなかったものです。『種の起源』が発表されてからすでに159年が経過、生物学や進化論もあらたな展開をみせています。




IMG_7196_7
グレゴール=ヨハン=メンデル(1822-1884)
『植物 ー 雑種についての研究』 
ブリュン, 1866年(初版)
メンデルは、ハイゼンドルフ(現チェコスロヴァキア)のまずしい農家の長男でしたが、小学校のころから成績優秀だったため、上級学校へ彼をやるように校長や教区司祭が父親を説得し、中学校、高等学校、大学へすすむことができました。

1843年、メンデルは、経済的な理由から、ブリュンにあるアウグスチヌス派の修道院にはいりました。修道院の庭には実験農園があり、作物改良の実験をおこなっていたクラーセルから科学研究の手ほどきをうけ、のちに、農園の管理をまかされました。当時の修道院は中世的伝統をのこしており、地方の学術研究センターとしての役割ももっていました。

メンデルはその後、中学校の補助教員になり、さらに、ウィーンにいって、エッチングハウゼンの組合せ理論、ウンガーの植物実験学、ゲルトナーの植物の交雑実験書などをまなびました。

1854年、ブリュンにもどってふたたび補助教員になり、1856年から、修道院の実験農園にエンドウをまいて研究をはじめます。実験は8年間つづき、遺伝に関する「メンデルの法則」を発見、その研究結果をまとめたのが本書です。

エンドウの交配実験からはつぎのことがあきらかになりました。対になる形質のものを交配すると、雑種第一代では、優性形質が顕在して劣性形質が潜在するという「優劣の法則」、雑種第二代では、優性・劣性の形質をもつものの割合が3対1に分離してあらわれるという「分離の法則」、ことなる形質が2つ以上あってもそれぞれ独立に遺伝するという「独立の法則」。

メンデルの発見は農作物の改良のみならず、遺伝学の発展の道をきりひらくことになりました。


▼ 関連記事
発見と発展の歴史をたどる -[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)-
近代化学の成立 -[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)-
生物学発展の道をきりひらく -[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)-
[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)(まとめ)

具体例を蓄積して理解をふかめる -ダーウィンフィンチのクチバシ-
進化論をまなぶ - 大英自然史博物館展(3)-
分子レベルで生命を理解する -『ゲノム進化論』(Newton 別冊)-
自然をシステムとしてとらえる - F.A.ハイエク・今西錦司著『自然・人類・文明』(1)-

▼ 注1
[世界を変えた書物]展
 特設サイト
 会場:上野の森美術館
 会期:2018年9月8日〜 9月24日



▼ 参考サイト
世界を変えた書物「工学の曙文庫」所蔵110選(金沢工業大学)